ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
三十六巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
ホウボウ 2005年9月23日 176
秋から春にかけてホウボウがうまくなる。これはホウボウの産卵期が初夏であるためだろう。それは桜が散って、そうだなそろそろ近所の雑木林の若葉が光り始め時期だったろうか。「ホウボウがね、好きなんだよね。それでついつい仕入れて、残ると自宅で肴にするわけ」と言ったのは渡辺隆之さん(『市場寿司 たか』)。逆に「そんなに刺うまいかな」というと、すぐに出てきたのが2かんなんである。一見、鈍い色合いで、期待しないで口に放り込むと、いきなり居住まいを正したくなるような衝撃的なうまさがきた。その鈍い色合いが脂であって、微かな甘みでもあるらしい。適度に柔らかな身がすし飯を包むようだ。9月を待ってまた2かん。まだまだ脂ののりがイマイチであるが、味わいは春の盛時を思わせる。
●市場魚貝類図鑑、
ホウボウのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
エゾボラモドキ 2005年9月24日 177
関東の市場でみかける「つぶ」というと「まつぶ」であるエゾボラ、「青つぶ」と呼ばれるヒメエゾボラが多い。ついでアツエゾボラ、オホーツクのマルエゾボラ、フジイロエゾボラ、そしてこのエゾボラモドキであろう。エゾボラを「Aつぶ」、その他を「Bつぶ」ともいう。「つぶ」の味わいはコリコリした食感と噛むほどに滲み出す旨味甘みだろう。この「Bつぶ」といえども味わいはよく、しかも安いのだからお得である。これを握ってもらう。「つぶはね、どう握ったらいいのかわからないね。これを握りにするのも、関東じゃ意味がないしね」と、たかさんが話す。確かにネタにして硬すぎるし、そのためにすし飯と融合しないのだ。それでも、コリコリして、微かな苦みと甘みがあり、それだけでもうまいのだけれど、酢飯とも味的には相性がいい。「あってもいいネタ」だと思うんだけどね。
●市場魚貝類図鑑、
エゾボラモドキページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
とろぼっち/アオメエソ 2005年9月25日 178
福島県や茨城県にいるマルアオメは「めひかり(目光)」、銚子以南にいるアオメエソは沼津で「とろぼっち」、三重県尾鷲、高知で「めひかり(目光)」と呼ばれる。深海性の小魚で独特の旨味のある脂を持っている。静岡県駿河湾沿岸ではかなり前から寿司ネタとして使われており、関東でも先取の気概のある寿司屋なら握りに使っているだろう。その証拠に『市場寿司 たか』に持ち込んでも、いかにも淡々と握りになって出てくる。「目光はね。半身1かんがちょうどいいサイズだね。血合い骨も気にならないし、今日のはちょっと立派過ぎるんじゃない」と気にしながら握りに仕立ててくれる。そんな心配よりも、うますぎて顎が外れないかの心配の方が先決だ。うなるほどうまいというか、2かんしかないのが精神的に辛いほどである。
●市場魚貝類図鑑、
アオメエソへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ヒイラギ 2005年9月26日 179
土佐では「にろぎ」である。大酒飲みで有名な土佐にあって、「にろぎで酒はのんだらいかんぜよ」と美しいお母ちゃんは父ちゃんに泣いて頼むそうだ。これはただでさえ大酒飲みが「にろぎ」の煮つけ、刺身を前にすると、もっと過ごしてしまうためだ。いかな鉄の肝臓を持った土佐のいごっそうでも、二升三升と飲んでは命がいくつあっても足りはしない。それほど酒に合うのが「にろぎ」なのだ。そんな「にろぎ」を土佐の漁師・永野廣さんから送ってもらった。「ぜひ寿司にしてみてくださいね」ということでいやがる渡辺隆之さん(『市場寿司 たか』)に粘液質のヒイラギを渡したのだ。「こんなもんうまいかな」といっていた、たかさんも刺身にした時点で旨さに惚れ込んでしまったようだ。まだまだ旬ではないというが脂がある。そしてシコっとした食感に爽やかな甘み、そして独特の風味。すし飯にもなんとも絶妙に合う。「小魚とあなどってはいかんぜよ!」。
●市場魚貝類図鑑、
ヒイラギへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ギンガメアジ 2005年9月27日 180
釣りでお馴染みの「めっき」である。川の河口などでルアーを振っているのを見かけるが、ねらいはギンガメアジ。これを「めっき」というのは「銀メッキ」したような魚体の輝きによる。美しく見た目はシマアジのようであるが顔がいかめしい。この刺身、味がいいは知られているようには思えない。今日も、「塩焼きにでもするか」、なんて言う寿司屋に「ネタのしなよ」と八王子綜合卸売センター・高野水産で三枚におろして見せた。そして、そのまま2匹抜いて『市場寿司 たか』に持ち込み出来上がったのがこの2かんである。期待通りというか寿司にして素晴らしいものであった。「刺身じゃ物足りないかも知れないけど、寿司には向いているよ」と、たかさんが言ってくれるが、その通りで刺身にするよりすし飯と合わせた方がいい。やや旨味に欠けるのであるが、その控えめな味わいが寿司にして光ってくる。「何かんでも食られそうな」寿司なのだ。
●市場魚貝類図鑑、
ギンガメアジへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.