体長30センチ前後になる。断面が円形、細長く青、赤などの縦縞が無数にある。目が著しく前方にあり、吻はほとんど突出しない。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★
まずくはない
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区円鱗上目ヒメ目エソ亜目エソ科オキエソ属外国名
学名
Trachinocephalus myops (Schneider)漢字・学名由来
漢字 沖鱛、沖狗母魚、沖蛇頭魚、沖九母魚。
由来・語源 江ノ島での呼び名。沖合でとれるエソの意味。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。世界中の温帯・熱帯域。
浅い砂地。生態
小魚などをエサとする。基本情報
一般に雑魚と扱われる魚。
まずいとされているために、放棄されることが多い。水産基本情報
本種は市場には、すり身材料として流通している。またその量は近縁のマエソと比べて少なく、鮮魚として売られているのは未だ見ていない。選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
唐揚げ/練り物原料好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
シロギスなどの代表的な外道。釣った獲物をくわえて上がってくることがある。大型になり引きがいい。歴史・ことわざ・雑学など
ー旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
図鑑には生息域を南日本と漠然と書いている。関東、相模湾ではよく見かける魚だ。
釣り/この魚はキス釣りなどの外道(目的以外の魚)として馴染み深い。シロギスを釣っていると、そのシロギスをくわえて上がってくる。30センチを超える大物もいて、釣果の彩りにはなるが後で持て余す食えないヤツである。
■ときに混ざってくるのを食べるべく挑戦してみた。刺身には小骨が多くてできない。塩焼きも水っぽい。仕方なくこんがりと唐揚げをつくる。これは香ばしくてなかなか捨てがたい味。ただし低温でじっくり揚げるしかない。参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)