- TOP
- 一般的分類:魚類
- エソ
エソ
一般的に「エソ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
エソ科のエソをエソとする
エソ科の魚を真のエソとした。英語では lizard fish である。エソ科の魚は20種類以上いあるが、ほとんどが利用されることがない。漁獲量が少ないからだ。
「エソ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「エソ」ですがそれ以外はエソの仲間ではありません。
-
海水魚。水深150-620mの大陸棚縁辺から斜面上部。
海徳海山、相模湾〜九州南岸の大平洋沿岸、新潟県、富山湾、若狭湾、島根県隠岐・浜田、山口県日本海側沖合い、東シナ海大陸棚縁辺、九州〜パラオ海嶺。
済州島、台湾南部、ニュージーランド、ニューカレドニア。最近ではメヒカリ(目光)と呼ばれることが多い。本種とマルアオメエソ・・・
アオメエソのページへ
-
海水魚。浅い岩礁域やサンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、千葉県外房〜屋久島の太平洋沿岸、島根県〜九州北西部の日本海・東シナ海、トカラ列島、奄美大島。
台湾、ハワイ諸島。本種とミナミアカエソは同定が難しく、地域によっては混同されている可能性が高い。
まとまってとれることはなく、利用されることもほとんどないと思われる。
エソ・・・
アカエソのページへ
-
海水魚。浅い砂地。エソ類の中でももっとも浅場にいる。
岩手県、宮城県万石浦、千葉県銚子〜九州南岸・大隅諸島の太平洋沿岸、新潟県〜九州南岸・大隅諸島の太平洋沿岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、小笠原諸島、沖縄島、宮古島、石垣島。
朝鮮半島南岸・済州島、臺灣、砂山海域以南の中国以南。本州の暖かい海域以南に普通に見られる。・・・
オキエソのページへ
-
海水魚。富山湾・本州太平洋岸から琉球列島、小笠原。ハワイ諸島周辺。
水深50〜300メートルの中深層回遊。海水魚のエサとして重要。
キュウリエソのページへ
-
海水魚。水深75m-116m。
相模湾〜豊後水道の太平洋沿岸、石川県能登半島、兵庫県浜坂、山口県日本海沿岸、長崎県、東シナ海大陸棚域。
台湾南部。房総半島以南の底曳き網や定置網に希に混ざるもので、食用とは見なされていない。
珍魚度定置網などで希にとれるもの。探そうとしてもなかなか見つかるものではない。
スナエソのページへ
-
海水魚。相模湾、駿河湾から熊野灘、土佐湾、九州。〜パラオ海嶺、沖縄舟状海盆、西太平洋。
水深100〜350メートルの大陸棚斜面、海山、中深層遊泳。相模湾以南の深場の中層域にいる魚で、底曳き網に混ざる。小型の雑魚で利用しない。
珍魚度珍しい魚ではないが、流通しない上に、底曳き網の選別しているところで探さ・・・
タカホウネンエソのページへ
-
海水魚。水深70-160m。
若狭湾〜山口県沖の日本海沿岸、相模湾〜土佐湾の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺。
済州島、東インド洋、西太平洋。神奈川県小田原では釣りで上がっていたが、底曳き網で混ざるものではないかと思う。水分が多くまとまらないので食用にはなっていないと思う。
珍魚度珍しい魚かどうかはっき・・・
チョウチョウエソのページへ
-
海水魚。水深185〜440メートル。
駿河湾〜土佐湾。東シナ海大陸棚斜面上部、台湾南部、オーストラリア。底曳き網で混獲されている。アオメエソの人気とともに稀に入荷してくるようになっている。
大型なのでやや高価に取引されているが、いまだに一定の評価はない。
ツマグロアオメエソのページへ
-
海水魚。浅い砂泥地。
青森県〜九州南岸の各地沿岸、紀伊水道、瀬戸内海、豊後水道に多い。底曳き網でとれマエソと区別されないで利用されているのではと思われる。
大型で味の点でもマエソと変わらないように思える。
トカゲエソのページへ
-
海水魚。水深100〜350m.
