アカエソ(Red lizard fish)
Scientific Name / Synodus ulae Schultz, 1953
体長30センチ前後になる。細長く断面が丸い。背中が褐色で全体に赤味を帯びている。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★★
美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区円鱗上目ヒメ目エソ亜目エソ科アカエソ属外国名 Red lizard fish学名 Synodus ulae Schultz, 1953漢字・学名由来 漢字 赤鱛、赤狗母魚、赤蛇頭魚、赤九母魚。
由来・語源 三重県志摩、神奈川県三崎での呼び名。赤いエソの意味合い。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。浅い岩礁域やサンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、千葉県外房〜屋久島の太平洋沿岸、島根県〜九州北西部の日本海・東シナ海、トカラ列島、奄美大島。台湾。生態 ー基本情報 一般に雑魚とされるもの。
まとまってとれることはなく、利用されることもほとんどないと思われる。水産基本情報 市場での評価 入荷は非常に希。一般に食用と思われていない。
漁法 定置網、底曳き網
産地選び方 身に張りがあって、褐色、赤味のきれいなもの。味わい 旬は秋から初夏。
鱗は薄いが硬く取りにくい。皮は厚みがあって丈夫。丈夫な小骨が無数にあり食べにくい。
透明感のある白身だが水分が多く脆弱。熱を通しても硬く締まらない。
いいだしが出る。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/ねこや商店(宮崎県日南市油津)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)