|
魚貝の物知り度/★★★ 知っていたら通人級 市場での評価・取り扱われ方◆流通量は少ないが、珍しくはない。値段はやや高め。産地は静岡県、愛知県、三重県、宮崎県など。 生息域◆相模湾から東シナ海、九州からパラオ海嶺。 生態◆調べているところ 漁獲法◆底曳網 大きさ◆20センチほどになる。 漢字◆「青目狗母魚」。 呼び名・方言◆静岡県沼津市周辺では「目光(めひかり)」。市場(流通の場)でも「目光(めひかり)」。 また、静岡県沼津市の一部で「とろぼっち」。 食べ方◆刺身/天ぷら/干物(塩焼き)/唐揚げ 千葉県銚子から北に生息するものがマルアオメエソそれ以南に生息するものがアエメエソであるとしたら、写真のものは駿河湾産、まちがいなくアオメエソであろう。見分け方は目の大きさが本種のほうが小さく、頭でっかちであること。ただしこの種の区分はまだまだ議論中のもの。水深200~300メートルにいる深海魚である。 一昔前には深海底引きの雑魚であったものが近年は高級魚ともいえる存在になった。 ◆食べてみる◆ 「目光(めひかり)」というのが一般的。この呼び名は高知県の方言ではないかと思うが、近年、市場でも加工業界でも「めひかり」で通ってしまっている。 鮮度がよければ刺身にする。身は柔らかいが脂が強く、まったりとした味。この脂がうまい。 また塩焼きにしても、天ぷら、唐揚げも旨いが、軽く干すと旨味が増す。 ●東京での評価に関しては「東京のさかな」へ ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●駿河湾産 静岡県沼津市戸田村 ●同定は原則的に『日本近海産 魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||
|
|||||||
|
|||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.