110mm SL 前後になる。のっぽ型で、貝殻の表面には弱い螺脈が長脈と交わり布目状で硬く厚みがある。周縁に瘤上の結節がある。
ミガキボラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★
美味
分類
動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目エゾバイ科エゾバイ亜科ミガキボラ属外国名
学名
Kelletia lischkei Kuroda, 1938漢字・学名由来
漢字 磨法螺 Migakibora
由来・語源/『目八譜』より。表面が磨いたようにすべすべしているからだと思う。Kuroda
黒田徳米(くろだ とくべい Kuroda Tokubei 1886-1987 兵庫県淡路島)。貝類学者。日本貝類学会創設者で、会長にもなった。同郷の平瀬與一郎の平瀬商店に丁稚奉公にあがり、貝類の収集、のちに分類にたずさわる。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。潮間帯〜水深20mの岩礁域。
男鹿半島・三陸〜[宮城県気仙沼・石巻]〜九州。生態
ー基本情報
磯もののひとつ。比較的暖かい海域の岩礁域で見つかり、容易に採取できる。
磯ものの中では大型なので喜びが大きいだろう。
基本的に漁の対象ではなく、流通上はあまり価値がない。
国内よりもむしろ韓国での食用貝としての認知度の方が高いだろう。水産基本情報
市場での評価/まだ流通上は見ていない。
漁法/採取
産地/選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は秋〜春だと思う。
貝殻は厚みがあって硬い。軟体はやや大きく、取りだし安い。
熱を通してもあまり硬くなりすぎない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)