
殻長(貝殻の高さ)10cm前後になる。貝殻はずんぐりしたこぶし状。やや肩が張り、結節列(肩にあるコブ状の突起)が目立つ。これがときに割れて板状に小さなヒレを作る。貝殻には縞模様がある。
チョウセンボラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱真腹足目アッキガイ超科エゾバイ科エゾボラ亜科エゾボラ属
|
外国名 |
Whelk
|
学名 |
Neptunea (Barbitonia) arthritica cumingii(Crosse,1862)
|
漢字・学名由来 |
漢字 朝鮮法螺
由来・語源 平瀬與一郎の命名。模式標本は中国人民共和国遼寧省大連と中国東北部。朝鮮半島周辺に多かったため。産地である鳥取県境港(JFしまね)でも「チョウセンボラ」。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水生。
日本海西部〜東シナ海。黄海。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
ヒメエゾボラの地方型。山陰、長崎県などでとれる。
あまりまとまって取れないために主に産地周辺で利用されている。 |
水産基本情報 |
市場での評価 産地周辺で流通するもの。安い。
漁法 底曳き網
産地 島根県 |
選び方 |
原則的に生きているもの。 |
味わい |
旬は不明
貝殻は厚く硬い。
足に斑などがなく熱を通してもあまり硬くならない。
含まれる毒・テトラミンについて
■ 足を割るとクリーム色の柔らかなゼリー状の物体がある。これが唾液腺。ここにテトラミンが含まれている。
■ 主にNeptunea(エゾボラ属)の巻き貝の唾液腺に含まれる。
■ Neptunea(エゾボラ属)以外にはスルガバイ(エゾバイ科エゾバイ属Buccinumのスルガバイ、フジツガイ科のアヤボラなどにも含まれる。
■ 発症する唾液腺の量は個人差がある。
■ 食べると後頭部の激しい痛み、目眩、酒に酔ったような状態になり、吐き気、眼底の痛みをともなう。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
生食(刺身)、焼く(焼きツブ、つけ焼き)、煮る(塩ゆで、煮浸し)  チョウセンボラの刺身
チョウセンボラの刺身 小振りではあるがエゾボラ属であるので身は締まっていてイヤミがない。貝殻から外して、足(筋肉部分)だけにする。これを2つ割りにして唾液腺(テトラミン)をとり、じっくりとネバリを出す。仕上げに塩でもむ。水洗いして刺身状に切る。甘味、貝らしい風味があって美味。  チョウセンボラの焼きつぶ
チョウセンボラの焼きつぶ チョウセンボラは殻から外して唾液腺を抜く。内臓の汚い部分を除き、水分をよく切り、適宜に切る。これを貝殻に戻して両面からじっくりと焼き上げる。焼き上がりに酒、しょうゆをふる。貝の風味があり甘味があっておいしい。  チョウセンボラの塩ゆで
チョウセンボラの塩ゆで 殻から外して足の部分を割り、唾液腺を抜く。これを切らないで塩ゆでにする。中まで火が通ったら氷水をくぐらせあら熱をとる。酢みそなどで食べる。  チョウセンボラの煮浸し
チョウセンボラの煮浸し 殻から外し、足を割り唾液腺を取る。軽く水洗いして水分を切る。別に昆布だしと酒、みりん、しょうゆの地を作り一度沸かして冷ましておく。チョウセンボラは適宜に切り、軽く塩ゆで、冷ました地につけ込む。漬け込む時間はお好みで。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局) |
-
-
関連コンテンツ