|
物知り度/★★ ■島根県から希に入荷。値段は安い 生息域◆日本海西部に棲息。 大きさ◆ 殻長(貝殻の高さ)20センチ前後になる 漢字◆「背高蝦夷法」。 呼び名・方言◆単に「つぶ」。 エゾボラ属のABは「A つぶ」=「エゾボラ」、「Bつぶ」はエゾボラモドキを中心にエゾボラ以外と考えていいかも? 食べ方◆ 刺身/酒蒸し 注意◆身足の付け根、唾液腺にテトラミンという毒性分を持っている。食べるときには取り除くこと 最初見たときにはエゾボラモドキでは、と勘違いした。それを産地が島根県であること、殻が薄く螺肋が非常に強いのでセイタカエゾボラであると思われた。 水揚げ港は境港でも産地は総て島根県であり、隠岐ノ島からのものが多い。 ◆食べてみる◆ 殻は薄く、写真の貝殻中央の穴はアイスピックですぐに開いた。ここにアイスピックを入れて身を切り離す。これで簡単に身が出てくる。刺身の味は旨味甘味ともあってうまい。また冷水と塩で締めた食感もほどよくて、清清しい味わいである。まつぶ(エゾボラ)よりも身のコリコリ感は劣るがうまさでは上かもしれない。酒蒸しも柔らかくうまい ●身の取り出しかた。唾液腺の除去、刺身の作り方はここから! ●寿司に関しては鮨図鑑へ! ●同定には『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『北の貝の仲間たち』(樋口滋雄)を主に使用した ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.