殻長10センチ前後になる。殻皮は厚みがあり、粗い毛が全体を覆う。貝殻は白く微かに紫褐色を帯び、非常に薄くもろい。成長脈と羅肋で格子状模様を作る。貝殻の表面に短い毛が筋状に規則正しい間隔で円周を巻いている。
キヌカツギバイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)









-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新腹足目エゾバイ科エゾバイ属外国名
学名
Buccinum kinukatsugi Habe & Ito,1968漢字・学名由来
漢字 衣被貝、被衣貝 Kinukatugibai
由来・語源 衣被(きぬかつぎ 本来は「きぬかずき」)とは平安以来女性が頭から薄い衣をかぶって外套のようにしたもの。この衣をかずく(着る)ことから里芋の子芋の皮を剥かないでゆでたものを、「衣かつぎ」と言った。皮を剥かないでゆでた里芋のような貝という意味。もしくは料理「衣かつぎ」に利用するような小振りの里芋に似ているという意味合い。
『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)にはキヌカツギバイ(瓜田1933) 模式産地・北海道ラウス沖(142fms)、分布:北海道東岸(ウラウス沖、網走沖)とある。瓜田とは瓜田友衛のことかも。Habe
波部忠重(はべ ただしげ Habe Tadasige 1916-2001 兵庫県)。貝類学者。マダカアワビの記載など、貝類の分類に多大な業績を残しただけではなく多くの貝類図鑑を作る。貝類学会会長も務める。
伊藤潔
学名では、Ito 。1924年、北海道生まれ。貝類研究者。1947年、北海道青年師範学校卒。小樽立汐見台中学校教諭であった。波部忠重とともに『原色世界貝類図鑑 Ⅰ 1965』を著す。特に北太平洋の貝を専門とする。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深80メートル前後〜400メートル前後。
北海道南岸、北海道東北岸、オホーツク沿岸。生態
ー基本情報
国内ではオホーツク海、主に知床半島などで揚がる。関東で「ばい」と呼ばれる巻き貝のひとつ。ただし関東にはほとんど入荷してこない。単体での入荷もあるし、ラウスバイとの混ざりで来たことがある。関東に来るのは比較的小さな個体なのは、関東では小さい個体の方が人気があるためだ。関東では小型のエッチュウバイ(白バイ)と同様の扱いとなる。
主に知床半島や北海道など産地周辺のみで食べられている可能性が高い。
非常に味のいい巻き貝だ。
珍魚度 3 珍しい貝ではないが、産地周辺以外で手に入れるのは非常に難しい。水産基本情報
市場での評価 入荷は希。値段は安い。
漁法 刺網、底曳き網
産地 北海道選び方
貝殻がもろく壊れていることが多いので、足などに触れてよく反応して動くもの。粘液などがあまり出ていないもの。味わい
旬は不明。
貝殻は薄くもろい。歩留まりはいい。テトラミンはなく、唾液腺除去の必要はない。
クセのない味わいで熱を通しても硬くならない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/野圭太さん(丸の野水産 北海道羅臼町 ■https://www.tabechoku.com/producers/27483)
『原色世界貝類図鑑 Ⅰ』(波部忠重、伊東潔共著 保育社 1965)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)