コラム検索

検索条件
カテゴリ:
シリーズ:
関連する水産物等:
表示順:

該当するコラムが多い為ページを分割して表示します。
全1401コラム中 101番目~200番目までを表示中

コラム

釧路産アラスカメヌケの水炊き

焼いた骨で取っただしで煮ているので、鍋つゆは端っから完成度が高いので、つゆを飲み過ぎないように注意すべし。本種など大型のメバル類のいいところは、体幹部分から大きな切り身がとれることだ。骨を気にしないで、むしゃむしゃ食べられる鍋もいいのである。老若男女だれが食べても食べやすく、そしておいしい。切り身は口の中に入れると、ほろっと脆弱に崩れる。ほどよく繊維質なのでほぐれ感が心地よい。適度につゆ、野菜、豆腐など代わり番こに食べ進む。鍋の楽しさは時間を楽しむことである。それにしてもアラスカメヌケの身(筋肉)には味がある。ほんのり甘いのはうま味だけではなく、脂である。また肝は身以上に味わい深いので、別立てでていねいに煮てほしい。
郷土料理

岐阜県飛騨地方、「ぼた鍋」

ネズミザメの食の歴史は有史以前からだと思うが詳しくはわからないが、明治時代以前から重要な食用魚であったことは間違いない。実際、1945年の敗戦後も国内中部千布の一部、北陸地方の一部、東日本ではもっとも一般的な食用魚だった。このネズミザメの食文化は衰退気味であるが、それでも根強く日本各地に残っている。中でも岐阜県飛騨地方(現高山市・飛驒市・下呂市がそれに当たると考えている)でのネズミザメの食文化は独特の進化を遂げている。例えば夏場の塩分補給の意味で「塩もーか(ネズミザメの塩蔵品)」や、生で送られて来たものを刺身にしたり、鍋ものにしたりもする。今回は飛騨地方の郷土料理「ぼた鍋」を作ってみた。生の「ぼた」、ネズミザメの塊が入荷したときに作るものである。単純に切り身と野菜などを鍋にしたもので、一般的には「水炊き」といったところだろう。生のネズミザメを買ってきて、適当に切る。これを最初水だけで煮て、あくをすくい、野菜などと煮てみた。これでも充分おいしいけど、つけたポン酢の味に負けている気がした。鍋を替えて昆布だし・酒・塩であくをすくいながら煮る。ここに野菜とか豆腐を加えて煮ながら食べたら、実に味わい深い。鶏のささみを思わせる食感だが、もっと味は軽い。柔らかいのでだしと一緒くたになって食べられるのがうれしい。この鍋なら日を明かさず食べられるし、寒い時季など毎日食べても飽きない味でもある。飛騨地方で愛されてきたわけもわかる。今現在、多くの人に受け入れられる味でもあり、郷土料理として絶やして欲しくはない。
コラム

小イシガキダイの焼き切り

イシガキダイの小型にはほんの少し磯臭さがある。皮目をあぶるとその磯臭さが前面に、これまたほんの少し出てくる。これを柑橘類とさらした玉ねぎ、からし菜で感じなくする。またこの植物の辛味がこの磯魚の味にプラスに働いてくれる。今回、しょうがも添えてみたが無用だった。あぶったイシガキダイの1切れの味わいの複雑さ、奥深さは他に類をみない。皮の香ばしさに、この皮自体の食感と味、その真下にちょっとだけ液体化した脂が層をなしている。その上、身に甘味とうま味がある。味があばれて、どんちゃん騒ぎというか、あちゃらかというか、喉を通り過ぎるまでが実に騒がしい。なのに後味が軽く、一瞬だけ味の余韻が感じられて無になる。この繰り返しがとても楽しい。今回合わせた「菊水新米新種 ふなくち」の味が強すぎて合わなかった。次回合わせるなら、がつんと辛口の、一本調子の酒かも。
コラム

中国産ホンアメリカイタヤの話

イタヤガイ科の二枚貝であるホタテガイのことは誰でも知っているだろう。ホタテガイが一般的になったのは養殖されるようになってからだ。それまで本州以南でもともと食べられていたイタヤガイ科の二枚貝はイタヤガイ、ヒオウギガイ、ツキヒガイ、アズマニシキ、アカザラガイなどなどで、どすべて水揚げ量は少ないし、一般的ではない。今現在、イタヤガイ科で一般的な食用貝はホタテガイだけだ、と言えるだろう。さて、それでは東京など関東周辺のスーパーに行って、イタヤガイ科の貝を探すとしよう。もちろんホタテガイはすぐ見つかると思う。ただ、それ以上に目立つのは中国産イタヤ貝という小振りの貝柱だ。業務用のスーパーなどでは至って普通の冷凍食材だし、一般的なスーパーでも荒天で不漁が続いているときなどには刺身として並んでいる。しかも加工品がとても多彩で安いのである。我がデータベースには2004年から画像があるので、もっと歴史は遡りそうである。今や「イタヤ貝」は国内では、この国を原産地とするイタヤガイ以上に一般的だと思う。ではこの中国産イタヤ貝とはいかなる生き物なのか?日本で考えられた標準和名はホンアメリカイタヤという。「ホン」とは当然「本」のことで、このあたり難しい話になるので避けるが、当然、単にアメリカイタヤというそっくりな二枚貝もいる。両種とも北アメリカ大陸東岸のカナダ・アメリカ沿岸域にいる。ホンアメリカイタヤの方が北に生息域を持つ。もちろん国内に生息しているイタヤガイとは貝殻の形、大きさからして縁もゆかりもない。
コラム

銚子産マダイ、腹骨周りのつけ焼き

粉山椒を振りながら、春よ来い、てな感じで♪、♪、♪どちらかというとTime time time ♪ かな、外は雪なので、とか♪、♪、♪冷凍しておいた銚子産マダイの腹骨周りを取り出して、テーブル上で焼く。軽く振り塩をしてから冷凍したものなので、みりん3・醤油1くらいのつけだれを塗りながら仕上げる。焼き上がって、そして粉山椒だけど、直売所に山椒の葉が並ぶのはいつなんだろう? と思いながら振ると、相馬御風からサイモンへと音が飛ぶという話である。歳のせいだと思うけど、最近、こんな物思いしがちな日々だし、こんなちょっぴりの酒の肴がうれしい。腹にたまらずおいしく酒の飲める量だ。腐っても鯛とまでは思わないが、その端の端っこまで食べ尽くせる。腹骨まわりがやたらに印象深い。骨周りの身は適度に締まっていて、強いうま味がある。ここに発酵調味料である、みりんと醤油で強すぎる味になってしまいそうだが、後味がいいので屋上屋を架すといった感がない。それにしても、こんな小さな2切れなのに、栃木県の『惣誉』正一合はやりすぎでござりまする。ついでに、ついでに、マダイの1本買いはやすいでもござりまする。
コラム

あっと言う間に作れる蛤酒

「蛤酒」の檜舞台、花見時はもうすぐそこまで来ている。標準和名、ハマグリは様々な文様があることで、「花蛤」というくらいなので、花見に飲むといい。花散る下で「蛤酒」をやる、なんてのは人生のゴールデンタイムかも。「蛤酒」の、ハマグリと日本酒とどっちが主役か、と問われれば両方だ、と答えたい。どっちが勝ってもダメだ。このハマグリの、強いうま味を受け取った日本酒のおいしさは文字に出来ない。ハマグリの吸物よりも遙かにうまい。かといって酒だけを飲み干しては行けない。少し飲んで、今度はハマグリの身と一緒にすする。代わり番こに飲み、食べるのがいい。大酒飲みなら1つのハマグリを酒で煮直して2杯酒をやってもいいだろう。3個で三杯酒などは贅沢の極みだ。ちなみに今回の酒は栃木県の「天鷹 本醸造」である。高い酒ではなくこのあたりで作るのがいちばんうまい。念のために桜はまだかいな、なら梅見でやってもいい。
コラム

福島県原釜産(?)イシカワシラウオの刺身

流通上、関東で「白魚(しらうお)」として売られているのはイシカワシラウオとシラウオの2種である。シラウオの方が成長すると大きいものの、2種はとてもよく似ていて、区別をつけるのは難しい。イシカワシラウオは海に、シラウオは汽水域にいる。棲んでいる水域は違っても味はほとんど変わらない。味があまり違わないので、魚類に興味がなければ、同種と考えてもいい。ということで、イシカワシラウオの刺身は、単に「白魚の刺身」と考えたらいい。晩秋11月から春4月にかけて漁が行われているので、「しらうお」として売られているものを慎重に同定しながら探すと、見つかる可能性大である。イシカワシラウオの味の特徴は、透明でひ弱な姿にも関わらず、うま味・独特の風味が強く、食感も強いということだろう。ワカサギやシシャモに近い魚なので、どこかしら淡水域の風味を感じるという共通点もある。心地よい食感の後に来るのが、苦味である。春が盛漁期で、その春に一番感じたい苦味が持ち味の魚なのだから愛されるに決まっている。イシカワシラウオの刺身でご飯もあり、だけどやはり酒だな。
コラム

愛知県の豆みそには宗田節多めかな

愛知県の豆味噌のみそ汁が続いている。ボクの生まれたところは米味噌地域なので、豆味噌のみそ汁を作るたびに、これでいいのかな? と思ったりする。みそは近所で手に入る、愛知県岡崎の老舗のものか、名古屋の大手イチビキのもので、今あるのはイチビキの「赤だし」である。豆味噌のみそ汁は連続して作るとだんだんおいしく作れるようになるが、ちょっと作らないでいるとへたになる。今、ものすごくおいしく作れてるのは、ここ1週間作り続けているため。おいしい豆味噌のみそ汁を立て続けに飲んでいると、岐阜・愛知・三重3県の人になったような気になる。我が家のだしは素人で一般家庭なのでその日その日で変わる。忙しいときはだしの素だって使う。今現在は、煮干しはひらご(マイワシ)、節は「宗田薄削り節(めじか節とも。原材料はマルソウダ)」と「さば節(ゴマサバ)」である。節のだしのときは基本的に「さば節」多めで、「宗田節」少なめ。でも、「さば節」がほぼなくなり、「宗田節」がたくさん残ってしまって、ほぼ「宗田節」のだしを取ったら作る、みそ汁が変わってくる。普段、みそ汁は米麹味噌で作るが、豆みそ(大豆麹、大豆味噌)になる。昆布は今高すぎて苦しみ抜いているので、安い日高昆布を使い続けている。もう50年近く、だしに関してはこんなことをやっているが、節でとるだしの用途は変わらない。まれに上のだしもとるが、日常のだしの方が、今現在のボクには難しい。
加工品

おやつは「いわしのみりん干し」

甘いものがないと生きていけない。でも、まんじゅうは太るので最近極力ひかえてる。めちゃくちゃでござりまするほど、「ぜんざい」、「ゆで小豆」が好きなので三日にあげず小豆をたく。これも1週間に1度に減らそうと思っている。贅沢だけど「いわしのみりん干し」も愛している。これだけはやめられない。問題は年々値上がりしていることだ。おいしいので、最近、まんじゅう欠かしても「みりん干し」は欠かさない。食べながら文字打ちをするのでキーボードが汚れて、しゃーない。汚れない、べたべたしない、「いわしのみりん干し」はもの足りなくってヤだけど、やはりキーボードをじっと見てしまう。「いわしのみりん干し」の原料はカタクチイワシだ。開いて砂糖醤油で味付けして、べとべとのままくっつけて干したもの。振った胡麻が粋だねー。「桜干し」ともいい、干ものの本を読むと北陸が本場だったこともあるらしい。ただ今現在、スーパーに並んでいるほとんどが千葉県、茨城県産である。今日もべとべとしながら、わざわざ奈良県十津川村の番茶を淹れて、「いわしのみりん干し」を食べる。お茶に合うし、止められなくなるくらいおいしい。このべとべと、べとべとで、ぼくはベトベトンになる。ちなみに今食べているのは、『なかみち水産』(千葉県山武郡九十九里町片貝)のもの、イワシの本場ともいえるところだ。
コラム

