殻長3cm前後になる。
イソニナの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アッキガイ超科エゾバイ科イソニナ亜科イソニナ属外国名
学名
Japeuthria ferrea (Reeve, 1847)漢字・学名由来
漢字 磯蜷
由来・語源 岩川友太郎の命名。磯など海岸線でもっとも普通に見られる巻き貝の意味。地方名・市場名 ?
生息域
生態
ー基本情報
比較的海水温の高い岩場などにいたって普通。磯遊びの対象でもある。
食用貝としての流通上の価値はなく、磯などで採取して各家庭で食べられているものだ。
高知県、徳島県など日本各地で味の良いことが認識されている。水産基本情報
市場での評価 流通しない
漁法 採取
産地選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は春。
貝殻は厚みがあり硬い。
軟体は抜けやすく、熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/徳島県海部郡海陽町宍喰竹ヶ島のみなさん
四国西南地域における磯の生き物の生物方言と利用(土佐清水市観光ボランティア研修会資料暫定版 中地作成 2013.4.23)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)