SL(体長)20cmを超える。胸鰭はあまり長くない。第一背鰭の第2棘は第1棘よりも高い。
カナドの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目ホウボウ科カナガシラ属外国名
学名
Lepidotrigla guentheri Hilgendorf,1879漢字・学名由来
漢字 金戸、金胴(?)
由来・語源 「かなど」は神奈川県三崎周辺での呼び名。
「金頭」と同じく頭部から胸鰭付近までが硬く骨張っているため?Hilgendorf
Franz Martin Hilgendorf(フランツ・ヒルゲンドルフ 1839-1904 ドイツ)。動物学者。お雇い外国人教師として来日。第一大学区医学校で日本で初めて博物学の講義を行う。魚類の採取を積極的に行い。魚河岸や江ノ島に通い。函館など日本各地を旅行した。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深60-350mの貝殻混じりの砂泥地。
青森県〜福島県の太平洋沿岸(東北地方沿岸には少ない)、茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、八丈島、瀬戸内海、東シナ海大陸棚。朝鮮半島南岸、済州島、中国東シナ海沿岸、台湾。生態
ー基本情報
定置網、底曳き網などで上がるものだが、ほとんど流通しない。
産地でも他のカナガシラ類とともに雑魚として扱われるもの。水産基本情報
市場での評価 他の魚などに混ざり入荷してくる。非常に安い。
漁法 定置網、底曳き網
産地選び方
触って張りのあるもの。赤いもの(退色していないもの)。味わい
旬は秋から春。
鱗は非常に硬く取りにくい。背鰭などの棘は鋭く硬い。皮はやや厚い。
透明感のある白身で締まっている。熱を通すと適度に締まるが硬くはない。
いいだしが出る。
カナドの料理の方向性カナガシラ属のなかでは比較的鱗がよわく、歩留まりもいい方だ。基本的には煮る、汁など液体を使った料理に向く。焼いても強く締まらずおいしいが歩留まりが悪すぎる。生食も歩留まりは悪いがあらを汁に使える。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
相模湾の100メートル前後での底もの狙いの釣りや、冬など相模湾などでのタイ釣りの水深が深くなったときに釣り上がる。いわば外道である。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/小田原魚市場、マルモト(伊勢原市)
『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本西部及び南部魚類図譜(グラバー図譜)』(倉場富三郎 長崎大学附属図書館 web版)