殻長7センチ前後になる。顕著な螺肋がある。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アクキガイ超科エゾバイ科カミオボラ属外国名
ー学名
Volutopsius (Lussivolutopsius) furukawai Oyama,1951漢字・学名由来
漢字 木地挽神尾法螺
由来・語源 糸状の螺肋(貝殻の円周上に浮き上がる溝と畝)が木地師が木の器を形作るときの筋状の模様を思わせるため。「神尾」は神尾秀二に献名。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深200〜350メートル。
日本海。生態
ー基本情報
日本海のバイカゴ漁、エビカゴ漁などに混ざって取れ、産地周辺で細々と流通するもの。水産基本情報
市場での評価 関東では一度も見ていない。
漁法 カゴ漁
産地 新潟県選び方
原則として生きているもの。粘液などが出ていないもの。味わい
旬は初夏。
貝殻は厚くしっかりしている。
身はやや黄色みを帯びて、あまり硬くない。
熱を通してもあまり硬くならない。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/片岡鮮魚店 新潟県上越市