銚子産マダイ、兜だけの水炊き

腹身の中途半端なところも入れたけど、かま(胸鰭まわり)なし、鰓蓋骨から前だけを水炊きにしたものだ。写真で2人前。マダイの頭部は、体幹部分と等価にして1人前400円くらいだ。もちろん頭部でもかま抜きなら、懇意にしている魚屋ならただでくれると思う。腹部を少し入れたけど、これなしでも十二分に鍋になる。考えてみると1尾丸買いの魚は安い。節約生活は魚の丸買いで、といいたい。魚屋と仲良くするのもいいものである。マダイでいちばんうまい部分は皮だし、骨にくっついた身(筋肉)なのだ。鍋ならあまり脂がないものでもうまい。残念なことに養殖ものが多いものの、マダイの頭はスーパーなどでもたびたび見かける。ブリでもマダイでも買わなきゃ、そんそん、だと思う。昆布だしに酒・塩だけの単純なつゆだが、煮るほどにつゆが濃厚になる。今回はつゆと具を一緒に食べるので、ずんずんと味がマダイの兜から放出されているのがわかる。そして皮だ。皮に強い味がある。厚みがなく布状でしかないのに身以上に脂が感じられるし、おいしい。比較的庶民的な人間なのでこれだけで元を取ったような気がしてくる。念のために、マダイの兜だけではこんなにうまいつゆとはならない。昆布だしが加わっただけでもダメ。今回、少量ずつだけど白菜や春菊、芹、白ねぎ、水菜、霜降りしめじ、など冷蔵庫を総ざらえして放り込んだ。この海のもの山のものの融合が鍋の真骨頂だ。しまいごろには、残ったつゆに日本酒を入れ、温めて火を消して、鍋つゆ酒にする。飲み過ぎしまい翌日大いに後悔した。
コラム

旅の途中にて、湯河原町『湯蕎庵たかはし』

出稼ぎのとき、昼時にこんな店に当たるといいなという、まさに、そんな、そば屋だった。湯河原は知り合いが住んでいるのでわかるが、熱海よりも古くからの隠棲の地である。ボクの知っている限り、熱海同様に多くの成功した人間、生粋のお金持ちが都心から移り住んでいる。明治時代から多くの文人墨客に愛されたということもある。それにしてもこの、そば屋は完璧であった。天丼の天ぷらがうまいし、ご飯がいい。期待しないで食べたそばがボク好みであった。たまには出稼ぎもいいな、と思った次第だ。
コラム

雛の節供にハマグリのワイン蒸し

開いた貝殻から飛び出してきた軟体に目を見張る。春らしい光景といってもいいだろう。ふっくらと膨らんでしかも液体に満ちている。間髪を入れず口に放り込んだら嵩があり、噛むと柔らかい。この柔らかくて甘くて、終いに甘いのが来て、に、まさに春だなと思う。ちょうど我が窓の下には紅梅が咲き始めている。音楽のないボクの脳みそにも、もうすぐ春ですね♪ ではなく、春よ♪ が聞こえてくる。おんもに出たい、と思ってしまう味でもある。やはり内湾性のハマグリは最高、と思ったが、先日食べたチョウセンハマグリもおいしさが脳みそに残っているので、心が揺れる揺れる。酒は抜きのつもりが蒸し煮した汁にグラッパを落として、ちょっとだけ。このちょっとだけがうまい。
コラム

底冷えの日、ユメカサゴのちりであったまる

近所のスーパーで長崎県産ユメカサゴを買った。長崎県産体長27.5cm・534gで大振りなのに意外なほど安い。近年、カサゴ亜目の魚で安定的に高いのはキチジ、メヌケ類(オオサガ、アコウダイなど)だけで、その他は値を下げ始めている。切り身にならないので手が伸びないのだと思われる。ついでに言えば煮つけを作る人の減少が大きい。
コラム

松島産剥き身で、カキのつけ焼き

大振りのマガキの剥き身と、小振り剥き身があって、朝っぱらから「なぜ、この前(2月20日)、ボクが大きいものを買ったか」という話を魚屋のおっちゃんと話していた。料理屋と魚屋では剥き身の大きさの好みが違う、という話から始まってずるずると長話をする。ボクの場合、いちばん作りたかったのが、つけ焼きだったから大振りの剥き身に飛びついたのだ。ていねいに水分をきったのを強火で焼く。醤油とみりんとたれをつけて焼き上げる。焼けるそばから山椒を振って食べる、というのは贅沢だけど年に一度はやらかしたいものだと、思っている。
コラム

南会津の旅 南会津町岩下、雪の下の「おでん大根」

新暦の初午の日は2月6日、二の午は2月18日である。南会津、午の日に行われる行事に欠かせない郷土料理「つむづかり」の、材料の主役は大根である。福島県会津地方でも南会津町は山の中であり、雪深いところであるが、「つむづかり」の大根はこの時季、雪の積もる前に収穫して保存して置いたものを使う。その雪の下の大根を、二の午の日に、岩下の『みどりや』さんに分けてもらって来た。原産地のわからない大根の、国内への移入時期は非常に古い。歴史時代以前からある。寒冷なところでも作れる。歩留まりがよく、生でも食べられるし、煮ておいしいなど、これほど優れた野菜は他にはない。歴史のある野菜なので、その土地土地で生まれた品種が無数にある。今でも地方に行くと日本各地に在来種が散らばっていて、買うのが楽しみである。土地土地の在来種を手に入ると、大根という野菜の奥深さを感じずにはいられない。東京都内では、最近、愛知系のF1ばかりで在来種はなかなか手に入らない。F1がダメだというわけでないが、程よい大きさで、あくが少なく、筋がなく均質な、今どきの大根ばかりを食べている気がする。今回は地元のみなさんにとてもお世話になったが、この大根など予想外のものでありがたいとしかいいようがない。今回いただいた大根はなんと2㎏以上の大大根である。地元では煮崩れないので「おでん大根」というらしい。ずんどうで直径が15cm前後もある。表面は泥で汚れているようだったので、タワシでこすったが一向に取れない。染みついているようなのだ。今どきこんな大大根はスーパーで売っていても、牛乳パック2本分の重さでは誰も買わないだろう。
コラム

日本海の未利用魚、アオミシマ

さて、未利用魚、未利用魚と騒がしいが、未利用魚がわかっている人いるんだろうか。ということで、未利用魚の基礎知識を始める。ちなみに未利用魚の問題点は巨大なデータを見て初めてわかるが、国内を見渡す限り、どこにもそんなものはなく、あえて言えば我がサイトが一番大きい。当然国内各地で聞取をする必要があるが、例えば漁業者に聞いてもいいが、加工品業者、買受人(大卸・仲卸)、小売業の話も重要であり、消費者も重要だということを忘れている人がいる。むしろいちばん未利用魚がわからないのは行政、そして漁業者かも知れないという現実も知るべきだ。最近、未利用魚にマイナー魚を加えるなど、驚くほどのバカ丸出しなことをいうヤカラまでいる。また、魚価を知らなければ、未利用魚はわからない、が、そのためには、日常的に魚を買っていないとダメだが、そんな人間見た事がない。ミシマオコゼ科という見た目の悪い、マイナーな魚群の中では比較的水揚げの多い魚である。太平洋沿岸でも水揚げがあるものの、本州日本海側での水揚げが圧倒的に多い。太平洋側ではあまりまとまってとれないので未利用魚ではなく、日本海側の未利用魚と考えるとわかりやすい。砂地にいる魚のなかでは比較的大きくなる。当然、目立つ、だけれど人気がないという魚である。色や姿は途方もなく悪い。見た目からして手が出ない。見た目が悪い魚ほどうまいというけれど、味も今ひとつおいしいとは思えない。しかもこのミシマオコゼ科にはミシマオコゼがいる。こちらも売れない魚ではあるが、同じように並べて同じように調理すると、どうにもこうにもアオミシマに箸が伸びない。身に味がないのである。味が劣るので売れない、使われない未利用魚である。
コラム

相模湾小田原産ナガニシの刺身

神奈川県小田原魚市場の隅っこにいたナガニシを連れ帰ってきた。たぶん刺網に混ざったものだろう。アッキガイ上科イトマキボラ科ナガニシ属は千葉県立博物館、照屋清之介さんが遺伝子の解析を行っている最中である。相模湾のナガニシが標準和名ナガニシであるのか、不明ではあるが、現在のところはナガニシとしておきたい。ナガニシの仲間の足(筋肉)は巻き貝の中でも屈指の美味である。問題は非常にちょぼっとしか筋肉がとれないということ。内臓は食用不可なので非常に歩留まりが悪い。またこのナガニシ属を好んで食べる地域は少なく、広島県、鳥取県の一部、そして石川県七尾周辺である。七尾の町を歩いていると、身を取り出すために、「あかにし(コナガニシ)」の貝殻をたたき割る音が聞こえてきたものだが、震災・豪雨の後、大丈夫だろうか?
コラム

小田原魚市場そばでまたまた市場人定食

神奈川県小田原魚市場そば、港のオッカサンのところで市場人定食を食べた。いつもどおり、おかずがうまいけど、ご飯がいつも以上にうまい。ご飯お代わりして、ご飯だけ食べたくなるほどおいしい。
コラム

小は売れないエゾメバル

さて、未利用魚、未利用魚と騒がしいが、未利用魚がわかっている人いるんだろうか? いないんじゃないのかな? ということで、未利用魚の基礎知識を始める。ちなみに未利用魚の問題点は巨大なデータを見て初めてわかるが、国内を見渡す限り、どこにもそんなものはなく、あえて言えば我がサイトが一番大きい。当然国内各地で聞取をする必要があるが、例えば漁業者に聞いてもいいが、加工品業者、買受人(大卸・仲卸)、小売業の話も重要であり、消費者も重要だということを忘れている人がいる。むしろいちばん未利用魚がわからないのは行政、そして漁業者かも知れないという現実も知るべきだ。最近、未利用魚にマイナー魚を加えるなど、驚くほどのバカ丸出しなことをいうヤカラまでいる。また、魚価を知らなければ、未利用魚はわからない、が、そのためには、日常的に魚を買っていないとダメだが、そんな人間見た事がない。今回の主役は「がや(エゾメバル)」だ。この魚は選択的な魚食による未利用魚(「選択的」はできるだけ大きな、できるだけおいしい魚を求めるである。利用されているものの安すぎるのだ。石川県や宮城県以北の比較的浅い海域にいるメバルの仲間で、水揚げ量が圧倒的に多いのは北海道である。北海道や青森県のメバル類(中型のメバル属)の水揚げ量は、基本的に専門漁がないので不明である。メバル類の種類は非常に多いものの、メバル類では日本海のウスメバルくらいしか専門の漁はなく中には標準和名不明のまま処理されている種さえある。エゾメバルなど種名がわかっているだけでもいい方だ。上質の白身でくせがない。身質がいいので煮ても焼いてもそこそこおいしい。ある意味、食用魚界の優等生といった魚なのである。料理の仕方によっては非常においしい魚でもある。残念なことに最近、この上品な白身が嫌われ始めている。メバル類の優等生であったウスメバルさえ、他の魚の価格が急激に上昇しているときに高級魚ではなくなっている。本種で問題なのは大きくても安く、小さいと、競り場などでは厄介者であることだ。今現在の、同じ用途の資源(魚)があるのに、大西洋やアメリカアラスカから同じ用途の資源(魚)が輸入されている。アメリカのナガメバル、大西洋のタイセイヨウアカウオなどなどを手に取るときには、少しは温暖化などのことを考えて欲しいものだ。この資本主義的な現状は「資源を無駄なく使い。エネルギーを節約する」というSDGs(エスディージーズ)の考え方に反している。今、SDGsという言葉を本気で使っている人間をひとりも見ていない。バカ丸出しなのはオシャレだから使っているという愚か者までいる。言葉は意味がわかって使わなくてはならないのに、マスコミすらちゃんと使っていない。裏ネタだが、SDGsを歌っているタレントが馬鹿でかい車に乗っているそうである。せめて軽に乗ってからSDGsをうたって欲しい。嘘つきはいかんよ、と言いたい。
コラム

今年の初ホタルイカは相模湾産

富山湾より1日早く、今年の初ホタルイカは2月28日の相模湾二宮沖、二宮定置のものとあいなった。たった1ぱいだけだけど、それでも初ものには違いない。口の中にぽいっと放り込んだら、ちゃんとワタのおいしさ、身の甘さが楽しめた。初もの七五日などという。「こいつぁー春から縁起が、い、い、やっ」。
コラム

