このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ヒイラギ」はこちら >>
|
|
|
 |
形態◆体は強く側偏する(平たい)、全体に銀白色で口は折り畳まれて伸ばすと長くなる。背鰭、尻鰭の棘は強く鋭い。 |
スズキ目(Perciformes) について◆
■世界中のあらゆる水域に生息。脊椎動物中最大のグループ。
■17亜目148科約1496属約9293種。
スズキ亜目(Percoidei) について◆
■世界72科約529属約2865種。
■タイ科、アジ科、スズキ科、ハタ科など重要な種を含む科が目白押し。
|
ヒイラギ科(Leiognathidae) について◆
■インド~西太平洋域に約24種。
■食用種にヒイラギ、オキヒイラギ。
|
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
|
スズキ目スズキ亜目
|
ヒイラギ科ヒイラギ属
|
|
魚貝の物知り度/★★★ 知っていたら通人級
食べ方◆煮つけ/刺身/塩焼き/
みそ汁/吸いもの
◎非常に美味
|
大きさ◆10センチ前後になる。
|
生息域◆琉球列島を除く南日本。台湾、中国沿岸。 |
生態◆
■内湾、汽水域に多い。
■産卵期は夏。
■食道付近に発光細菌の共生による発光器があり、腹部が光る。
■釣り上げたりするとギーギーと鳴く。
■多量の粘液を出す。
|
市場での評価・取り扱われ方◆
■流通することはほとんどない。大阪府泉南、島根県、福岡などでは高く取り引きされる。 |
ヒイラギの基本◆
■食用として流通するのは産地周辺のみ。
|
漁獲方法◆釣り/定置網
|
漢字◆「魚へんに冬」、「柊」。
由来◆
■ヒイラギは長崎の呼び名で、「木のヒイラギの葉に似て棘(トゲ)があるため」。
■ヒイラ「ひひらく」という古語からきていて「ひりひり痛む」の意味。この魚のトゲが鋭く、手を刺すと痛むため。 |
呼び名・方言◆
■静岡県大井川町では「ジンダベラ」。
■島根県東部では「エノハ」。
■高知県では「ニロギ」。
■福岡県では「トンボ」と呼ばれる。
■「ニイラギ」、「ニラギ」、「ギチ」、「ギイギイ」、「ギュウギュウ」、「グイグイ」、「ゲゲラ」、「ゲッゲ」、「ギギ」、「ギンギン」、「ギンダイ」、「トンマ」、「チョオ」、「チョン」、「ゴロマイ」「シンフタ」、「シイカブラ」。
■「ネコゴロシ」、「ネコナカセ」、「ネコクワズ」。
■「ダイチョウ」、「ゼンメ」、「ギンタナゴ」。
■高知県では「イノギ」、「カワニロギ」、「コガネ」、「コガネジャコ」、「ヒイラゲ」、「ヨダレ」。
|
釣り◆■関東でも千葉などでは少なく、伊豆半島から西にいくととたんに多くなる。オキアミ餌の浮き釣りでも、イソメ餌の投げ釣りでも簡単に釣れてくる。 |
|
◆食べてみる◆
とても味のいい魚のであるが食材としてのの知名度は低い。これはあまり専門に漁獲されることがないことや、小魚であるためかもしれない。
いちばんうまいのは鮮度のいいものを煮つける食べ方。ほろほろと甘みのある身で、適度に繊維質で骨離れがいい。
大阪府泉南では好んで刺身にする。これもマアジを思わせる透明感のある身で旨味がより強い。
他には吸いものに、みそ汁にいれて美味。
食のメモ◆
●福岡で「ひいらぎ」のことを「とんば」と呼びます。とったすぐの表面にぬめりがある状態のものを煮つけにして食べます。ぬめりが糸を引くようでないと、鮮度がよくないと評価されます。ぬめりが多く、型が大きいものは珍重され、結構高値で取引されます。
(福岡市の大和水産の和田信治さんの情報)
●地元でしか 消費されない魚でしょうが煮つけでも三枚におろして刺身で食べてもおいしい魚です。
(和歌山県雑賀崎の寺井政見さん『はまかぜ通信』 )
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
●同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
●参考/『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『魚の分類の図鑑』上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
■市場魚貝類図鑑データベースから
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.