イゴダカホデリ(Forksnout searobin)
Scientific Name / Lepidotrigla alata (Houttuyn)
体長20センチ前後になる。目が大きく、頭部も四角く大きい。胴から尾にかけては細く鱗が非常に硬い。胸鰭はカナガシラ類ではあまり大きくなく斑文がなく草色。
イゴダカホデリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水魚。南日本。〜南シナ海。
水深60〜110メートルの砂泥地。生態 ー基本情報 主に九州などの底曳き網で揚がる小魚。
西日本ではときに小売店などで並ぶが、関東などではほとんど見ない。
鱗が硬く小型であるために安いようだ。水産基本情報 市場での評価 関東の市場ではまず見かけない。主に西日本でみるもの。小魚で鱗が硬いので安い。
漁法 底曳き網
産地選び方 赤い色合いが鮮やかなもの。古くなると色があせてくる。味わい 旬は秋から春
鱗が非常に硬く取りにくい。
体長20センチほどの小魚なので塩焼きにする場合はそのまま。
煮つけなら、鱗はそのまま熱湯をかけてこそげ落とすなどで工夫してもよい。
白身で鮮度がよいと透明感がある。熱を通すとしまる。
とてもうまいだしが出る。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)、生食(刺身、セビッチェ)
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など 金にあやかる 長崎市茂木では「節分にカナガシラ(イゴダカホデリを含む)を食べると金持ちになる」という言い伝えがあり、節分にカナガシラはなくてはならない一皿だという。また長崎県でも「金にあやかる」として節分に「かながしら(イゴダカホデリでもよい)の煮つけ」を食べる。他には「笹いか(ケンサキイカ)」を巾着袋(これも財布などお金がたまるという意味合い)丸のまま煮るか、約化する。「赤大根の酢のもの」。『長崎の郷土料理』(井上寿子・片寄真木子 長崎出版文化協会 1982)参考文献・協力 協力/石田拓治さん(長崎県長崎市)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)