クビレバイ
Scientific Name / Buccinum opisthoplectum Dall,1907
代表的な呼び名トウダイツブ
殻高12センチ前後になる。周辺に3〜4本の螺肋があるが弱い。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アクキガイ超科エゾバイ科エゾバイ属ヒモマキバイグループ外国名 ー学名 Buccinum opisthoplectum Dall,1907漢字・学名由来 漢字 括貝
由来・語源 縫合(体層と体層の間)が括れているため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。水深30〜80メートル。
島根県以北日本海。生態 ー基本情報 日本海側でとれる巻き貝で専門の漁もなく、量の少ないもの。
非常に地域性の高いものだと思われる。
北海道のオオカラフトバイ、ヒモマキバイ、東北太平洋側のシライトマキバイなどと同様に「灯台つぶ(トウダイツブ)」という名で扱われ、陰に隠れた存在で目立たない。水産基本情報 市場での評価 関東には非常に希に入荷してくる。
漁法 底曳き網
産地 島根県選び方 原則的に生きているもの。粘液などが垂れていないもの。味わい 旬は不明
貝殻が薄く硬い。
足(筋肉)に黒い斑があり、わたにくせがない。
熱を通しても硬くならない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法酒蒸し、ソテー、焼く、刺身
酒蒸し 酒蒸しにしてそのまま、もしくは酢みそなどで食べる。軟らかく、ワタにクセがなくうまい。
ソテー むき身にしてソテーしてもうまい。バターとしょうゆやサルサソース、ニンニク風味などどのような味つけをしてもいい。
焼く むき身にして焼き鳥のように仕立てる。もしくは網焼きなどにしてみりん、しょうゆ味で味つけして美味。
刺身 軟らかく食感の点でエゾボラなどと比べると落ちるが味はいい。好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)