ニクイロツムバイ

Scientific Name / Plicifusus aurantius (Dall,1907)

ニクイロツムバイの形態写真

SL 40mm前後になる。殻皮に被われて表面は密な螺溝がありベージュ色。貝殻は赤みがかる。
ニクイロツムバイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL 40mm前後になる。殻皮に被われて表面は密な螺溝がありベージュ色。貝殻は赤みがかる。SL 40mm前後になる。殻皮に被われて表面は密な螺溝がありベージュ色。貝殻は赤みがかる。SL 40mm前後になる。殻皮に被われて表面は密な螺溝がありベージュ色。貝殻は赤みがかる。SL 40mm前後になる。殻皮に被われて表面は密な螺溝がありベージュ色。貝殻は赤みがかる。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アクキガイ超科エゾバイ科シワバイ属

    外国名

    学名

    Plicifusus aurantius (Dall,1907)

    漢字・学名由来

    漢字 肉色紡錘蛽、肉色紡錘貝
    由来・語源 寺町昭文の命名。紡錘(つむ)は糸をよるときに使う弾み車のこと。この形に似て貝殻が肉色であるため。

    地方名・市場名

    リクゼンシワバイ
    場所P rhyssoides 備考別名 
    ワカサツムバイ
    場所Plicifusus wakasanus 備考別名 

    生息域

    海水生。水深80〜620メートル。
    日本海若狭以北、北海道西沿岸、オホーツク海。

    生態

    基本情報

    単体での入荷は非常にまれ。クシロエゾバイやホッコクアカエビなどに混ざって入荷してくる。
    小型ではあるが味のいい巻き貝。たぶん北海道など日本海側では産地周辺で食べられていそう。
    またエゾバイ科の本種の近縁種は多く、その大方がシノニムとされている。

    水産基本情報

    市場での評価 希に入荷してくる。安い。
    漁法 底曳き網、エビカゴ漁などに混ざる
    産地 北海道増毛

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は不明
    貝殻は薄く、ややもろい。
    身は取り出しやすく、わたなどにくせがない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ニクイロツムバイの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩ゆで、しょうゆ煮)
    ニクイロツムバイの塩ゆで ていねいにザルなどにいれてざくざくと洗い、塩味で短時間(8分ほど)ゆでたもの。煮ても硬くならず、滑らかな舌触り、甘味が強い。ワタも味にこくがありとてもおいしい。巻き貝のなかでも最上級の味。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)
  • 主食材として「ニクイロツムバイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