春だから墨イカげそと菜の花の酢みそ和え

八王子総合卸売センター、八百角では、白菜やキャベツが高くて、なぜか菜の花の特売をしている。ここ数年、菜の花を買い忘れて、気がついたら「のらぼう(多摩地区などの薹立ち菜)」、「かき菜」などということがある。特売に手が出る、のは貧乏だからだ。墨イカ(コウイカ)を買って、菜の花を買って、無機質な部屋に春を呼び込みたい。菜の花は苦味こそだと思いながら、げその甘味と弾力を楽しむ。伊良湖の墨イカが滅法よくて、滅法うまい。げそに味があるし、膨らみがある。イカのうまさの表現は難しいが、噛めば噛むほど口の中に豊かなうま味と、豊かな甘味で満ちる。菜の花の苦味と調和する。そうだ、春は苦味というが、味の調和こそ、春だ。酒は栃木県の「惣誉」のぬる燗を5勺だけ。ボクって禁欲的やも知れぬ。
コラム

ワカメの葉はみそ汁に、茎は佃煮に

日日ワカメの葉をみそ汁しして、茎は佃煮にする。ワカメは春にやってきて、春のものなのに、春がましくない。どこか冬をはらんで淋しい気持ちになるが、これはボクだけかも知れない。ワカメは葉のみそ汁よりも佃煮がいいな、なんて思う今日この頃だ。みそ汁は毎食だけど、佃煮はすぐなくなってしまう。そう言えば最近、八王子では茎だけの袋を見ない。自宅で作ると薄味にできるのがいい。比較的茎の柔らかい今作る佃煮は、非常においしい。口中に感じる海藻らしい風味もいい。ワカメのみそ汁にワカメの茎の佃煮で、陸のものは福島県南会津町岩下の雪の下の大根煮。ご飯少なめ。
コラム

絶滅危惧、鹿児島の、つけ揚げ

さて、未利用魚、未利用魚と騒がしいが、未利用魚がわかっている人いるんだろうか。ということで、未利用魚の基礎知識を始める。ちなみに未利用魚の問題点は巨大なデータを見て初めてわかるが、国内を見渡す限り、どこにもそんなものはなく、あえて言えば我がサイトが一番大きい。当然国内各地で聞取をする必要があるが、例えば漁業者に聞いてもいいが、買受人(大卸・仲卸)、小売業の話も重要であり、消費者も重要だということを忘れている人がいる。むしろいちばん未利用魚がわからないのは行政、そして漁業者かも知れないという現実も知るべきだ。最近、未利用魚にマイナー魚を加えるなど、驚くほどのバカ丸出しなことをいうヤカラまでいる。また、魚価を知らなければ、未利用魚はわからない、が、そのためには、日常的に魚を買っていないとダメだが、そんな人間見た事がない。今回の主役はサメである。また未利用魚は漁業者だけの話ではなく、そのバックヤード、魚の利用者(加工業者)の話だということを語っておきたい。写真の物体を間違っても「薩摩揚げ」などと言ってはならない。最近、「薩摩揚げ」と呼ばれているすり身を揚げたものは、もともとは東南アジアから台湾、そして沖縄から鹿児島(薩摩)にやってきたのだと考えている。東京には鹿児島から伝わった、それで東京では「薩摩揚げ」と呼ぶ。それを愚かにも一般用語化してしまったのだ。最低限、鹿児島県人にだけは「つけ揚げ」と言って欲しい。さて、昔、このすり身を揚げたり蒸したりする業界が至って元気だった。産地での水揚げされた多種類の魚の最後の引き受け手だった。全国津々浦々にこの「くずしもの」と呼ばれる揚げ蒲鉾や蒸し蒲鉾、ゆで蒲鉾を作る店があった。鹿児島市内にも多くの業者があったことは、向田邦子(1929-1981)のエッセイにもある。今、大問題なのが、この「くずしもの」を作る業者が急激になくなっていることだ。生き残っている業者に共通点がある。地元の材料を使わないことだ。鹿児島県の「つけ揚げ」の材料として挙げられるものは、サメ類、ブリ、シイラなどである。安いものはなんでもよかったのかも知れない。これらなんでもかんでもすり身にして「つけ揚げ」にする業者が急激に消えて行っている。問題になるのは昔は引く手数多だったサメ類、シイラなどが未利用魚になることだ。そしていちばんの問題点はサメ類だとも言える。イタチザメ科のイタチザメ、メジロザメ科のスミツキザメ、ネズミザメ科のアオザメ、オナガザメ科のシロシュモクザメ、アカシュモクザメ、などなどだ。これら練り製品の衰退で生まれるものを「伝統的食文化衰退による未利用魚」としたい。
郷土料理

新潟県上越高田・妙高のサメ食文化5 年取魚の、「ふかざめ」のぬた

新潟県上越市直江津と、上越市高田と妙高市全域はともによくサメを食べるものの、違うサメ食文化である。海辺の直江津で食べるのは主に「むきざめ(アブラツノザメ)」であり、上越高田・妙高では「むきざめ」も食べるが「ふかざめ(ネズミザメ)」の比率が高い。ネズミザメ科のネズミザメ・アオザメと、ツノザメ科のアブラツノザメなどとの食べ方の違いはなにか?生食するか否かである。ツノザメ科のサメは希に生で食べることもあるが、一般的に生で食べる地域はない。ネズミザメ科のサメは少ないながら、好んで生で食べる地域がある。そしてそれが現在にまで続いている地域は、新潟県上越市と広島県備北地方だけだと思う。上越市の年越しにもっとも広範囲に作られているのが「ふかざめ」料理であるが、ここに「ぬた」がある。「ぬた」なのでゆでて酢みそで和えるのだな、と思っていたら、もっと多彩であった。妙高市・上越市高田で聞取をしたら、まったくの生を酢みそで、表面を霜降り状にして酢みそで、かなりしっかりゆでて酢みそでの3通りであった。酢みそで食べるものの、まったく生ということは刺身である。刺身になるほど鮮度のいい「ふかざめ」を手に入れるために年末、宮城県気仙沼から丸のまま「ふかざめ」を送ってもらい、競売が行われているといっても過言ではない。これは明治時代も同様であるようだ。ネズミザメは日本海でも揚がる。上越市から糸魚川市で揚がったサメは海辺では積極的食べられることなく、山間部に送られて、様々な料理になり、刺身にもなっていたことになる。
コラム

銚子産マダイで尾鰭酒

2月22日に作ったマダイの尾鰭酒を26日に投稿しようとしているが、急に温かくなって熱旨の話が不思議な気がする。また寒くなるのかどうかわからないけど、こんな料理もあります、ということで。体中が冷え切り、とりわけ足元が冷え氷のような日だったので、保存して置いた尾の干ものを取り出す。これを文字打ちをしながら1時間以上かけてあぶる。ちょっと目を外したすきに軽く焦がしてしまったけれど、身のある部分からも尾鰭の皮膜からもとてもいい香りがする。ここに沸点に達した栃木県の「惣誉 特別本醸造」をかけまわす。ラップをして3、4分まって飲み始める。強いうま味が加わった辛口の酒が体をずんと温かくしてくれる。焼いたマダイのうま味が鼻に酒の香とともに抜ける。尾鰭酒とはしたが、主役は酒ではない。塩気の強い尾が主役であり、これを少しずつこそげ取っては食べる。酒と一緒に口に流し込む。おいしいマダイの干ものを食べながら酔っ払える、というところがみそだ。ちなみにこれで2合はやれる。
コラム

雪の南会津旅 山田ストアーのトンカツでソースかつ丼

2025年2月18日、深夜2時前に我が家を出発して、那須塩原までは順調な旅であった。問題は南会津町に入ってからで、雪道の運転に緊張しっぱなし。岩下で最低限の目的を果たして、1泊旅を日帰り旅に変更、せめて只見までと思ったのが大間違いだった。両脇は雪の壁だし、北上するにしたがい雪の壁がずんずん高くなるし。只見駅の手前、融雪パイプが途切れたところで除雪車とトラックの間に挟まれ、立ち往生したところで旅を終えることにする。開いている店がなく、外食できそうな店もない。だいたい店などの入り口がわからない。せめてもと思っていた旧伊南村にある山田ストアーの稲荷ずしもこの雪のためになかった。ここでトンカツなど惣菜を買って撤退する。帰宅するや、体のふしぶしが痛み、そのままダウン。翌日は朝寝坊して山田ストアーのトンカツを使って、ソースかつ丼を作る。トンカツはフッ素加工のフライパンでゆっくり温める。ウスターソース・ケチャップ・砂糖でいちばん簡単なソースを作る。チンしたご飯に、水さらししないでそのままのキャベツのせん切りを乗せる。温めたトンカツを食べやすく切り、ソースをたっぷりかけ回す。このいい加減に作ったソースかつ丼が意外にうまい。南会津の旅にもならなかった旅を思いだして、また行くぞ! と独りごちてまた眠る。
コラム

松島産剥き身で、カキのフリッター

学校はお茶の水だった。下ると神保町があり、そこには多くの古書新刊の本屋あり、本の卸問屋あり、多くの出版社が密集する本の街だった。なんとなく、そのまま40年以上、まるで暮らすように仕事を致すこととあいなった。あたり一帯、帰宅は朝という職場だらけだったので、そこここに深夜に食事がとれる、酒が飲める小さな店があった。その一軒でよく食べていたのがフリッターである。豚肉、エビ、カキ(マガキ)の3種類しかなく、カウンターに座るととりあえずビールとフリッターだった。作っているのを見て、自宅でも作るようになった。なにしろ小麦粉と塩とビールだけの簡単な衣で揚げるだけ。コショウの缶と小さなフォークと、セットでやってきたが、パセリだけが飾りっ気だった。ある日の昼下がり、机に大量の資料を並べ、整理をしながら昼ご飯を作る。冷蔵庫をのぞいたら、ご飯なく、パンなく、麺なくで、あるのはマガキの剥き身だけだった。困り果てた挙げ句に久しぶりに神保町でおぼえたフリッターを作る。思い立って出来上がりまで、約10分だから簡単至極。フリッターといっていいのかどうかわからないが、限りなく薄い衣と、マガキの間の空白感がやたらに好きだ。空白といっていいのかどうか。衣がべったりマガキに付着していない状態がいいのだ。もちろん衣はさわっと歯音がするくらい香ばしく、マガキはとても豊潤でうま味の塊そのものである。昼間なのでビールではなく冷やした凍頂烏龍茶だけど、いい昼ご飯だな、と思いながら食べる。
郷土料理

福島県南会津町旧岩館村岩下の「つむづかり」

栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県の利根川水系周辺で初午の日に作るのが「しもつかれ」である。塩ザケの頭と大豆、にんじん、大根、油揚げ、酒粕、ときに酢を入れる人もいる。これを大鍋で煮るという料理で、この地域のものはほとんど変わらぬ作り方と、味だ。ところが福島県南会津町(旧舘岩村・伊南村・南郷村)では「つむづかり」と訛り、作り方も具材も違っている。基本的に南会津町岩下で分けていただいたものなので、南会津町全域が同じとは思えないものの、栃木県の「しもつかれ」とは似て非なるものである。南会津は栃木県の湯西川や日光、大田原市などと郷里が近く、当然、関わりも深い。「出稼ぎの地」でもある。「つむづかり」は栃木県から伝わったとされているが、取り分けこの「出稼ぎの地」から伝わった可能性が高い。聞取した限りでも栃木県から伝わったのは明治時代にまではたどれそうである。本来、栃木県の「しもつかれ」は旧暦の初午の日に作られていた。南会津では最初から新暦で作られているところにも明治時代以降の伝播だからではないかと思っている。■写真は2月の南会津町岩下。
コラム

