ハナナガソコホウボウ

Scientific Name / Pterygotrigla macrorhynchus Kamohara, 1936

ハナナガソコホウボウの形態写真

SL 20cm前後になる。体高の割りに左右側へんする。第2背鰭基底分には骨質板がない。吻棘は非常に長い(写真では吻棘が短いが破損)。
ハナナガソコホウボウの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL 20cm前後になる。体高の割りに左右側へんする。第2背鰭基底分には骨質板がない。吻棘は非常に長い(写真では吻棘が短いが破損)。SL 20cm前後になる。体高の割りに左右側へんする。第2背鰭基底分には骨質板がない。吻棘は非常に長い(写真では吻棘が短いが破損)。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★★
      めったに出合えない
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度


    分類

    硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目ホウボウ科ソコホウボウ属

    外国名

    学名

    Pterygotrigla macrorhynchus Kamohara, 1936

    漢字・学名由来

    漢字/鼻長底魴鮄 Hananagasokohoubou
    由来・語源/蒲原稔治の命名だと思われる。吻突起、吻(鼻)が非常に長く、ソコホウボウ属であるため。
    蒲原稔治
    Toshiji Kamohara(1901-1972 高知県生まれ。高知大学)。魚類学者。52種の新種を記載。日本初記録種209種を報告。
    Dall
    William Healey Dall(1845-1927)。アメリカの博物学者。多くの軟体類を記載。特にアルバトロス号による日本近海で採取された貝の研究も行っている。国産貝類の多くを記載。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深150-200mの貝殻混じりの砂底。
    駿河湾、熊野灘、土佐湾、東シナ海中部以南の大陸棚縁辺域。
    台湾南部、中国東シナ海沿岸、フィリピン諸島、オーストラリア北東部・北西部、アンダマン海、マダガスカル島、モザンビーク海峡。

    生態

    基本情報

    底曳き網などでとれる魚だが、非常に珍しい。写真のものは駿河湾で初めて見つかったもの。吻棘が取れてしまっているのが残念である。
    珍魚度 底曳き網などで非常に希にとれるもので、探してもよほど幸運に恵まれないと出合えない。

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    同定/瀬能宏さん(神奈川県立生命の星・地球博物館)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「ハナナガソコホウボウ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