殻長4cm前後になる。螺肋が畝状にくっきりしていて低いところが黒い筋状に見える。貝殻は厚みがあり磁器を思わせる。写真は典型的なクロスジミクリ型。
クロスジミクリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アッキガイ超科エゾバイ科ミクリガイ亜科ミクリガイ属外国名 Funereal whelk学名 Siphonalia cassidariaeformis funerea Pilsbry,1895漢字・学名由来 漢字 黒筋三繰
由来・語源 不明。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。浅い砂地。
鹿児島県西岸に多い。生態 ー基本情報 分類学的にはミクリガイとされることが多い。
ただし貝殻の厚み、螺肋の太さ、模様が同一のものが鹿児島県西岸に多産している。
鹿児島県西部から熊本県にかけて限定的に流通。
生息域も狭いのだと思われる。
他の地域にもこのタイプが生息するのかは不明。水産基本情報 市場での評価 まだ鹿児島県だけでしか見ていない。流通量は極めて少ない。あまり高価ではない。
漁法 底曳き網
産地 鹿児島県選び方 原則的に生きているもの。軟体が活発に動くもの。味わい 旬は不明
年間を通して味が落ちないのかも知れない。
貝殻は硬く重い。
大量の粘液を分泌する。
くせのない味で熱を通しても硬くならない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法煮る(塩ゆで、酒蒸し、煮貝)
煮る 単に塩ゆででも実に味がいい。また酒蒸し、煮貝などにもなる。歩留まりが悪いのが残念だが、味はピカイチ。好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 鈴間愛作氏寄贈貝類標本目録(福井市自然史博物館)