相模湾、駿河湾、熊野灘、土佐湾、沖縄舟状海盆、九州〜パラオ海嶺。フィリピン近海。底曳き網などに混ざるもので利用しない。
ノコバホウネンエソのページへ
-
海水魚。
房総半島沖、相模湾、駿河湾、紀伊半島沖、東シナ海北部。
台湾南部、東シナ海中央部、南シナ海北部、オーストラリア北西部。
ハダカエソのページへ
-
-
海水魚。水深35-1320m。
青森県〜房総半島の太平洋沿岸、相模湾、東シナ海北部。
南シナ海、ニューカレドニア、オアフ島、西太平洋、メキシコ湾、カリブ海、バハマ諸島、南アフリカのアガラス島。三浦半島を始め相模湾の定置、駿河湾のサクラエビ漁ではしばしば見られる。ときにまとまって取れることもあるようだが、利用はされていな・・・
フタスジナメハダカのページへ
-
海水魚。水深10-20mの砂底。
小笠原諸島父島、千葉県外房域〜[相模湾]〜高知県柏島の太平洋沿岸、若狭湾、島根県沖、九州北西岸。
済州島、モザンビーク北部。まとまって揚がる魚ではなく、なんらかの漁で混獲されるものだと思っている。流通に乗ることもなく、産地の市場でも本種単体で競りにかけられることもないのだと思っている。・・・
ホシノエソのページへ
-
海水魚。水深100〜350mの大陸棚斜面、海山、中層遊泳種。
東北太平洋沖、房総半島沖、伊豆大島、小笠原諸島、相模湾、駿河湾、熊野灘、紀伊水道、土佐湾、琉球列島、九州〜パラオ海嶺。西〜中央太平洋の温帯・亜熱帯。
ホシホウネンエソのページへ
-
海水魚。水深100メートルより浅い砂地に生息。
千葉県〜九州南岸の太平洋沿岸、若狭湾〜九州南岸の日本海、東シナ海、瀬戸内海。東シナ海大陸棚。
インド〜西太平洋。温かい海域の浅場で普通である。蒲鉾原料として重要な本種、ワニエソ、トカゲエソの中ではもっとも浅い海域で揚がる。
主に関西、西日本でかまぼこや竹輪、天ぷら(さつま・・・
マエソのページへ
-
海水魚。水深45〜600m。
青森県八戸〜千葉県銚子の太平洋沿岸。銚子以北のメヒカリ(目光)は本種である。1980年代茨城県では、味のいい魚だけど鮮度落ちが早いので、売れない魚の代表的なものだった。同じ頃、同県の魚屋さんでバケツ1ぱい200円、実際には100円で買ったことがある。
近年、アオメエソの異名となる。本ページ・・・
マルアオメエソのページへ
-
海水魚。浅い岩礁域やサンゴ礁の砂地だとされているが、伊豆諸島などの釣りでの水深から考えると生息水深は、水深60-80m前後ではないかと思われる。
八丈島、小笠原諸島、[銭州、利島沖]、相模湾、駿河湾、和歌山県串本、愛媛県室手、高知県柏島、屋久島、琉球列島。
朝鮮半島南岸、台湾、インド-太平洋。国内でも温かい海域で揚がる・・・
ミナミアカエソのページへ
-
海水魚。浅い海域からやや深場の砂泥底。
相模湾〜九州の太平洋沿岸、[新潟県佐渡]、若狭湾〜九州の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海。東シナ海大陸棚、朝鮮半島西岸・南岸、済州島、スマトラ島南岸。温かい海域に普通に見られるもので、底曳き網などでまとまって揚がる。日本各地の定置網などで1mを肥えそうな非常に大きな個体が見つかるが・・・
ワニエソのページへ