銚子産マダイで魯山人風(?)天茶

最近、北大路魯山人の料理を思いだして作ってみようかな、と思ったのは、我が家に仕事にきた若い衆がいきなり「ロサンジン」と言ったからだ。ロサンジン(魯山人)=グルメ、グルメ=贅沢、といった短絡的なわかりやすい考え方が面白かった。本当にそんなに単純なのか? その狷介さはともかく、魯山人の料理に対する考え方は至極まっとうなのだ、という話をした。魯山人の書籍(群)を貸して欲しいと言われて、探したが見つからない。まさか処分したのかな? から始まっている。ちょうど銚子産のそこそこいいマダイを買ったので、魯山人から真っ先に浮かんできた天茶を作ってみた。そして天茶である。かりっと香ばしく揚げた天ぷらを少し寝かせる。冷ますだけでもいい。我が家では1日寝かせて揚げた翌日の昼ご飯に食べた。さめた天ぷらを焼き目がつくくらいに焼く。焼きたてをやや温かいご飯にのせ、わさびをちょんとのせて、生醤油をかけて熱い粉茶を、天ぷらの上からではなく脇からそそぐ。だったはず。我が家に粉茶がないので安い緑番茶を、もちろん熱々でそそぐ。これを銚子産の腹身の天ぷらでやっただけだ。銚子のマダイは有名産地ではないため比較的安い、ので、決して贅沢ではない。それにしても天ぷらの香ばしさに、熱いお茶に溶け出した油と衣の入り交じったもの、生醤油の塩気とうま味、最後にくるマダイの身や皮からのおいしさ。これら全部が一度に押し寄せてくる快感がすごい。ちなみにマダイの天ぷらは旬や大きさに関わらず、おいしい。上質の白身のおいしさと、赤い魚の皮のおいしさと、で天ぷらに向いているのである。今回はできるだけ、揚げて焼いた香ばしさを生かすように食べたが、お茶をそそいで即ぐちゃぐちゃにして食べてもうまい。この場合は醤油をぐちゃぐちゃにしてからかけ回す。さて、本日も魯山人の書籍・雑誌一揃えをば、探索しなければならぬ。
コラム

静岡県熱海市は食の街 熱海のミックスフライ

待つのが仕事のような出稼ぎのとき、熱海にいるのはとてもありがたい。熱海には、もちろん知名度の高い、観光客が群れるような店もあるけれど、地元の人がこっそり食べる、そんな店もある。熱海の魅力は表面だけではわからない。地元の方に教わった初めても店だけど、地元の人が通う店で、ご飯お代わり、はしなかった。
コラム

松島産剥き身で、カキのすき焼き

長時間テキストを打っていると体の芯から冷えてくる。このところ鍋が多いのも致し方なしの状況にある。それにマガキを食べるとちょっと元気になる。割り下はやや甘めである。割り下で煮た剥き身は調味料の甘さと、カキの豊かなうま味、そして苦味を伴った甘味と、とても豪華な味である。剥き身を野菜、豆腐と煮て、なくなったら同じものを並べて割り下を加えて食べる。だしを使っていないのに、煮たマガキから、こんなに濃厚なうま味が煮汁に染み出すのが不思議でならぬ。ちょっとはり込んで買った根つきの芹がやたらにうまいし。雪国南会津の前沢豆腐が大豆の風味が感じられていいし。この豆腐だけを買いに雪の中に戻りたくなるし。さて、1回目は、南会津町『開当男山酒造』 の「活性酒 生酒」をやり、2回目はご飯の友とする。腹回りが気になるものの、〆のご飯はしゃーない。
コラム

銚子産マダイの酢締めなどいろいろ

意外に千葉県銚子産マダイは珍しい。銚子でマダイというと、4月以降の大ダイというイメージが強い。銚子産の、このサイズを買うのは初めてかも知れない。同市外川はマダイ釣りでも有名である。きっと豊洲などにはもっと頻繁に入荷をみているのだと思われる。あまり馴染みがない銚子産を生でいろいろ食べてみた。
コラム

松島産剥き身で、やたら久しぶり、の酢ガキ

二杯酢だけで柚子も加えず、青みもなくと、実にシンプルな酢ガキを作った。最近、あれこれやり過ぎている気がしていたのもある。この単純な二杯酢の酢ガキが普通以上にうまい。今回の宮城県松島産のマガキは、身の膨らみが強く、濃厚なうま味としっかりした食感が楽しめた。無駄なことは、やらずもがなだったということもある。小浜の壺仕込みの酢も、上越市の濃口醤油も、ともに香りも味も強いのに、じゃまどころか、役不足に感じるほどマガキがうまい。やはりこの水切りしてくる剥きガキは、少々高くても買いだな、なんて思った。鬼下ろしで下ろし、粗く大小あり過ぎの大根がこれまたやけにうまいのも発見だった。盛り付けてボウルに残ったものまで食べていたら、意外に主役を食っていたのかもと感じたほどだ。この二杯酢の酢ガキなどというものは、本来、至って日常的なものでしかないが、上等の剥きガキ、上等の調味料、上等の大根を使うと、ハレがましい味となる。
コラム

新潟県上越高田・妙高のサメ食文化4 煮凝りの作り方

上越市高田から南、妙高市全域は明らかに海から遠く、山間部といってもいいだろう。ただ、明治時代も半ばになると、日本海からは遠いが、信越本線の開業で東京がぐんと近くなる。日本海で揚がる「むきざめ(アブラツノザメ)」よりも、東京経由でくる「ふかざめ(ネズミザメ)」の方がある意味近く、しかも安定的に供給されていた可能性もある。上越市でも海辺の直江津が「むきざめ」で、山側の高田が「ふかざめ」なのはこんなところにある。東北太平洋側で揚がり、東京経由でやってきた、「ふかざめ」で正月前後に作られているのが「煮凝り」である。正月に煮凝りを食べる習慣があるのは東京都内(関東)と同じである。見た目的にも作り方まで同じ。この煮凝りからこの上越・妙高と東京との繋がりを感じる。ちなみに正月前になると「ふかざめ」が宮城県気仙沼から送られてくる。このときはコロ(輪切にしたもの)で売り買いする。なぜコロなのか、も「煮凝り」について上越市高田、妙高市で聞取してわかってきた。
コラム

銚子産マダイは、いきなり鯛茶の話から

北大路魯山人は、ご飯が多い茶漬けを「労働者の茶漬け」としていた、と記憶する。理想的なのは少量のご飯に魚の漬けを乗せて、熱い粉茶(粉末状の緑茶で茶こしに入れて熱湯をそそいでいれる)を注いだもの。魯山人のやり方の方が確かにうまいと思う。でも忙しない日々に、そんな悠長なことはしていられない。念のために魯山人は、「労働者の茶漬け」を否定してはいない。しかも、労働者は『男はつらいよ』の台詞通り、差別的なものでもない。ボクの茶漬けは明らかに「労働者の茶漬け」であり、おまけにチンしたご飯だし、緑茶の番茶だし、焼霜造り、皮霜造り、酢締め、刺身が混ざった漬けなのだから、「騒がしい茶漬け」とでもして置こう。ちなみに魯山人の作品や、一部考え方は好きだけど、ご本人自体は狷介すぎて嫌いである。
コラム

湯河原名物、『小梅堂』、きび餅

出稼ぎに出ると時間を持て余すことがある。神奈川県湯河原町はもちろん温泉町であり、関東では非常に知名度が高い。じゃあ、何があるというと、温泉であり、有名人の住む町であり、別荘地でもあるのかも。むりやり連れてこられないと、来ない町で、時間を持て余したので、このたびは、ついついボク好みではない名物とやらを買ってしまった。さて『小梅堂』は1910年創業なので湯河原駅がなく、それまでは小田原〜熱海は人が押すという変な乗り物があったんじゃなかろうか?夏目漱石、尾崎紅葉、国木田独歩、与謝野晶子、芥川龍之介、高浜虚子、安井曾太郎(画家)、島崎藤村、などなど、今だったら宮部みゆき級がどっさりやってきているといった感じな、のね。
コラム

双剣鯖は刺身用なのにしゃぶしゃぶ、塩焼きで

ボクのときどきのいいわけ、をば。鹿児島の田中水産さんから、ゴマサバが1月21日に送られて来た。触っただけで、すごいとわかるもので、なんだろう? と田中さんのメッセージを見たら、南さつま市坊津、「双剣鯖(そうけんさば)」だった。釣りサバであり、生け簀で活け越して締めて出荷しているものだ。
コラム

ワラサのみそ焼きで昼ビールに昼ご飯

箸ではなくスプーンでしゃくってはご飯にのせて食べる。といきたいところだけど、あまりにもビールな気分になってしまったので、真っ昼間なのに誰かが置いていった、350ml缶を開けてしまった。室温だけど、その室温が玄関先の温度なので摂氏12度で、意外にこれが最近のボク好みのビールの飲み頃温度なのだ。もちろん季節にもよるがビールを冷やすのを止めて2ヶ月目のボクでした。黒星といわれるおいしいビールである。こげたみそだけでも御馳走なのである。でもみそだけなめたらあかん、ワラサの身とみそを混ぜながら食べる。くせのないちょっともの足りないワラサが、だからこそみそと馴染んで味わい深い。両方で塩気が調節できるのも素敵だ。ビール1缶ではもの足りないけど、基本的に昼飲みはやらないので諦める。泣きたいけど、しゃなな♪ なのだ。5勺のご飯に乗せて食べたら、こっちの方がビールを超えておいしい。甘辛いみそだけでも、充分ご飯の友になるが、ワラサが加わるといい伴侶になる。飯1合は食べすぎなので諦めて、食後にみかん1つ。お前は小学生か?
コラム

小きんきもやっぱり煮つけかな

いきなり話の寄り道、「きんき(キチジ)は昔から安かったのか」について。1960年代まで、新橋(現山手線新橋駅)から築地までルノー(ルノーとは限らなくて背の高い車だったらしい)と呼ばれた乗り合いタクシーがあった。この乗り合いタクシーで仕入れに行っていたという、すし職人によく昔の話を聞いたものである。「きんき」については、〈(1950年代)新橋の食堂で「きんきの煮つけ」を何度か食べたことがあるが、高くもなかったけど、それなりの値段だったよ〉この食堂は何を食べてもうまかったが、煮つけで有名だったらしい。そのときの新橋の食堂の味は〈サッカリンの甘い醤油味〉だったけど、無闇にうまかったらしい。いろんな人に「きんき」の値段について聞取しているが、「きんきは昔はとても安かった」とは簡単には言い切れないところがある。東京都内で蒲鉾になったり、釧路で大正時代(1912-1926)に肥料にしていた記録が残っているが、釧路の場合の問題点は流通である。明治以来、東京都内への魚の供給で重要なのが東北本線であり、常磐線である。ともに「きんき」の産地につながっており、東京都での「きんき」の歴史は古い。さて、最近、「きんきの煮つけ」は上品な味よりも、こってり甘辛いのがよくなっている。今回の、50g〜100gの大小入り交じりも煮つけも甘辛こってり矢鱈にうまい。肝など濃厚な味なのに、後味が軽い。肝の味がすーっと消えてなくなるのに人生のむなしさを感じる。そして、ボクのようなデブにとって、「きんきの煮つけ」でご飯、くらい恐いことはない。まさかの二合飯、だったかも知れない。
郷土料理

ブリのわた煮の材料費は限りなくタダ

ワタ煮は数日に亘って食べる。もちろん酒の肴である。消化管はこりこりして、ちょっとだけにょごっ、とする。噛みしめるとうま味が染み出してくる。肝はほくっとして甘く、舌にざらざらとうま味を残す。この内臓巡りの旅、こそが「わた煮」のよさだ。ブリのサイズも産地もわからない。ちゃんと魚屋に言えば、真子・白子入りもあるけど、次回持ち越し。酒は新潟県上越市、雪中梅の普通酒だ。
コラム

青柳とたらの芽のぬた、にちょっとだけ春

雪の中に行くつもりが行けない。自宅で待っているだけの苦しいとき、せめて白梅一輪ほどの春が欲しい。初めて食べたときからの青柳好きなので、合わせる植物(野菜・山菜)の増える時季になると、毎日でも青柳のぬたが作りたくなる。だから冬枯れの市場で青柳(バカガイ)の剥き身を買い、辛子のきいた酢みそを作り、が頭に浮かぶ。なんて思ったら八百屋に合わせるものがない。水産物も枯れているが、それ以上に八百屋の店先が淋しい。青柳と言ったら浅葱か分葱だけど、ともにない。探しに探して、今現在のボクには奇遇にも、会津産のたらの芽を見つけたことはいいものの、青柳と同じくらいの値段がする。明らかに時期尚早なれど、青柳とたらの芽のぬた(酢みそ和え)はうまい。青柳の渋甘さとたらの芽の植物の苦味、辛子の辛味に心が癒える。ともに口の中で長々とうまいのが残るのもいい。これを酒で洗い流すのがもったいなくなる。春の味を楽しみながらも、部屋は厳寒なので、新潟県上越市、頚城酒造の「久比岐」本醸造を正一合を久しぶりに温める。
コラム

