トカゲエソ(英名/Lizzard fish)
Scientific Name / Saurida elongata (Temminck and Schlegel,1846)
代表的な呼び名エソ
体長50センチを超える。脂瞼があり、胸鰭は小さく腹鰭の先端に届かない。背鰭と尾鰭の間に脂鰭がある。紡錘形で細長い。頭部は小さいが口は大きく歯は鋭く鋭利。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水魚。浅い砂泥地。
青森県〜九州南岸の各地沿岸、紀伊水道、瀬戸内海、豊後水道に多い。生態 ー基本情報 底曳き網でとれマエソと区別されないで利用されているのではと思われる。
大型で味の点でもマエソと変わらないように思える。水産基本情報 市場での評価 主に加工品原料で、鮮魚として流通することはほどんどない。非常に安い。
漁法 底曳き網
産地選び方 触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。味わい 旬は秋から春。
鱗は薄いが硬い。取りやすい。中骨は細いが硬い。小骨が多く、これも細く硬い。皮はやや厚みがあって丈夫。
透明感のある白身だが水分が多い。熱を通しても硬く締まることはない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/伊東正英(鹿児島県南さつま市笠沙)、ねこや商店(宮崎県日南市油津)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『聞書き 奈良の食事』(農文協)、『大和の食文化』(富岡典子 奈良新聞社)