イゴダカホデリ

Scientific Name / Lepidotrigla alata (Houttuyn, 1782)

イゴダカホデリの形態写真

20cm SL 前後になる。頬にホウボウのような隆起線がない。吻棘は左右1対で二等辺三角形をしていて形は単純。目が大きく、頭部も四角く大きい。胴から尾にかけては細く鱗が非常に硬い。胸鰭はカナガシラ類ではあまり大きくなく目立った斑文がなく周辺部は赤黒く内側は黄緑色。
イゴダカホデリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
20cm SL 前後になる。頬にホウボウのような隆起線がない。吻棘は左右1対で二等辺三角形をしていて形は単純。目が大きく、頭部も四角く大きい。胴から尾にかけては細く鱗が非常に硬い。胸鰭はカナガシラ類ではあまり大きくなく目立った斑文がなく周辺部は赤黒く内側は黄緑色。20cm SL 前後になる。頬にホウボウのような隆起線がない。吻棘は左右1対で二等辺三角形をしていて形は単純。目が大きく、頭部も四角く大きい。胴から尾にかけては細く鱗が非常に硬い。胸鰭はカナガシラ類ではあまり大きくなく目立った斑文がなく周辺部は赤黒く内側は黄緑色。胸鰭はカナガシラ類ではあまり大きくなく目立った斑文がなく周辺部は赤黒く内側は黄緑色。吻棘は左右1対で二等辺三角形をしていて形は単純。頬にホウボウのような隆起線がない。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目ホウボウ科カナガシラ属

    外国名

    学名

    Lepidotrigla alata (Houttuyn, 1782)

    漢字・学名由来

    漢字 伊吾高火照 Igodakahoderi
    由来・語源 長崎でカナガシラ類を「ほでり」といい、鱗を「いご」という。「いご(鱗)」の硬い「ほでり(カナガシラ)」の意味。『図説有用魚類千種 正』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年)
    以上参考に。「いご」は鱗で、「だか」は硬いまでは同じ。またカナガシラを「ほでり」というのは「頬出り」かとも思うが、むしろ「火照(頬照)」だと思う。「火照(頬照)」とは熱っぽいこと、例えばお多福風邪などで頬を腫らした状態のこと。
    Houttuyn
    Maarten Houttuyn (Martinus Houttuijn マールテン・ホッタイン 1720-1798年)。オランダの医師、博物学者。リンネの継承者。ドクダミなどを記載。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深20-120mの砂まじりの泥・貝殻・泥まじりの砂底。
    岩手県(希)、若狭湾〜[長崎県橘湾]、[薩南半島]、九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、千葉県外房〜九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海、東シナ海の大陸棚縁辺。
    朝鮮半島南岸、済州島、台湾、中国東シナ海・南シナ海沿岸。

    生態

    基本情報

    主に九州などの底曳き網で揚がる小魚。小型魚なので利用されないまま廃棄されることも多い。
    西日本ではときに小売店などで並ぶが、全国的に流通することはない。
    味のいい魚であることだけは知っておくといい。

    水産基本情報

    市場での評価 関東の市場ではまず見かけない。主に西日本でみるもの。小魚で鱗が硬いので安い。
    漁法 底曳き網
    産地 長崎県

    選び方

    赤い色合いが鮮やかなもの。古くなると色があせてくる。

    味わい

    旬は秋から春。
    鱗が非常に硬く取りにくい。骨はあまり硬くなく、皮は厚みがあるものの熱には弱い。
    白身で鮮度がよいと透明感がある。熱を通すとしまる。とてもうまいだしが出る。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    イゴダカホデリの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)、生食(刺身、セビッチェ)

    イゴダカホデリの煮つけ 長崎県長崎市茂木では本州の煮つけをカナガシラ同様節分に食べるという。このような鱗のきつい、骨張った魚は液体を使う料理が向いているのもあると思う。水洗い。鱗はとっても取りきれないので、熱湯に通して手でこそげ落とす。水分をよくきり、酒・醤油・砂糖・水を煮立てた中に入れて煮る。白身で上品ではあるがうま味豊かで身質がよく味わい深い。非常に美味だ。

    イゴダカホデリのみそ汁 水洗いして適当に切る。湯通しして冷水に落とし残った鱗などをていねいに取る。水分をよくきり、水から煮出してみそを溶く。身が少なく骨が多いので少々煩わしいが汁のうまさは随一。付着した身もうまい。
    イゴダカホデリの塩焼き 水洗いして水分をよく切っておく。鱗は場合によってはそのままでもよい。振り塩をして少し置き、こんがり焼き上げる。皮に独特の香りがあり、身がしまり、ほどよく繊維質なので身離れがいい。非常にうまい。
    イゴダカホデリの唐揚げ 内臓だけ取り、鱗はそのままに水分をきる。片栗粉をまぶして低温で長時間揚げる。一度取り出して今度は高温でこんがり香ばしく揚げる。さすがに頭部は食べられないが、思った以上に食べでがある。
    イゴダカホデリの刺身 水洗いして三枚に下ろして皮を引き、刺身にする。あらは煮つけやみそ汁にはなるものの、かなり手間がかかる。味はいい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    金にあやかる 長崎市茂木では「節分にカナガシラ(イゴダカホデリを含むカナガシラ属)を食べると金持ちになる」という言い伝えがあり、節分にカナガシラ料理はなくてはならない一皿だという。また長崎県全域でも「金にあやかる」として節分に「かながしら(イゴダカホデリでもよい)の煮つけ」を食べる。他には「笹いか(ケンサキイカ)」を巾着袋(これも財布などお金がたまるという意味合い)に見立て、丸のまま煮るか、焼くかする。「赤大根の酢のもの」もつける。聞取、『長崎の郷土料理』(井上寿子・片寄真木子 長崎出版文化協会 1982)

    関連コラム(歴史)

    記事のサムネイル写真節分に食べる・飾る魚貝類
    節分とは雑節のひとつで、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことだ。特に立春の前日は、立春を正月とする考え方をしていたときには大晦日にあたる。 季節の変わり目に現れる・・・ 続きを開く

    参考文献・協力

    協力/石田拓治さん(長崎県長崎市)
    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)

    地方名・市場名

    ビンキリカナンド
    場所和歌山県白崎 参考文献 
    イゴダカホデリ ツノホデチ マホデリ
    場所長崎 参考文献 
    ツノガッツ
    場所長崎県 参考文献 
    ガッツ
    場所長崎県長崎市 備考カナガシラ属やホウボウなどの混称。 参考石田拓治さん 
    ホウボウ
    場所長崎県雲仙市小浜 備考カナガシラ属やホウボウなどの混称。 参考佐藤厚さん 
    カナド カナンド
    場所高知県 参考文献 
    ツノガラ ガラ
    場所高知県高知市御畳瀬・浦戸 参考文献 
    カナガシラ
    場所長崎県長崎市築町茂木直売所 参考聞取 
    ベーケンギス
    場所和歌山県塩屋 参考文献 
  • 主食材として「イゴダカホデリ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