トゲカナガシラ

Scientific Name / Lepidotrigla japonica (Bleeker,1857)

トゲカナガシラの形態写真

19cm SL 前後になる。頭部は吻に向かってしゃくれる。胸鰭はカナガシラ属の中でもっとも長い。
トゲカナガシラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
19cm SL 前後になる。頭部は吻に向かってしゃくれる。胸鰭はカナガシラ属の中でもっとも長い。19cm SL 前後になる。頭部は吻に向かってしゃくれる。胸鰭はカナガシラ属の中でもっとも長い。19cm SL 前後になる。頭部は吻に向かってしゃくれる。胸鰭はカナガシラ属の中でもっとも長い。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目ホウボウ科カナガシラ属

    外国名

    学名

    Lepidotrigla japonica (Bleeker,1857)

    漢字・学名由来

    漢字 棘金頭 Togekanagasira
    由来・語源 不明。田中茂穂が命名者であるが、由来などはわからない。どこかしらの棘が強いとも、長いという意味でもない。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
    〈ハウボウ科カナガシラ屬 トゲカナガシラ Lepidotrigla japonica 〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    種小名/japonica 医師で魚類学者だった、ピーター・ブリーカーが日本から送らせた標本で記載したのだと思われる。
    Bleeker
    Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深30〜130m。
    兵庫県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、千葉県外房〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海。東シナ海中部以南の大陸棚域、朝鮮半島南岸、済州島。

    生態

    基本情報

    外房以南の比較的浅場に生息している。底曳き網や定置網などにかかるものだが、水揚げが非常に希であり、また小型であるので水揚げされないこともある。
    珍魚度 珍魚とも言えないが、手に入れるのは非常に難しい。

    水産基本情報

    市場での評価/流通上は見ていない。
    漁法/刺網
    産地/長崎県

    選び方

    触って張りのあるもの。体色が赤いもの。古いものは赤があせて白っぽくなっている。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は細かく硬く取りにくい。皮は厚みがあり強い。骨はあまり硬くない。
    白身で血合いが弱い。熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    トゲカナガシラの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)

    トゲカナガシラの煮つけ カナガシラ属は歩留まりが悪く鱗が非常に硬いので下ろしにくい。本種はその上、小型なので歩留まりのことを考え煮つけにしてみた。味見程度なので頭部を落とし、水洗い。そのまま湯通しして冷水に落とし、細かな鱗などを落とし、水分を切る。酒・砂糖・醤油・水を煮立てた中で煮る。
    煮ると適度に締まり、皮や身から豊かなうま味が感じられる。身離れがよく無駄なく食べきれる。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「トゲカナガシラ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