15cm SL 前後になる。のっぽのものややや背の高いものなどがある。殻は陶器のようでそれほど厚みがなく白い。各層に4本の強く太い螺肋がある。縫帯と滑層の間に狭い臍孔をを作る。
セイタカエゾボラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱真腹足目アッキガイ超科エゾバイ科エゾボラ亜科エゾボラ属外国名
学名
Neptunea elegantula Ito & Habe,1965漢字・学名由来
漢字 背高蝦夷法螺
由来・語源 殻高があるエゾボラの意味。
模式標本は兵庫県香住沖。底曳き網だとしたら島根県周辺である可能性もある。Habe
波部忠重(はべ ただしげ Habe Tadasige 1916-2001 兵庫県)。貝類学者。マダカアワビの記載など、貝類の分類に多大な業績を残しただけではなく多くの貝類図鑑を作る。貝類学会会長も務める。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深225〜230メートル。
日本海西部。生態
ー基本情報
日本海西部、特に島根県に多い。底曳き網やカゴ漁でまとまって揚がる。一見、エゾボラモドキやその地方形であるチヂミエゾボラに似ているが貝殻の質が違い、また螺肋が強い。いまのところ、島根県の隠岐から石見地方の漁港のみで見られる。
味のいい巻き貝で、エゾボラ同様に唾液腺がある。
珍しさ度 カゴ漁、底曳き網などで揚がるが兵庫県以西、島根県にかけて見られるが、全国流通は希だ。時季などを考えると手に入れるには努力を要す。水産基本情報
市場での評価 関東には希に入荷。やや高値。
漁法 カゴ漁、底曳き網
産地 島根県選び方
ー味わい
旬は不明。
貝殻はやや厚く、あまり硬くない。
足に斑などがなく熱を通してもあまり硬くならない。栄養
ー危険性など
唾液腺にテトラミンをもつ。テトラミンはNeptunea(エゾボラ属)の巻き貝の唾液腺に含まれるもので、足を割るとクリーム色の柔らかなゼリー状の物体がある。これが唾液腺。ここにテトラミンが含まれている。テトラミンはNeptunea(エゾボラ属)以外にはスルガバイ(エゾバイ科エゾバイ属Buccinumのスルガバイ、フジツガイ科のアヤボラなどにも含まれる。食べると後頭部の激しい痛み、目眩、酒に酔ったような状態になり、吐き気、眼底の痛みをともなう。発症する唾液腺の量は個人差がある。食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
セイタカエゾボラの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、ソテー(バター焼き)、煮る(塩ゆで)、焼く(焼きつぶ)クリックで閉じます
セイタカエゾボラの刺身 ツブ(エゾボラ属)のもっとも基本的な料理法である。比較的大形で足(身)が大きく、しこしことした食感が心地よい。
貝殻から軟体を取りだし、足だけにして開き唾液腺を取り除く。最初はとにかくヌメリをもみ出す。ある程度ヌメリが出たら、仕上げに塩を加えて揉み、水洗いする。水分をきり、そぎ造りにする。
貝らしい風味と食感が特徴である。本種はエゾボラ属の中でも身色がきれいなところもいい。
セイタカエゾボラのバター焼き 貝殻から軟体を取り出す。内臓部分の汚れを流し、足を開いて唾液腺をとる。適当に切り、溶かしたバターの中で短時間ソテー、塩コショウして仕上げる。バターとの相性が抜群にいい。足の甘味や心地よい食感が楽しめる。クリックで閉じますセイタカエゾボラの塩ゆで 貝殻の汚れをていねいに洗う。これを殻付きのまま15分ほどゆである。貝殻から軟体を取りだし、足の部分の唾液腺を取り、内臓は消化中の汚れを流す。これを適当に切る。ゆでても硬くならず、ほんのり甘味と貝らしい風味がある。クリックで閉じますセイタカエゾボラの焼きつぶ 身を取り出し、足の部分を開いて唾液腺をとる。消化中の内臓を取り去り、貝殻に戻して強火で焼き上げる。液体が噴き上げてきたら酒と醤油を合わせたものをそそぐ。足は焼いてもそれほど硬くならず、甘味があって貝らしい風味も豊かである。クリックで閉じます関連コラム(料理法・レシピ)
マツブなどテトラミンのあるエゾボラ属の仕込み
ツブなど(エゾボラ属)は基本的に剥き身にして、足の中心部分にある唾液腺をとってから料理する。 唾液腺にはテトラミンが含まれる。 テトラミンは死亡例はないものの・・・ 続きを開く好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)