トウダイツブ
一般的に「トウダイツブ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
「トウダイツブ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「トウダイツブ」ですがそれ以外はトウダイツブの仲間ではありません。
-
海水生。北海道の東北〜北西沿岸。
水深50から200メートル。関東ではスーパーなどでも売られているもの。
ただし、注目度、認知度は低い。
オオカラフトバイのページへ
-
海水生。水深30〜80メートル。
島根県以北日本海。日本海側でとれる巻き貝で専門の漁もなく、量の少ないもの。
非常に地域性の高いものだと思われる。
北海道のオオカラフトバイ、ヒモマキバイ、東北太平洋側のシライトマキバイなどと同様に「灯台つぶ(トウダイツブ)」という名で扱われ、陰に隠れた存在で目立たない。
クビレバイのページへ
-
海水生。
鹿島灘以北〜北海道の太平洋沿岸。
多いのは鹿島灘〜三陸までだと思われる。北海道道東から福島県などで漁がある。活けもあるが剥き身で入荷してくる方が多い。
標準和名はほとんど知られず、「灯台つぶ」が一般的。
安くておいしい貝だが、剥き身でくることが多いこともあって認知度は低い。
シライトマキバイのページへ
-
海水生。水深50〜600メートル。
房総半島以西、東京湾、相模湾、駿河湾、三河湾、土佐湾。■ 収集の対象としての方が有名。
■ 専門にねらう漁がない。
■ 「灯台つぶ」の仲間では小型。
スルガバイのページへ
-
海水生。潮下帯〜水深20メートル。
東北〜千島。主に北海道東部から入荷するやや大型でのっぽの巻き貝。
北海道では背高のっぽで褐色の巻き貝を灯台つぶ(トウダイツブ)という。
これが関東でも使われて、築地などでトウダイツブと呼んでいる。
主に酒蒸しや煮貝、もしくは焼きものにするために手頃な値段で売られている。
-----
・・・
ヒモマキバイのページへ