SL 40mm前後になる。殻皮に被われて表面は密な螺溝がありベージュ色。貝殻は赤みがかる。
ニクイロツムバイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アクキガイ超科エゾバイ科シワバイ属外国名
学名
Plicifusus aurantius (Dall,1907)漢字・学名由来
漢字 肉色紡錘蛽、肉色紡錘貝
由来・語源 寺町昭文の命名。紡錘(つむ)は糸をよるときに使う弾み車のこと。この形に似て貝殻が肉色であるため。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深80〜620メートル。
日本海若狭以北、北海道西沿岸、オホーツク海。生態
ー基本情報
単体での入荷は非常にまれ。クシロエゾバイやホッコクアカエビなどに混ざって入荷してくる。
小型ではあるが味のいい巻き貝。たぶん北海道など日本海側では産地周辺で食べられていそう。
またエゾバイ科の本種の近縁種は多く、その大方がシノニムとされている。水産基本情報
市場での評価 希に入荷してくる。安い。
漁法 底曳き網、エビカゴ漁などに混ざる
産地 北海道増毛選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は不明
貝殻は薄く、ややもろい。
身は取り出しやすく、わたなどにくせがない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)