アオメエソ

Scientific Name / Chlorophthalmus albatrossis Jordan & Starks, 1904

代表的な呼び名メヒカリ

アオメエソの形態写真

    • 魚貝の物知り度

      ★★★
      知っていたら通人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区正新骨下区円鱗上目ヒメ目アオメエソ亜目アオメエソ科アオメエソ属

    外国名

    学名

    Chlorophthalmus albatrossis Jordan & Starks, 1904

    漢字・学名由来

    漢字 青目狗母魚 Aomeeso
    由来・語源 田中茂穂の命名。エソに近い種で、目が大きく、青く光っているため。
    Jordan
    David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。

    地方名・市場名

    アオメエソ
    場所標準和名 
    メヒカリ[目光]
    場所福島県、茨城県 
    ハダカ
    場所茨城県久慈 参考福島水試 
    トロボッチ
    場所静岡県沼津市周辺 
    オキウルメ ヒメヒカリ
    備考一般的に。 

    生息域

    海水魚。相模湾から東シナ海、九州からパラオ海嶺。
    水深250メートル〜620メートル。

    生態


    アオメエソとマルアオメエソの比較 この2種を見分けるのは至難である。検索の仕方としてはアオメエソのほうがマルアオメエソと比べて頭部も目の大きさも体長に比して大きいということか? ところが静岡県駿河湾はアオメエソに2種あるように思える。 画像のものは「上がアオメエソ」、「下がマルアオメエソ」と思われるが、ともに駿河湾の戸田のトロールが同日に漁獲したもの。この2種に関してはまだまだ新しい同定の材料が出てきそうだ。
    ●この2種に関しては静岡県沼津市の佐政水産青木修一さんにご教授願いました。

    基本情報

    1990年代始めの頃は単に雑魚のたぐいだった。
    脂を多く含む魚であり、現代人の嗜好に合うことから、徐々に人気が高まってきたもの。
    値段が上がったために、最近では深い場所で操業する底曳き網の重要な獲物となっている。
    都市部の魚屋、スーパーでも干物などで見かける。
    鮮魚も希ではあるが売り場に並んでいることがある。

    水産基本情報

    市場での評価 築地など関東の市場でも普通に見られるもの。値段はやや高値で、キロあたり2000円を超えることがある。
    漁法 底曳き網
    産地 静岡県、愛知県、三重県、宮崎県

    選び方

    触って硬いもの。目が白い、斑文がはっきりしないものは古い。

    味わい

    柔らかく、脂ののった白身。
    脂の甘みが感じられ、旨みにも満ちている。
    骨は細く、揚げることで気にならなくなる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法
    刺身、揚げる(唐揚げ、天ぷら、南蛮漬け)、塩焼き(塩焼き、干物)、煮る

    刺身 ある程度の大きさがあり、脂ののったものを刺身にすると、非常に美味。すしネタとしても非常に優れている。
    唐揚げ 唐揚げにして、これを名物としているが、本種の定番料理ともいえそう。骨が柔らかいために丸ごと食べられるのがいい。天ぷらにしても非常にうまい。
    焼く 塩焼きもうまいが、軽く干したほうが上。
    煮る ややこってりとした甘辛味で煮上げるととても味がいい。
    アオメエソの刺身アオメエソの刺身
    鮮度のいいものは刺身にして美味。脂がのっているのでトロっととろけるよう。
    アオメエソの唐揚げアオメエソの唐揚げ
    骨が柔らかいので、唐揚げにすると丸ごと食べられる。「目光の唐揚げ」は各地で名物となっている。
    アオメエソの丸干しアオメエソの丸干し
    開き干しなど干物は都市部のスーパーなどでもしばしば見かける。高級品ではあるが、食べやすく旨みがたっぷりでうまい。
    アオメエソの煮付けアオメエソの煮付け
    ややこってりとした甘辛味で煮上げるととても味がいい。

    好んで食べる地域・名物料理

    唐揚げ 宮﨑県延岡市、静岡県沼津市、愛知県三河地方、三重県尾鷲市などで。宮﨑県などでは揚げる手前まで加工し市販している。

    加工品・名産品

    メヒカリの開き干し開き干し 丸干しが多いのだが、これは珍しい開き。干物は非常に美味である。小さいので立て塩につけて、寒い時期なら天日で、暑い時期なら冷蔵庫で干しあげる
    開き干し 静岡県沼津市。
    丸干し

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    旧ページ内容

    [以下古い記載が含まれている可能性があります]
    「目光(めひかり)」というのが一般的。この呼び名は高知県の方言ではないかと思うが、近年、市場でも加工業界でも「めひかり」で通ってしまっている。
    鮮度がよければ刺身にする。身は柔らかいが脂が強く、まったりとした味。この脂がうまい。
    また塩焼きにしても、天ぷら、唐揚げも旨いが、軽く干すと旨味が増す。
    天ぷら アオメエソの天ぷらは産地では定番のものとなっている。また開いた状態で冷凍して年間を通して品書きにのせている店もある。それほど味がいいということだ

    参考文献・協力

    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「アオメエソ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