殻長10センチ前後になる
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アクキガイ超科エゾバイ科エゾバイ属ヒモマキバイグループ外国名
学名
Buccinum leucostoma Loschke,1872漢字・学名由来
漢字 「駿河貝」。
由来 駿河湾でよく見られる巻き貝。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深50〜600メートル。
房総半島以西、東京湾、相模湾、駿河湾、三河湾、土佐湾。生態
ー基本情報
■ 収集の対象としての方が有名。
■ 専門にねらう漁がない。
■ 「灯台つぶ」の仲間では小型。水産基本情報
市場での評価 あまり流通しない。北海道のヒモマキグループと競合するので安い。
漁法 カゴ漁
産地 神奈川県、静岡県選び方
ー味わい
旬は不明
貝殻は薄く、あまり硬くない。
身に黒い斑紋があり、テトラミンはない。
ワタは食べやすい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)