淡路のマアジはまだまだ、だけどいい味ではある

今月2個体目のマアジは兵庫県淡路島産で、たぶん沼島の船がとったものだと思われる。沼島のマアジは漁にさえ出て、入荷してきたものはすべておいしい。でも脂が乗り始めるのは、4月になってからで10月になるとがくんと脂が抜ける。念のために。沼島の南海域でも固体差があるようで、マアジの難しさはそのあたりにあることも忘れてはならない。さて、春をいちばん感じるのがマアジだろう。今回の個体は、ややというか微かにだけれど、味の上昇傾向が感じられる。脂はあまりないものの、身に強い張りがあり、うま味が豊富である。早くマアジの春がこないかな? と思いながら食べるといいかも。ちなみに、午前2時から画像整理をしているので、午後1時なのに新潟県上越市、頚城酒造の「久比岐」本醸造をコップ半分だけ。
コラム

標準和名、チョウセンハマグリの話

ハマグリにも種があることから。今現在、国内で消費されているハマグリの値段は、同じ大きさならハマグリがチョウセンハマグリよりもやや高く、この2種よりも安いのが中国産のシナハマグリと台湾産のタイワンハマグリである。種を見分けるのは意外に難しいが、最近では産地表示がしっかりしているので、産地で判断できる。今回のチョウセンハマグリは鹿島灘・山陰地方以南の外洋に面した砂地に生息している。ハマグリそっくりだが、殻が硬く厚みがあり、ハマグリのような多彩な文様はない。大きくなるので、宮崎県産などは白い碁石の材料となる。比較的一般的な食用二枚貝だが、本種の標準和名を知っている人はほとんどいないだろう。茨城県、千葉県、宮崎県が産地として有名である。チョウセンハマグリという和名は江戸時代末期に作られた貝類図鑑『目八譜』からとったものだ。なぜ、「朝鮮」なのか?作者の武蔵石寿は250石取りの歴とした旗本であり、教養人であった。江戸時代の教養人、例えば儒者の雨森芳洲などにとって「朝鮮」という言葉はある意味、「遠い地」とか、「身近にないもの」とかの意味があった。どちらかといえば、憧れの何か、を指す言葉が「朝鮮」だったのだと考えたい。ハマグリは実際に使われていた一般的呼び名だが、チョウセンハマグリは武蔵石寿などが名づけた少しだけ博物学的(いろいろ調べてアマチュアなりに研究する)な呼び名だ。江戸住まいの武蔵石寿にとってハマグリは江戸湾に普通にいる身近な存在だったが、九十九里や相模湾で揚がるチョウセンハマグリは「遠くから送られてくるもの」という意味で名づけたのだと思われる。1980年くらいまでの築地市場(現豊洲市場)では外洋に面した砂浜育ちのチョウセンハマグリを「ばち」と呼ぶ人が少なくなかった。江戸湾(東京湾)にいるハマグリは本場ものの「本はま」、九十九里などにいて送られてくるものは、「場違い」なので「ばち」だ。ちなみにアカガイ類(フネガイ科サルボウガイ属)に関しても、江戸湾でたくさんとれたアカガイは「本玉」といい、外洋九十九里などにいるサトウガイを「ばち玉」という。2025年現在、国内産のハマグリの減少がはなはだしく、普段見かけないので、本種を「ばち」と呼ぶ人はほぼいなくなり、「地はま」に変わっている。■写真は千葉県産のチョウセンハマグリ。
コラム

カツオは小さい方がいい。銀皮造りのこと

上りガツオはもういない、下りガツオもちょっと怪しい。季節感がなくなったカツオだけど、ときどき上りガツオのような食べ方がしてみたくなる。昔々、初夏に北上する駿河湾、相模湾のカツオでしかやれないのが、銀皮造りでああった。でも今じゃ、季節とは無関係に小型のカツオが売られている。銀皮造りにも季節感が感じられなくなっている。さて、熊野灘の小ガツオの銀皮造りの皮付きの尾に近い端っこを味見した。2キロものなので、皮は柔らかく、2キロものなのに、ほどほどに脂があり、うま味豊かだ。久しぶりに当たりくじを引いたやも知れぬ。
コラム

日本橋蛎殻町遠忠食品の生のり佃煮で汁と飯

「のりの佃煮」はどう食べるべきか?ボクはおいしいのが手に入ると汁にする。汁にすると、その真価がわかる。生のり(早摘みのスサビノリ)の佃煮に熱湯をそそぐと藻体が開く(海の中で生えている状態)。ひとつひとつが植物の葉であることがわかると思う。この藻体で光合成をして成長しているのである。のりの香りというが、熱湯をそそいだときに漂うものの、海藻類は味も含めた風味を楽しむものなのだ。今回の生のりを使ったものは塩分濃度が低いので、自分好みに醤油を足して飲む。ちなみに茶匙1杯を湯飲みに溶くと、湯飲みを覆い尽くすくらい藻体の花が咲く。さて、非常に風味豊かでおいしいものだが、もうひとついいところがある。この1杯が体を軽くし、体のコンディションを整えてくれるのである。
ワラサ,かき揚げ,素麺
コラム

冬枯れの、時季のワラサのかき揚げ素麺

ワラサ(ブリの体長60cm〜80cmくらい)の身は高温でかりっと揚げるととても香ばしい。油で揚げることで、脂のなさも補えて余りある。かき揚げとして食べても絶品であるが、薄ら寒い日には温かい素麺が素敵である。安い魚は揚げる、ソテーするなど臨機応変に使ってこそ生きる。ちなみに一ぱいでもの足りなくて、二はい食べたが、カロリー的にはセーフだと考えている。
コラム

山口県仙崎、冬のイサキを塩焼き用に保存

「オレはこの町中で一番、不器用と言われた子供」だったので、魚料理と言っても単純で誰でも作れるものが好き、というか複雑な料理は作れない。魚料理で取り分け好きなのが塩焼きである。塩焼きを作れない人は絶対にいないと思う。そして、イサキと言われたら、塩焼きと答える人が多いはずで、イサキにいちばん合う料理が、魚料理のイロハのイである塩焼きだというところが、イサキのよさだろう。だから不器用なボクにとってもイサキは特別な魚である。冬枯れの2月に取り出した伝家の宝刀とも言えそうなのが、イサキのかまに振り塩をしたもので、冷凍保存して置いたものだ。振り塩をして味を馴染ませておけば冷凍しても劣化しにくい。実際に室温でもどして焼くととてもいい香りが漂ってくる。手づかみでむしゃむしゃ食べると、馴染んだ塩気とイサキならではの風味が押し寄せてくる。ヨットなら風をはらんだといった感じだと思う。もちろんヨットよりも漁船の方が好きだけど。口の中にイサキのいい香りとうま味が満ちる。これを都心の深夜スーパーで買った、缶のジントニックで流す。疲れているときはこんな異な味の酒もよい、と思うな。
コラム

冬枯れの、時季のワラサの甘酢あんかけ

日本全国市場は冬枯れだ。去年もそうだったし、一昨年もこの時季は枯れていた。せっかく八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に行ったので、何か買って帰りたいと思ったとき、何気なく目についたのが、ワラサである。体長68cm・4.4kg、触った感じからして決してよい、とは思えない代物である。でも、安い。「半身でいいかな?」ということで半身買いする。以上は前回も書いた。我が家は手許不如意につき、節約生活で、節約で、節約で、節約なので、これをフル活用する。冒険の旅が近づいているので、外食なんて出来ないが、できれば外食欲を満たすものが食べたい。しかも手早く。
コラム

子持ちヒラメの塩焼き矢鱈においし

年が明けてから(2025年になってから)ずーっと魚がない状況が続いている。冷凍保存の魚も枯渇寸前である。そのまさに、最後の最後がヒラメの腹部だ。小田原魚市場で買ったヒラメは卵巣を抱えていた。真子はオレンジ色をしていて卵粒が小さくて未成熟である。小振りではあるが、この未成熟の状態がいちばんおいしいと思っている。やや強めの塩をしておいたので、水分がしっかり抜けている。焼き上がりがとてもキレイである。このような歪な塩焼きは箸で食べてはならない。あちち、といいながら手づかみで食べるといい。香だけでも御馳走である。時季のヒラメなので脂がある、当然、焼いても身は柔らかい。この身に甘味がある。もちろん真子だってほの甘く、ちょっとだけ硫黄のような香りがして、強いうま味もある。逢魔が時の外気温は摂氏4度しかない。非常に寒い部屋で、あまり冷えていないビールをやる。久しぶりに飲む本物は、妙高高原アルペンブリックビールという変に長ったらしい名のピルスナーだ(最近、何がピルスナーじゃと思っている)。ビールには詳しくないが、あまり冷えすぎていないからこそ、ビールはおいしい。逢魔が時が過ぎて、皿には中骨だけしか残っていない。肋骨・血管棘は何処にいったやら。
コラム

数え日の新潟旅 妙高市新井朝市の「いも餅」

新潟県妙高市新井の朝市で真っ先に買ったのが、この「いも餅」である。「サツマイモの餅ですよ」新潟県でサツマイモというのも意外であったので、買ってみた。ボクの生まれた徳島県にはあんこをサツマイモの生地でくるんだ、「いもだんご」がある。見た限りではまったくの別物で、話を聞くと中にはなにも入っていないという。
コラム

アカナマコのこのこのこの子の口開け

1月31日、小田原魚市場にあったアカナマコには「このこ」がたっぷり入っていた。「こ」はナマコのことで、「こ」は「子」で卵巣のことである。消化管がほとんどなく体いっぱいに卵巣を抱えていたので、消化管は掃除して一緒に塩で和えた。
コラム

冬枯れどきのワラサ刺身を梅酢で

日本全国市場は冬枯れだと思っている。去年もそうだったし、一昨年もこの時季は枯れていた。せっかく八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に行ったので、何か買って帰りたいと思ったとき、何気なく目についたのが、ワラサである。体長68cm・4.4kg、触った感じからして決してよい、とは思えない代物である。でも、安い。「半身でいいかな?」ということで半身買いする。歩留まりを考えると、最近安値安定しているマイワシよりも安い。それにしてもこんなに安くて、いろんな料理に使えるのに、なぜワラサは売れないのだろう。
郷土料理

ヤリイカげそと生ワカメの炒り煮

毎年のことだけど2月の市場は客が少なく、魚介類も少ない。こんなときはイカだ、となる。昔はスルメイカが安かったので一択だったけど、最近、イカ全種が高いので、その日にいちばんお買い得なイカを買う。この朝、比較的お買い得だったのは、八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産にあったのは産地不明の雄のヤリイカである。最近、早朝に和菓子、11時くらいに朝昼兼用のご飯なので、使いたくない言語ではあるがブランチかも知れない。飯のおかずは作り方が簡単で、コツと言えるほどのコツがなく、皿に盛るまでが10分程度で作れるものがいい。
コラム

逃げる2月の小田原魚市場そばの朝ご飯

さて、港のおっかさんのところにも最近、観光客の方達が増えている。たぶん新鮮な魚目当てだろう。でも、おっかさんの店は8時前くらいまでは魚市場関係者のための店で、観光客の方達はそんなに早く来ない方がいいよ、といいたい。小田原魚市場のある早川漁港の地元の魚介類の競りが終わるのは、午前7時から7時半の間である。陸送(他の産地)ものや地物を競り人達が整理し終わるのは、日によって変わるけど、かなり後になる。だから「市場人の時間」に来ても新鮮な魚が食べられるとは限らない。まあ、定番的なものはあり、それが実にうまいのだけれど、スタンバイできてから来た方が品書きも多いし、より新鮮なものが食べられる。余談になるが、昔、築地時代に市場グルメなどと騒がれたことがあったが、明らかに市場人とは関係のない人間が作り出した、市場人とは無関係な話だ。市場人はそんなに「さかなさかな」していない。例えば現在の豊洲だって市場人の主食は、売店の菓子パンだったり、カップ麺だったり、ちょっと高級なところで弁当だし、吉野ややカレーだったりする。豊洲場内の上の階で市場人を見かける店は2、3軒しかない。これは築地時代から変わらない。観光客は市場の食堂から市場人を完全に駆逐したのだ。ボクなど結局、市場グルメにはとてもなれなくて、小田原魚市場そば、港のおっかさんのところで、うますぎる平凡な朝ご飯を食べることを生きがいとしている。2024年12月16日も、神奈川県小田原市、小田原魚市場そば、港のおっかさんのところで市場人のための市場飯を食べる。この日は目玉焼きと煮つけである。この実に平凡だけど、実にうまいめしを表現することは非常に難しい。平凡ウマイな料理がいちばん難しく、食べる側もうまさを伝えることが難しい。
コラム

