12cm SL前後になる。殻皮は褐色、もしくは黄褐色。殻は薄くもろい。3〜4本のくっきりした細い羅肋がある。
ラウスバイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★★
めったに出合えない魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新腹足目エゾバイ科エゾバイ属外国名
学名
Buccinum rausicum Shikama,1952漢字・学名由来
漢字 羅臼貝、羅臼蛽 Rausubai
由来・語源 模式産地が北海道羅臼沖であるため。
1935年生まれの菊地勝弘氏(気象学者)が横浜国立大学2年のとき、北海道羅臼町を回り、貝殻を集めた。当時同大学の教授であった鹿間時夫に送る。これを鹿間時夫が新種として記載する。Buccinum rausicum Shikama,1952 の rausicum は羅臼町にちなむ。Shikama
鹿間時夫(しかま・ときお、1912年〜1978年)。横浜国立大学教授。貝類学・古生物学者。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深350メートル〜800メートル。
北海道オホーツク沿岸。生態
ー基本情報
オホーツク海以北に生息する巻き貝で、国内では知床半島周辺だけが産地ではないかと考えている。
関東にも希に入荷をみるが、本種だけでの荷は見ていない。味がいいのに安い。
珍魚度 知床半島周辺で手に入る可能性があるが、必ずしもこの地域に行ったら手に入るとは限らない。水産基本情報
市場での評価 関東には希に入荷する。
漁法 刺網
産地 北海道選び方
貝殻がもろく壊れていることが多いので、足などに触れてよく反応して動くもの。粘液などがあまり出ていないもの。味わい
旬は秋(入荷時期)。
貝殻は薄くもろい。軟体は大きく歩留まりはいい。
テトラミンはなく、唾液腺除去の必要はない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/野圭太さん(丸の野水産 北海道羅臼町 https://www.tabechoku.com/producers/27483)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)