殻長14センチ前後になる。殻高がある。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱真腹足目アッキガイ超科エゾバイ科エゾボラ亜科エゾボラ属外国名
学名
Neptunea oncoda (Dall,1907)漢字・学名由来
漢字 胴長蝦夷法螺
由来・語源 体層(貝殻の一番下の層)を胴に見立てて、そこが長いエゾボラの意味。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。北海道以北、オホーツク海、ベーリング海。生態
ー基本情報
ウネエゾボラ、ウスムラサキエゾボラなどと紛らわしく、中間的な形態もあり、種の確定の難しいもの。
漁師さん、水産関係者は種として認識していない。
個人的にも本種が種として水産基本情報
市場での評価 釧路、根室などから入荷してくるが少ない。やや高値。
漁法 カゴ漁
産地 北海道選び方
原則として生きているもの。粘液などが出ていないもの。味わい
旬は初夏から秋。
貝殻は厚く硬い。
足に少し斑がある。栄養
ー危険性など
唾液腺にテトラミンをもつ。テトラミンはNeptunea(エゾボラ属)の巻き貝の唾液腺に含まれるもので、足を割るとクリーム色の柔らかなゼリー状の物体がある。これが唾液腺。ここにテトラミンが含まれている。テトラミンはNeptunea(エゾボラ属)以外にはスルガバイ(エゾバイ科エゾバイ属Buccinumのスルガバイ、フジツガイ科のアヤボラなどにも含まれる。食べると後頭部の激しい痛み、目眩、酒に酔ったような状態になり、吐き気、眼底の痛みをともなう。発症する唾液腺の量は個人差がある。食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
調理法 刺身、酒蒸し
刺身◆足の先端に少しだけ斑がある。食感が良く甘み、貝らしい風味があり美味。
酒蒸し◆酒蒸しにして、そのままでも、酢みそで食べてもうまい。関連コラム(料理法・レシピ)
マツブなどテトラミンのあるエゾボラ属の仕込み
ツブなど(エゾボラ属)は基本的に剥き身にして、足の中心部分にある唾液腺をとってから料理する。 唾液腺にはテトラミンが含まれる。 テトラミンは死亡例はないものの・・・ 続きを開く好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)