数え日の新潟旅 上越市高田、笹川菓子店の田舎まんじゅう

2024年12月27日、新潟県上越市高田の朝市で、ちょっとだけのんびりする。午前2時には一印上越魚市場にいたので、ボクにとって気付け薬的な意味を持つ朝市のコーヒーがやたらにおいしかった。さて、朝にあったことをテキスト化したいと無料駐車場のある高田城を目指していたときに見つけたのが、細い路地裏にあった笹川菓子店である。こんなとき店の前に車がとめられるか、否かが重要なのだけど、ちょうど店の前の車が出ようとしていたところだった。
コラム

名状しがたい、相模湾産ニセタカサゴのフライ

神奈川県小田原、小田原魚市場でニセタカサゴとタカサゴを見つけると、必ず手に入れるようにしている。今回もスーパー ヤオマサ、ナイトウさんにお願いして場内に1尾だけいたのを頂いてきた。昨年10月からは4個体目のニセタカサゴである。ちなみに両種を見つけるのは簡単なのでそれぞれのページを見て頂きたい。この偽とか偽じゃないのとか、おかしな標準和名も気になるし、ニセタカサゴ、タカサゴがクマササハナムロ属なもの気になる。特に気になるのが相模湾での両種の関係である。徹底的に手に入れては撮影、計測しているにはわけがあるのだ。この話は非常に長くなるので、置いておいて。このタカサゴ類(ニセタカサゴ、タカサゴ)は沖縄県で「ぐるくん」、もしくは「かぶくゎやー」、「むそーり」などと呼ばれていて沖縄県の県魚にもなっているが、沖縄で揚がるものよりも相模湾で揚がるものの方がうまい、気がしている。沖縄でうんとたくさん食べたわけではないが、相模湾の個体は冬でも脂があり、実にうま味が豊かなのだ。
コラム

立春を過ぎてもしばれるので、むきはぎの鍋

今回の「鍋つゆ」には、煮干し・昆布出しと酒・白醤油を使っているので、それだけ飲んでもおいしい。本来鍋は不完全なあまり味のないつゆで具材を煮て、味を作り出していくものだが、具材を煮る前に完成している鍋、といってもいいだろう。ここにウマヅラハギの切り身からのだしと、野菜やきのこ、葉ニンニクといろんな味が混ざり合うので、にぎやかな味の鍋でもある。ウマヅラハギの身は軽く煮てもおいしいし、かなり長時間煮てほろほろになったものもおいしい。安くておいしい「むきはぎ」のありがたさが身に染みる。いろんな具材をせわしなくつついて食べる楽しさは格別だと思う。比較的無個性な具材の中で葉ニンニクがとても個性的で、しかも味があった。いつも炒めているが、鍋材料に使ってもいける。ちなみに具材とつゆを一緒に食べる鍋なので、終いの雑炊はなし。
コラム

数え日の新潟旅 「やぶたけ」はナラタケ

天然キノコに関してはまったくの門外漢だけど、ときどき買ってみたくなる。新潟県妙高市新井の朝市にあったのは、瓶入りの「やぶたけ」というキノコだ。瓶入りの中身を見て、どこかで見た事があると思ったけど思い出せない。それなりの値段なので、思案していたら、「ナラタケだよ、おいしいよ」と教わって買って来る。別にナラタケの味を知っているわけでもないのに。
コラム

黒いから嫌われるが味は同じ、マナマコ黒の話

小田原魚市場にマナマコ(黒)とアカナマコが並んでいた。黒いのはマナマコの黒いタイプで青いタイプもいるが、1種の生き物である。赤いナマコはマナマコとは別種で、アカナマコという種である。一般的な食用ナマコはマナマコ(黒・青)とアカナマコの2種類だが、いちばん安いのが黒(マナマコ)、少し値が高いのが青(マナマコ)、いちばん高いのが赤(アカナマコ)となる。それでは値段通りの味か、というと違う気がしている。黒(マナマコ)は高騰が続いているナマコ類の中でも少しだけ安いので、ボクなら黒かも。■写真はマナマコ黒タイプ。
コラム

値段が気になったので、久しぶりにギンダラの塩焼き

水産生物を調べているので、スーパーはよく見て回る。気になるものがあると必ず買う。1月最後の日に気になったのがギンダラである。もちろん国産ではなくアメリカから冷凍輸入されたもの。なぜ、気になったのか?数字ではなく、直感的に、安いな、と思ったからだ。詳しい数字はあげられないが、隣にあった、関東で最も庶民的なアサバガレイと比べても、極端な差がない。たぶん、安定的に高いギンダラと、徐々に値を上げつつある国産の魚との差が縮まっているのである。1切れ100gの切り身の表面の水分を念のために拭き取り、振り塩をする。本種のように解凍したものにせよ、鮮魚の切り身にせよ、買い物から帰り、もしも塩焼きにするなら、必ず振り塩をして置くべきだ。食べない分はこのまま1時間以上寝かせて、表面に出て来た水分を拭き取り、ラップして冷凍すると半月は保つ。
コラム

ヒラメの天ぷらにはウスターソースがいい

いきなり寄り道の寄り道。ボクの生まれた徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)は北上すると険しい山越えになるけど、山を越えたらすぐそこが香川県である。距離的には徳島市内よりも遙かに近い。ただ、徳島市内にはよく行ったものだが、香川県高松は通り過ぎるだけだったり、海岸寺に海水浴に行くだけだったり。学生時代、上京するとき、徳島本線で池田駅で土讃線に乗り替え、高松に出て、宇高連絡線で岡山、そして新幹線で東京だった。このとき何度か高松駅で途中下車して街歩きをした。瀬戸内海の魚を売る魚屋があったためだ。そのとき手に入れたのがハナツメタ(タマガイ科の二枚貝)であり、アカマテガイである。高松駅からたぶん瓦駅方向に歩くと、その魚屋があったので帰郷する度に魚屋をのぞいたものである。その近くにあったうどん屋で普通の天ぷらうどんを食べていたら、そこにオッチャンがきて天ぷらをもらってソースをかけて食べた。ボクの家では醤油だった。「おっちゃん、それ、醤油とちゃうんで」と言いかけて、ひょっとしたら高松市内の普通かも知れない、だってテーブルにソースが置いてある、と言葉を飲んだ。さて、2000年前後、観音寺に水揚げを見に行って、普通の家庭で朝ご飯を食べた。昨日の天ぷらを温めて、恐るべきことに「ソースかけるよ」と大皿にウスターソースをかけたのだ。もっとあと大阪天神橋筋の居酒屋で、昼ご飯兼昼酒をやっていたら、となりのオッチャンが「えびの天ぷら」にじゃぶじゃぶ持参の泥ソースをかけていた。そんなん辛すぎで食べられんのとちゃうん、と思ったけど、それが大阪の普通なんだと思ったのであった。豊中市の豊南市場でも天ぷらにソースを目撃している。天ぷら専門店はいざ知らず、家庭ではどんなに上品な上物でも自由自在、融通無碍に食べるべし、かも。
コラム

数え日の新潟旅 新潟県上越市高田の朝市で買った「ちまき」

新潟県に行くと、「笹だんご」か「ちまき」は必ず買うことにしている。両方売っているときもあるけど、今回「笹だんご」は見つけられなかった。考えてみると上越市には「笹飴」というものもある。これが夏目漱石「坊ちゃん」に出てくる笹飴なのかはわからないけど、こちらも何度か買ったことがある。直売所ではササの葉が売られているくらいなので、新潟県は日常的に笹を使うところなのだろう。
コラム

小田原魚市場、締めて12時間後のヒラメの刺身

神奈川県小田原魚市場でヒラメを見ていたら、まさか買うんですか?(ボクの場合、買受人に競ってもらうということで、直に買うわけではない)と、何人かの買い受け人に意外そうに聞かれた。「もちろん買います! 買います!」たまには普通のおいしい魚だって「買います!」。この日の小田原魚市場にはうまい魚が五万とあったけど、ボクが心底食べたいと思ったのはヒラメなのである。というような話をした朝、競ってもらったのが体長42cm・1.1kgのヒラメである。ぎりぎりヒラメといったサイズけど身に厚みがある。それほど大きいわけではないが、エイヤ! と気合いを入れないと買えない値段に競り上がった。持ち帰ってすぐに下ろそうと思ったら魚体が非常に柔らかい。夕方になっても柔らかいのは死後硬直前だからだ。下ろしにくいのをがんばって下ろす。皮を引くときにも、刺身に切りつけるときにも、死んでもなお食われてたまるか、といった抵抗を感じ取る。抵抗しながら身は硬く締まるのである。
コラム

岩手産マイワシは脂乗りすぎ、なので福井の酢で食べる

ほぐしては酢につけて、大根おろしをちょんとのせて食べる、を繰り返す。個人的には塩ゆでにしても塩焼きにしても、脂の強いときは酢を使う。今回の福井県小浜市とば屋店の「壺之酢」は、香りがとても軽いのに味に深みがある。酸度が低いのだろう、つんと来ない。ときどき赤酢を使っているが、こちらの方が使いやすいと感じた。それにしても岩手県のマイワシの脂の乗り具合ったら、名状しがたいレベルである。わたのほろ苦さも素敵だ。年末には千葉県銚子産があり、2月を前に岩手県で揚がる。日本中のどこかしらから、年がら年中、脂ののったマイワシが来る。マイワシのある日々は豊かな日々かも。本当はご飯のおかずにしようと思って塩焼きにしたけど、凍頂烏龍茶のお茶請けで完結してしまった。糖質抜きにも関わらず、とても満足度が高い。脂の乗ったマイワシの塩焼きってダイエットになるかも。
妙高市はやし屋
コラム

数え日の新潟旅 上越にも水羊羹多し?

別に取り分けあまいものが好きではないが、福井県に水羊羹がとても多いのを発見したので、新潟県はどうなんだろうと思っていた。いつもながらに過密スケジュールなので、妙高市・上越市で1軒ずつしか和菓子店に立ち寄れなかった。でも2軒とも水羊羹があった。新潟県妙高市新井『やはし屋』のは非常に小豆の味が濃い。かわりにツルン感があまりない。あんこ好きなので、ボクが妙高市に住んでいたら、毎日でも食えそうな、味だ。
コラム

キジハタの鍋は、「煮込む鍋」

鹿児島県鹿児島市、田中水産さんから来たキジハタは1週間以上かけて余すところなく食べた。錦江湾で揚がったもので、言うなれば鹿児島市の前浜ものといっていいだろう。ひょっとしたら桜島の噴火を見て育ったのかも、でごわす。2キロほどの個体だったが、無駄なく食べられたのは鍋に使ったためだ。刺身や湯引きにして食べた後の、兜やかま、鰭際などが、むしろ身以上にうまい、という当たり前のことが鍋でわかる。作り方は簡単である。頭部、腹骨やかま、皮、胃袋を食べやすい大きさに切る。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを二番だし(平子煮干し・昆布のだしでとった後にまた水を加えて煮て、追い鰹をする)に昆布だしを加え・酒・塩で味つけしたつゆで煮ながら食べる。念のために、二番だしは必ずしも必要ではない。野菜などはあるものならなんでもいい。これを煮ながら食べるのだけど、ハタ科の魚の鍋はある程度煮ないと硬い。ちょうどいい煮え加減を皿に取り、柚子をふって生醤油で食べる。ちなみにポン酢でもいいし、柚子胡椒など、なんでもかんでもお好きなもので食べるべし。ベストもベターも本人次第で法則もクソもない。料理には法律も、法則なども、全部無縁である。
コラム

まだまだ走り、子持ちヤリイカの素焼き

素焼きの味は抜群においしいけど、外套長は17cm〜22cmとばらばらで、子も少なめだった。なぜ素焼きか? イカ類は少ないながら塩気を持っており、基本的にそれだけで十分だからだ。さて、下ろしてまだ外套膜内に水分があるまま強火で焼くと、多少巻き込んで丸くなるのが難点だが、これを真っ直ぐにたわめながら強火で焼くと実にいい香りが立つ。できるだけ水分を落としながら焼き上げて適当に切る。ヤリイカの真子はおいしいものだが、今回はちょぼっとだけしかない。小さいけれどちゃんとほろほろして甘い。それでも初ものはウレシなのである。もちろん胴は柔らかくほどよい甘さである。上越市の「スキー正宗」をなめては、つまむ子持ちヤリイカ初ものに、季節は冬なれど、ちょっとだけ春を感じる。■料理は1月27日。
コラム

