ヒモマキバイ
Scientific Name / Buccinum inclytum Pilsbry,1904
代表的な呼び名トウダイツブ
殻高10センチ前後になる。肩から周辺に4〜5センチのはっきりした紐状の螺肋がある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★
美味分類 動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アクキガイ超科エゾバイ科エゾバイ属ヒモマキバイグループ外国名 ー学名 Buccinum inclytum Pilsbry,1904漢字・学名由来 漢字 紐巻貝
由来・語源 平瀬與一郎の命名。体層に4〜5本の紐状の螺肋があるため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。潮下帯〜水深20メートル。
東北〜千島。生態 ー基本情報 主に北海道東部から入荷するやや大型でのっぽの巻き貝。
北海道では背高のっぽで褐色の巻き貝を灯台つぶ(トウダイツブ)という。
これが関東でも使われて、築地などでトウダイツブと呼んでいる。
主に酒蒸しや煮貝、もしくは焼きものにするために手頃な値段で売られている。
形態 貝殻はやや細長い。太さのやや揃った螺肋(円周上に回る筋)があり、縦肋(縦に走る畝)と交わって小結節瘤(つぶつぶ)を作るが弱い。括れの一番深い部分が縮れたように皺(しわ)状になる
エゾバイ科エゾバイ属ヒモマキバイの仲間について
■ヒモマキバイ、クビレバイ、オオカラフトバイ、シライトマキバイ、スルガバイが食用となる。
■スルガバイを除いて市場では「トウダイツブ(灯台つぶ)」。水産基本情報 市場での評価 入荷量はあまり多くはない。安い。
漁法 バイカゴ漁
産地 北海道選び方 むき身は粘液などの出ていないもの。活けは生きがよく活発に足などが動くもので、粘液などが出ていないもの。味わい 旬は春から秋
貝殻は薄く、あまり硬くない。
足(筋肉)に黒い不定形の斑が入っている。
わたも美味。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法酒蒸し、ソテー、焼く、刺身
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『北の貝の仲間たち』(樋口滋雄)