60センチ近くになる。羽がある。鳴く魚。稚魚期には黒く、若魚から成魚へと赤くなる。頭が大きく四角い、やや細長い。
ホウボウの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目ホウボウ科ホウボウ属外国名
学名
Chelidonichthys spinosus (McClelland, 1844)漢字・学名由来
漢字 魴鮄、竹麦魚、保宇保宇 Houbou
由来・語源 形〈方頭(カナガシラ)〉に似て〈這う魚〉の意味。〈這う魚 はうさかな〉がホウボウに転訛した。
鰾(浮き袋)の振動による鳴き声が「ほうぼう」と聞こえるため。
「保宇保宇」は『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976)地方名・市場名
生息域
海水魚。水深25メートルから615メートルの砂泥地。普通は比較的浅場にいる。
北海道日本海沿岸・太平洋沿岸、津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、八丈島(希)、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域。
渤海、黄海、朝鮮半島全沿岸、済州島、台湾、中国南シナ海・南シナ海、ピーター大帝湾。生態
海水魚。水深25メートルから615メートルの砂泥地。
産卵期は3月から5月。ただし、駿河湾でのしらす漁などをみていると、少し早まってきているように思える。
稚魚は真っ黒で大きくなるにしたがって赤くなる。
小型の甲殻類、環形動物などを捕食。
大きくなると小魚なども食べている。
浮き袋を使ってググと鳴く。基本情報
非常に上質の白身で江戸時代には、「君の魚」といって上流階級の食べるものとなっていた。また、お食い初めの魚でもある。
暖かい海域に多く、沿岸魚で入荷量の少ないものだったが、近年温暖化のためかまとまって入荷してくる。
高級魚であったものが、入荷量が増えるとともに庶民的な価格に。
料理店でもっぱら使われていたものだが、最近ではスーパーなどにも並んでいる。水産基本情報
市場での評価 関東では定番的魚のひとつ。入荷量も多く、値段も安定して安い。活け締め、大型魚はやや高い。
漁法 刺し網、定置網、釣り
産地選び方
ー味わい
旬は秋から春。
頭が大きく、刺身にすると歩留まりが悪い。鱗は柔らかく取りやすい。あまり鱗の存在が気にならない。皮はしっかりして引きやすい。上質な白身で鮮度がよいと透明感がある。熱を通すと締まる。
あらなどからいいだしが出る。浮き袋(鳴き袋)、肝なども美味。
料理の方向性
歩留まりが非常に悪いが、あらが非常にうまいので、煮る、汁などに向いている。刺身など生食にするというのは比較的新しい。産卵前の秋から春にかけてとても脂がのっていて味がいい。焼くとかなり強く締まるのが残念な点だ。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
釣り情報
浅場の砂地でシロギス釣りに混ざる。天秤仕掛け、エサはアオイソメ。
大型のものはマイワシエサのヒラメ釣りの代表的な外道。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『滝沢馬琴一家の江戸暮らし』(高牧實 中公文庫)