数え日の新潟旅 妙高市『太田醸造』の昆布巻き

昆布巻きと言っても漬物で、にんじんやごぼう、大根やなすを昆布で巻いて、みそ漬けにしたものだ。新潟県妙高市『太田醸造』のオリジナルのものかと思ったら、妙高市新井、上越市高田の朝市でも売られていた。こんなに手の込んだ、みそ漬けを作るのは上越地方ならではなのかも。切ってみるときれいな断面が出る。なんて美しいんだろうと感心していると、昆布が長すぎて食べられない。食べにくいといってもいいだろう。
コラム

新潟県人はマスが好き、カラフトマスの話

マスコミとか水産の専門家がいかに水産物に無知であるか、はサケの問題(不漁とか)に関して、もっとも重要なサケ科の魚、カラフトマスを含めないことからも明白である。この国の水産学が消滅していること、はわかっているが、それにしてもマスコミは無知すぎる。ちなみにカラフトマスはサケと比べると味で劣るなどという人がいる。確かに未成魚である若い個体はそれほど味がいいとは言えないが、成魚はとてもおいしいのである。
コラム

国産本目抜けの西京漬けは、もう買えない

はるか昔の話になるが、オオサガ(本目抜け)は安い魚の代表的なものであった。三陸沖から北海道周辺で大量に揚がったので、安い煮魚や焼き物になった。築地場内の年寄りに聞いたところでは、もっとも安くておいしいお菜だったらしい。東京都内には粕漬けや漬け魚の名店が少なくなったとはいえ、いくつか残っている。その名店ですら、輸入ものののシルバーやシロヒラス、アラスカ産の目抜けやギンダラ、銀むつ(マゼランアイナメ)を使い始め、今やカーディナル(オオヤセムツ)を使ったりもする。
コラム

数え日の新潟旅 長野市一茶納豆、まあまあイケマス

新潟旅といっても帰り道の、だ。妙高高原のスーパーで凄く元気なバアチャンに会った。人が歩かないところにはボクのへそあたりまで雪が積もっている。「歩いてきたんですか?」と聞いたら、「こんくらいの雪なら歩く歩く」と言わた。高速に乗って一般道から離れようとしていた気持ちが、そのまま一般道という気持ちに変わる。「峠越えて行きなさいよ(以上総て意訳)」どれが峠なのかわからないまま、峠を超えたら同じスーパーがあって、帰宅時間を考えてすぐに食べられるものを買った。そこで見つけたのが「一茶納豆」である。このスーパーのある長野県信濃町のものか、と思ったら長野市のものだった。
コラム

厚岸のニシンの刺身を食べて思う。今、かな

魚体に触ろうと荷(発泡スチロールの箱)に手を入れると、冷たいという以上に痛いくらいだったので、持ち帰っても硬い。三枚に引くと包丁が重い。硬くて重いニシンである。刺身に引いた時点で表面が滲み始めるのも厚岸の、冬のニシンの典型的なものだ。臭味がないのでご飯にのせては、ご飯と一緒に口の中に収納していく。さほど口に入れたと思わないのにボリュームを感じるのは、脂がとけて広がるせいである。久しぶりに刺身醤油をかけ回して、しょうがと和えてご飯にのせて食べる。今年になりずーとディスクにへばりついて不健康で重苦しい気持ちだったのが晴れる。やはり背の青い魚の遊泳能力から来る力が刺身一切れにこもっている。懐にも優しい、ってのがニシンのニシンらしいところであるし。
コラム

これこそ平凡においしい、マダラの「たらちり」

40代の終わり頃、苦しみ抜いてそれまでの水産生物の知識を捨てた。水産生物について何気なくつけていた順位も捨てる。想像以上に苦しかったが、以後、水産生物が真っ平らに見られるようになった。余談になるが、同じく以後、小うるさい文章、物言いに腹を抱えて笑えるようになる。通になったと自分で思ったとき、その人の食の人生は終わるのである。マダラなど平凡だからという目で見ていたのが、その真価を見つめ直して、はじめてそのおいしさがわかった。国内の漁業はタラをとることで進化したのだと考えているが、それほどにマダラはうまい。しかも最近の生のフィレが非常によくなっているのだ。塩蔵の塩分濃度が下がり、良質になったのも同様である。マダラの切り身など他の魚と歩調を合わせるように高くなっているが、歩留まり100パーセントというところが素晴らしい。さて、おいしい鍋汁の中で素直に煮えて、素直においしくなってくれるマダラの切り身がうまい。今回は野菜も豆腐もたっぷりと用意したが、ほぼ総てを食べ尽くせた。この上品で嫌みのない魚のどこにこんなにおいしいが詰まっているんだろう。酒なしで凍頂烏龍茶で食べてもおいしいとは、まさに矢鱈にうまい。
コラム

数え日の新潟旅 なりゆき旅なので上越市なのにチャーハン

ボクの旅は目的以外は行き当たりばったりで、下調べはしない主義、なのである。2024年12月27日、一印上越魚市場サメ競売の日は午前2時半には吹きさらしの市場にいて、それから5時間場内を右往左往する。あまりにも発見が多くて知識が脳から噴き出しそうになったので、テキスト化する。それから高田の朝市に向かい、雪の舞う中買い物をする。直江津まで戻り、直売所に行き、スーパー2軒を回ったところ、大きな交差点手前に食堂のような赤い派手な店を発見した。車の時計は11時半となっている。次の約束が1時だなと考えたら、腹の虫が鳴く。なんと18時間近く水しか飲んでいない。夜明け前からしゃべって、メモして、テキスト化して、考えて、だ。駐車スペースがない、と思っていたら一台出た。つられてそこに車を入れる。チェーン店では食べない、と決めているが、明らかに違う気がする。
コラム

杉本製麺の半田素麺に鹿児島のマカジキ

ボクは徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)生まれだ。今では貞光町と同じ町内であるが、ほんの少し前まで、半田町は隣町であって、半田素麺も隣町のものといった感じだった。もちろんボクの町でも素麺を作ってはいたが、半田に圧倒されていた。よく素麺を食べる町だったので、素麺は必ず常備していたものだが、米があまりとれない吉野川南岸だからかも。ボクの家は商売屋だったので配達のついでに、ときどき買いに立ち寄っていたのが杉本製麺である。ボクはグルメ的な人間ではなく、人に何かをすすめるということはない。この杉本製麺が半田素麺の中でもっともうまいとか、どうとかは考えたこともない。そんなことを考えること自体好きじゃない。先祖代々、杉本製麺だから、ここしか知らないとしか言いようがない。ちなみに同じ商店街の同級生の家で、同じように、一カ所の製麺所の素麺を買っている家があり、包装紙が違うのが、とても新鮮だったりもした。産地周辺なんてこんなものだ。一昨年、未知の方から大量の素麺をいただいた。長々と食べていた。それがなくなったので久しぶりにお願いして送ってもらったが、やはりこの太めでなければボクの口には合わない気がする。これじゃ細いうどんでしょ、というくらい素麺にしては太い。文句あるヤツはどんどん言って欲しいものだが、はやり食感といい、小麦の香りと言い、杉本製麺の素麺はうまし、だとボクは思っている。
コラム

気になって買った鹿児島産キジハタの味

ありえないことだと思うけど、鹿児島県鹿児島市鹿児島魚市場に揚がるキジハタが、瀬戸内海や相模湾で揚がる個体と違って見える。ハタ類の遺伝子のデータベース化は進んでいるとは思うが、たぶんまとまるのは先の先だろう。鹿児島の個体も、たぶんキジハタだろうとは思うけれど、気になって仕方がないので鹿児島市の田中水産さんに送ってもらい、撮影して味見してみた。厳寒期、鹿児島キジハタの味はいかがなりや?瀬戸内海でキジハタ(あこう)は夏の魚だ、という。相模湾などでは年中高値がつくものの、春から夏により需要が高くなる。個人的にはキジハタの旬は曖昧模糊だと考えている。
コラム

数え日の新潟旅 上越市石崎鮮魚店について

新潟の旅は出会い旅であった。こんなにたくさんの人と話をするなんて思っても見なかった。聞きたいことが多すぎる旅なので、この上越人の親切で寛容なところに大いに助けられた。
コラム

種子島屋久島周辺マカジキは最上級だった

年末に終えることの出来なかった情報整理を新年に持ち越し、おまけにいくつかのよしなしごとをやり、PCにへばりついていたら、そのしわ寄せが脳みそにも来たし、足にもきた。やはりディスクワークのやりすぎはあきまへん。買い物に行けるわけでもなく、籠もり籠もりして、食料が底を着いたとき、鹿児島県鹿児島市、田中水産から好物が届いた。一時はなんにも食べられなかったのに、刺身にしたらご飯が食べられた。やはりマカジキは素晴らしい。屋久島と種子島周辺のもので、脂がのっているし、筋がほとんどない。舌に滑らかで、すいすい喉に消えていくが、うま味が非常豊かなので、1切れのインパクトが非常に強い。
郷土料理

広島県備北、庄原・三次のワニは何サメ?

国内で日常的にサメを食べる地域が年々減少している。あまりにも極端なサメのイメージが横行しているせいだし、あのジョーズのせいでもある。サメは古代より至って平凡な食用魚である。昔はアンモリアなどが身に混在して臭いものもあったが、現在流通するもので臭味のあるものは存在しない。なんの根拠もなく忌避されているサメは長年、日本列島の重要なたんぱく源であったし、人々を飢餓から救っていたのだ。1945年の敗戦後食糧難の時代、東京都多摩地区などでは需要が多すぎて、供給が追いつかなかったくらいだ。このサメの恐怖感を煽る人間は下劣である。さて、サメ食といってもサメの種類は地域によって違っている。サメ食というと広島県備北の庄原市、三次市がまず挙がるくらい、この地域は有名である。盆と正月に欠かせない魚でもある。この備北の山間部に送っていたのは、サメ漁を行っている島根県五十猛だとする説もある。この五十猛(現島根県大田市)から石見銀山の銀山街道をたどると三次に至る。江戸時代はこの流通経路が使われていたのだろう。現在、島根県の山間の地、奥出雲などでもサメが売られている。この流通経路でサメの食文化が広がったに違いない。当然、備北というよりも日本海から遠い地域と考えた方がいいのかも知れない。この地域のサメ食文化をになっていた鮮魚店が急激に閉店しているのも気になる。ここでは主に刺身で食べられている。煮凝りが作られているし、当然煮つけにもなる。ただ、この地域で食べられているサメの種が文献によってしかわからなかった。
コラム

山口県仙崎、冬のイサキは?

