チシマバイ
Scientific Name / Buccinum chishimanum Pilsbry,1904
殻長3cm前後になる。殻が厚く螺塔部分が小さく全体に丸い。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目エゾバイ科エゾバイ亜科エゾバイ属エゾバイグループ外国名 ー学名 Buccinum chishimanum Pilsbry,1904漢字・学名由来 漢字 千島貝
由来・語源 平瀬與一郎の命名。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。潮間帯下の岩礁域。
北海道、千島列島。生態 ー基本情報 北海道太平洋沿岸などからくるコエゾバイ類に混ざる。大きさや味などあまり区別がつかない。コエゾバイと同種ではないかと思う。
味のいい巻き貝で「磯つぶ」と呼ばれるエゾバイよりも安く、白糠などからは「子磯つぶ」として来る。水産基本情報 ー選び方 原則的に生きているもの。味わい 旬は不明。晩春から初夏に入荷が多い。
一般的に煮て食べるものでやや殻が厚いものの筋肉などは大きい。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)