殻長6cm前後になる小型のエゾバイ。貝殻は白く、薄い殻皮をかぶる。殻長が極端に小さい。殻頂(いちばん先端)部分がすり減って欠けているものが多い。
ツバイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新腹足目エゾバイ科エゾバイ属外国名
学名
Buccinum tsubai Kuroda in Teramachi,1933漢字・学名由来
漢字 津蛽、津貝(tsubai)
由来・語源 方言を採用。模式産地は富山湾。
チュウバイ(中ばい)/Kuroda
黒田徳米(くろだ とくべい Kuroda Tokubei 1886-1987 兵庫県淡路島)。貝類学者。日本貝類学会創設者で、会長にもなった。同郷の平瀬與一郎の平瀬商店に丁稚奉公にあがり、貝類の収集、のちに分類にたずさわる。地方名・市場名
生息域
海水生。水深200〜300メートル。
日本海。
北海道〜島根県で水揚げされている。
朝鮮半島。生態
右触覚広報に陰茎を持ち、交尾する。
雌は囊に入った卵を産み、幼貝となって出てくる。基本情報
日本海を代表する小型の巻き貝。山陰〜北海道日本海側など産地では非常に好まれている。
殻皮が薄いベージュであったり黒かったり、ふくらみが強い弱いなど形態的な変化が多いものの種としての判別はつきやすい。
関東で見かける機会が少ないが、味がいいので産地消費が多いのかも知れない。
ロシアバイ(Buccinum rossicum Dall, 1907)と同種とも。水産基本情報
市場での評価 入荷量はあまり多くない。貝殻がもろく黒いものがあるのでエチュウバイの小型と比べると安い。
漁法 カゴ漁
産地 北海道、新潟県、石川県、富山県、福井県、兵庫県、京都府、鳥取県、島根県選び方
原則的に生きているもの。粘液などが流れ出していないもの。味わい
旬は寒い時季だと思うが、年間を通してあまり味が落ちない。
貝殻は薄く、殻頂部がつぶれていることが多い。
泥などを噛んでいることもあるが、洗い流すのはたやすい。
薄いクリーム色の身で、殻高がないので取り出しやすい。ワタの味はくせもなく絶品。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/古川鮮魚(新潟県新潟市)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)