エソ
一般的に「エソ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
「エソ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「エソ」ですがそれ以外はエソの仲間ではありません。
-
アカエソ
海水魚。浅い岩礁域やサンゴ礁域。 八丈島、小笠原諸島、千葉県外房〜屋久島の太平洋沿岸、島根県〜九州北西部の日本海・東シナ海、トカラ列島、奄美大島。 台湾、ハワイ諸島。本種とミナミアカエソは同定が難しく、地域によっては混同されている可能性が高い。 まとまってとれることはなく、利用されることもほとんどないと思われる。 エソ・・・アカエソのページへアカエソのページへ -
オキエソのページへ
-
キュウリエソのページへ
-
タカホウネンエソ
海水魚。相模湾、駿河湾から熊野灘、土佐湾、九州。〜パラオ海嶺、沖縄舟状海盆、西太平洋。 水深100〜350メートルの大陸棚斜面、海山、中深層遊泳。底曳き網に混ざる小型の雑魚で利用しない。タカホウネンエソのページへタカホウネンエソのページへ -
トカゲエソ
海水魚。浅い砂泥地。 青森県〜九州南岸の各地沿岸、紀伊水道、瀬戸内海、豊後水道に多い。底曳き網でとれマエソと区別されないで利用されているのではと思われる。 大型で味の点でもマエソと変わらないように思える。トカゲエソのページへトカゲエソのページへ -
ノコバホウネンエソ
海水魚。水深100〜350m. 相模湾、駿河湾、熊野灘、土佐湾、沖縄舟状海盆、九州〜パラオ海嶺。フィリピン近海。底曳き網などに混ざるもので利用しない。ノコバホウネンエソのページへノコバホウネンエソのページへ -
バケアオメエソのページへ
-
ホシホウネンエソ
海水魚。水深100〜350mの大陸棚斜面、海山、中層遊泳種。 東北太平洋沖、房総半島沖、伊豆大島、小笠原諸島、相模湾、駿河湾、熊野灘、紀伊水道、土佐湾、琉球列島、九州〜パラオ海嶺。西〜中央太平洋の温帯・亜熱帯。ホシホウネンエソのページへホシホウネンエソのページへ -
マエソ ●
海水魚。水深100メートルより浅い砂地に生息。 千葉県〜九州南岸の太平洋沿岸、若狭湾〜九州南岸の日本海、東シナ海、瀬戸内海。東シナ海大陸棚。 インド〜西太平洋。高級すり身原料として重要なもの。鮮魚としてはほとんどお目にかかれない。 主に関西、西日本でかまぼこや竹輪、天ぷら(さつま揚げ)に使われる。 和歌山県の南蛮焼きな・・・マエソのページへマエソのページへ -
ワニエソ
海水魚。 相模湾〜九州の太平洋沿岸、若狭湾〜九州の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海。東シナ海大陸棚、朝鮮半島西岸・南岸、済州島、スマトラ島南岸。マエソをはじめとするエソ類のひとつ。 マエソとともに練り製品の原料となっていると思われる。 マエソとの区別が難しいので、単独での評価はない。ワニエソのページへワニエソのページへ