|
||||||||||
物知り度/★★ 知っていたら達人級 市場での評価・取り扱われ方◆関東の市場にもときどき入荷する。市場ではBつぶ、値段はやや安い 生息域◆茨城県、京都府以北の深海に棲息する。 大きさ◆ 殻長(貝殻の高さ)15センチ前後になる 漢字◆「蝦夷法螺擬」。 呼び名・方言◆北海道噴火湾では「真つぶ(まつぶ)」、厚岸、釧路では「B つぶ」。 エゾボラ属のA、Bは「A つぶ」=「エゾボラ」、「Bつぶ」はエゾボラモドキを中心にエゾボラ以外と考えていいかも? 島根県隠岐諸島、鳥取県境港、鳥取県岩美町などでは「赤ばい」。 食べ方◆ 刺身/焼き物/煮つぶ 注意◆身足の付け根、唾液腺にテトラミンという毒性分を持っている。食べるときには取り除くこと 関東への入荷も多い方でただ単に「つぶ」と呼ばれている。形態的に近縁のチヂミエゾボラ、コエゾボラモドキなどと酷似している。産地や水深などによってかなり形に変化があり、同定は困難。 ◆食べてみる◆ 身色などもっとも「真つぶ(エゾボラ)」に近い。刺身の味わいはとてもいい。他に煮物、焼き物などに使える。 ●身の取り出しかたなど刺身の作り方はここから! ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●同定には『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『北の貝の仲間たち』(樋口滋雄)を主に使用した ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.