宮城県産目光の天ぷらで昼ご飯
目光とノビルはともに個性的

市場で「目光」と呼ばれている魚は、昔は千葉県銚子以北で揚がったらマルアオメエソ、南で揚がったらアオメエソなんて摩訶不思議な話がまかり通っていた。
例えば、茨城県のマルアオメエソと駿河湾のアオメエソを並べてもまったく違いがわからない。
個人的には同種だとしか思えない。
それで産地によって種を分けるしかなかった。
この銚子以北のマルアオメエソが消滅してくれた(シノニムとなる)ことは、まことに目出度い。
ただし、このアオメエソ属の画像は膨大なので、データの合体になかなか手をつけられないでいる。
しかもバケがいる。
この手頃なアオメエソ(目光)を一つかみ買って、八王子総合卸売センター、八百角でノビルを買って天ぷらにして、乾麺のそばをゆでて……。
これがボクのお昼となりぬ。
そばつゆは、めじか節厚削り節(マルソウダ)を煮だし、砂糖・醤油でつゆにして、追い鰹(かつお節削り節)をしたものだ。
実に地味だけど、季節感ありすぎのお昼だ

アオメエソの天ぷらはさくっと揚げると中の身に強い味がある。
皮の風味もいい。
天種はひとくせなければ、よい天種とはならないが、そのひとくせがある。
山門に入ることのできぬノビルの味は個性的である。
揚げるとニンニク以上に匂いが強い。
それとアオメエソの天ぷらが合う。
これにてお昼としたが、デザートは近所の酒まんじゅうひとつ、也。