料理をしたら、基本的に撮影をする。撮影終了で、醤油皿を置いた途端に半分が消えた。たまたま居合わせた食べ手が興奮して大食いを始めたのだ。仕事で来ているはずなのに、仕事を忘れている気がするが、ボクも一切れ食べて、その興奮するわけが、わかる。突出して脂があるわけではない。冬イサキで脂べっとり濃厚な個体がいるが、それと比べると脂は少なく、脂の口溶け感はない。でも味がある。イサキには回遊魚にはない磯魚の風味があるものだが、その独特の味が際立っている。写真は3人前のつもりが、2人前以上を2、3分で食べてしまった若い衆に、びっくりする。冬イサキの平均的な個体だが、魚を食べつけない若い衆を夢中にさせるほどの味だとも言えるだろう。冬イサキは売れないものだが、この味を知らぬは損かも。
コラム

数え日の新潟旅 上越高田のそば屋さんは優し

高田城からとぼとぼ歩き始めたら、遠くの方でどーーーんがどーん、と凄い音がした。木がバキバキ折れるような音までする。そのときまだボクはこの冬の雷の怖さを知らなかったのだ。雷が近づいてきているな、と思った途端、歩道に白いものが点々と弾ける。点々とだったのはほんの少しだけで、どどどざざざと大きな氷の塊が頭を叩く。大急ぎで車にもどり傘を差したときにはずぶ濡れだった。
コラム

振り塩冷凍保存魚の王様はスマとカツオ

このところ出稼ぎが多くて、落ち着かない。小田原魚市場(神奈川県小田原市)に行っても魚を買う暇がなかった。我が家は魚枯れ状態が続いている。こんなときに活躍するのが冷凍保存して置いた魚だ。北海道産マガレイ、千葉県銚子産イワシ、三重県産カツオの腹の部分、長崎県産スマの血合い部分と鰭際、産地不明マグロ(メバチ)の中骨部分などなど。去年、振り塩をして1時間以上(長い方がいい)置き、水分が出て来たのを拭き取って冷凍した。こうしておくと干さなくても、おいしい状態で保存できる。冷凍保存振り塩魚をいろいろ食べ比べてみたら、スマとカツオがダントツにウマスギだった。写真はカツオだが、おいしさを文字にしようとすると、懊・悩するほど。酒で口中を洗うのがおしくなるほどの味だった。脂はあまりないのだけれど、うま味成分が多すぎて口が破裂しそう。残念ながら忙しい日々が続いて、我が家の冷凍保存振り塩魚はゼロとなる。また備蓄にはげもうと思う。
コラム

新潟名物、赤ひげの塩から出来上がりました

12月28日に新潟市南区古川鮮魚から届いた、「赤ひげ(アキアミ)」の3分の1見当を塩漬けにした。たぶん塩分濃度は2パーセント以下だと思う。ちなみに我が家の「塩から」造りは計量しない。「赤ひげ」に塩を加えては混ぜ、味見して、こんなものかなと思ったところまで、なのでいい加減である。なれたな(食べられる状態)と思ったのが1月20日なので、そんなに長期に亘って熟成させたわけではない。ちなみに「塩から」は発酵食品ではない。熟成(アミノ酸などの分解)はするけれど、微生物が介在するわけではない。「塩なれ」と言ってもいいだろう。塩をして1週間くらいは容器にいれて、そのまま待つ。そこから2、3日に1度くらいかき混ぜる。容器をあけてエビらしい香りが立って、思わず身悶えすると出来上がりだ。この時点で数日様子を見て、冷凍する。そのまま酒のつまみにするときには、小さな小さな茶匙いっぱいで充分なので、1年くらいは保つ。ちなみに酒の肴とするとき、ボクは何もつけ加えたくない。しかも茶匙いっぱいをみみっちくちょっとずつ食べる。昔、テレビ番組で塩から(このわた)をうんとこさ口に入れて、うまいと言ったタレントを見ているが、ボクは邪道だと思っている。「このわた」など、東野英治郎のようにトントン、ペチャと食べるべし。ほんの少し舌に乗せる方が塩からの味をしっかりちゃんと楽しめる。誤解を招くといけないので、食べ方は自由に自在に。別に茶碗いっぱいの「赤ひげ」の塩辛を食べてもいいし、汁粉の口直しにつまんでもいい。ただし、「赤ひげ」の塩からは、ボクにとっては酒の肴という以上に、調味料なのである。例えば、ゆでたじゃがいもや蒸かしたサツマイモに乗せて食べる。キムチのように漬物に使う。酢の物の香りづけにする。などなどいろんなものに使える。
郷土料理

新潟県上越・妙高のサメ食文化3 上越地方山間部の煮凝り、東京との繋がり

ここ十年来、東京都内での「煮凝り」を調べている。都内に昔、たくさんあった蒲鉾店(おでん種など練り製品を作る店)や食品加工の会社では、寒くなると煮凝りを作り始め、師走になると正月用として魚屋、スーパー、市場にあふれかえっていた。本来の煮凝りは魚の煮つけを作って、煮汁に染み出してきたコラーゲン(ゼラチン)が自然に冷えて固まったもので、料理ではなく、料理の状態といったものだ。ここでいう煮凝りはコラーゲンの多い魚の部位を煮だして、コラーゲンの多い煮汁を作り。そのコラーゲンの素となる魚の部位を食べやすい大きさに切り、コラーゲンの多い煮汁に戻し、もう一度煮て味つけする。これを形に入れて固めるという料理であり、料理名である。これとまったく同じことが遙か離れた新潟県上越市高田、妙高市で行われているのである。12月前後になると魚屋やスーパーに「ふかざめ(ネズミザメ)の煮凝り」が並び始め。また「煮凝り」の材料である「ふかざめの皮」が売られる。海から離れたこの一帯で作られている「煮凝り」は東京のものとまったく同じ物だ。原料が宮城県で水揚げされている、ネズミザメの皮であること。(都内ではフグ皮、ヨシキリザメの皮でも少ないながら作られている)年取(正月の膳)の肴であることも同じである。不思議なことにサメの産地である宮城県で、正月に煮凝りを食べるという話を聞かない。とすると「サメの煮凝り」は東京の郷土料理と考えるべきだ。それが新潟県上越市で、しかも正月に食べられている。こんな偶然あるのだろうか?ちなみに東京都だけではなく埼玉県など周辺でも「煮凝り」が正月用品として出回っている。ただこれは明らかに東京からの影響である。上越地方は東京からすると実に遠い。なぜ同じ食文化がここにあるのだろう。ちなみに正月に「サメの煮凝り」を食べる地域はもっと多い可能性もある。
コラム

数え日の新潟旅 上越・妙高、暮れの寿羊羹

別に特別甘いもんが好きではないが、目の前に和菓子店があると吸い寄せられてしまう。妙高市、上越市でも吸い寄せられて、抗せなかった。どの店にもあったのが「寿羊羹」という同じ名の羊羹である。同じような熨斗のついた袋に入っていて、大きさ的にも同じに見えた。写真/妙高市・上越市共通の熨斗つきの袋。
コラム

失敗したけどウマスギなオオサガ煮つけ

相模湾では「紅あこう」と呼ばれているオオサガは、今や国内でもっとも高い魚となっている。オオサガは東北地方の呼び名だが、三陸などでは「本めぬけ」とも呼ばれている。アコウダイと比べると赤が強く、見た目がスマートである。相模湾の1000m以上で釣れたものをいただいて、あれこれ料理している。せつなくなるくらいおいしいのだけど、見事に失敗することがある。
コラム

数え日の新潟旅 妙高市新井のしょう油のみ

ボクの生まれた徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)の家の食卓には必ず、「しょいのみ(ひしお)」が置かれていた。よく「しょいのみばっかりでご飯食べたらいかんでぇ」と言われたものである。好きなので、旅に出ると必ず「しょうゆのみ」を探す。
コラム

数え日の新潟旅 妙高市で結局カレーを食べる

新潟県妙高市は人口3万人弱、海がなく、北国街道ぞいの宿場町だったところだ。日本海から信濃に向かい標高の高い山々の入り口に当たる。そのまま北国街道を南下すると妙高高原、長野県に入り、一茶で有名な信濃町、飯綱町になる。
コラム

特別な日でもないのに、鰭酒

連休明けといってもボクとは関係がないが、仕事が立て込んで疲労困憊の14日は眠れない夜で、深夜酒にトラフグの鰭をあぶりはじめる。同時に熱燗以上の火が入るくらいの熱燗をつける。あぶった鰭を温めた厚手の湯飲みに入れて、熱燗をそそぐ。蓋をして1、2分待つ。火を入れてアルコール分を飛ばしたりはしない。湯飲みが火傷しそうなくらい熱いのでタオルにくるんでふう、ふう、ふう。特別、トラフグの鰭がうまいとも思わないけど、鰭酒ではいちばん安定しておいしい。この焦がした鰭の香りと、うま味を混ざりこませた熱燗に優る熱燗はないかもな、なんてことも考える。なんとなくもの足りなくて、もういっぱいと思ったら、背鰭がない。胸鰭2枚では弱いので、臀鰭も使って濃厚なのをふう、ふう、ふうする。本当は3ばいのはずが、2はいだけになり、納得のいかないヤな気分になる。あの肉厚の背鰭、どこに行ったんだろう?
コラム

上越・妙高和菓子図鑑 菓心亭かまだの「どら焼き」

今回の新潟県妙高市・上越市の旅で残念だったのは朝市の、どら焼きが買えなかったこと。妙高市新井の朝市で行列ができていたので、上越市高田の朝市で買おうと思ったのが大失敗だった。高田の朝市には、どら焼きの屋台がなかったのだ。何軒かあったどら焼きの店が、減っているらしい。どら焼きといっても、どちらかというと今川焼きそっくりで、ともえ型のくぼみがある。銅鑼を鳴らすの銅鑼に似ているから、だという人もいる。
上越市サメの競売
コラム

新潟県上越・妙高のサメ食文化2 上越高田・妙高市新井の正月「ふかざめ」三大料理

糸魚川市と上越市直江津を除く上越地方山間部(上越市高田と妙高市)では、普段から「ふかざめ(ネズミザメ)」を食べているが、特に年取・正月には欠かせない。普段から食べているのは「煮つけ」とフライである。年取・正月だけに作るのが「煮凝り」と「ぬた」だ。正月の膳には「煮凝り」と「ぬた」、そして「煮つけ」が欠かせない。この3つは伝統的な料理で、正月三大料理と考えるとわかりやすい。余談だが、同じ上越市でも日本海に面している直江津では「棒ざめ(アブラツノザメ)」を好む。こちらはあくまでも日常に食べるためのもので、ハレの日に食べるものではない。年の暮れ27日に、上越市にある一印 上越魚市場で、宮城県気仙沼産の丸のままの「ふかざめ(ネズミザメ)」の競売が行われているのもこの地域のためだ。山間部でも「ふかざめ(ネズミザメ)」の身は一年を通して販売されている。こちらは主に煮つけとフライなど日々の総菜用である。皮と、刺身で食べられるくらい鮮度のいいものは明らかに正月用で、11月下旬から12月、1月の初旬くらいまで流通する。なぜ、この上越地方の山間部で「ふかざめ(ネズミザメ)」を食べるようになったのか、は別項を立てる。正月にサメを食べるのは、この上越地方、栃木県、茨城県と群馬県の一部地域、広島県備北地方である。共通するのは海から離れていることだ。
コラム

荒川区東日暮里『餅菓子富田屋』の東京風いなりずし

三ノ輪駅からほど近く、過去に一度だけ買ったことがあるが、以後いつ行ってもしまっている店がある。吉原土手にそって歩く前に、念のために行ってみたら開いていた。最近、餅屋系和菓子店が急激に消滅しているので、安心した。
加工品

岐阜県飛騨地方、塩もーか・塩さわらについて

今も岐阜県飛騨地方で手に入れることができる、「塩もーか(塩もうか)」、「塩さわら」はネズミザメのころ(塊)を塩づけにした保存食で、夏の味である。ここでいう飛騨地方は飛騨川に沿って下呂市から北上、高山市、さらに北上して飛騨国の国府があった古川(現飛驒市)、高山市から丹生川沿いに東に丹生川町あたりまでのことだと考えている。この食文化のある地域に関してはまだ見当の余地がある。塩分濃度が高く、そのまま焼いて食べると塩が吹き出してくる。高山市で聞くと、昔、夏に食べるととても飯が進み、おいしかったと言うが、大量に汗をかき塩分をおいしく感じたからだ。北陸や富山湾でとれたサメを浜で塩蔵して飛騨地方に運ぶというのは、冬の塩ブリと同じである。塩ブリは一度、飛騨に集められて、飛騨ブリと名をかえて、飛騨山脈を越えて松本平に送られていた。「塩もーか」、「塩さわら」も同じ経路をたどっていたのだと思う。ただし今現在、飛騨高山市から丹生川方面にはあるが、その先、松本平では見ていない。その分、「塩ぶり」よりもローカルな存在だったのだろう。「塩もーか」は「塩真鱶」で明らかにネズミザメの塩蔵品だとわかる。でもわからないのが「塩さわら」という言葉である。今現在、「塩もーか」、「塩さわら」はまったく同じ物で、原材料はネズミザメだ。ただ、なぜ「さわら」なのか? 白身なので標準和名のサワラになぞらえた、もしくは偽装したと考えると簡単である。ただ、飛騨地方で標準和名のサワラになぞらえるはずがない。ほんの20年くらい前までサワラがとれる地域は西日本が主で、飛騨地方の水産物の供給地、日本海の山陰以北ではほぼとれなかった。標準和名のサワラとは縁遠いところなのだ。この答えは、地方名を調べるとわかる。飛騨地方の水産物の供給元は北陸石川県、富山県であるが、この地域で「さわら」はシロカジキ、マカジキのことなのである。北陸では「さわら」と呼ばれていたカジキ類が御馳走だったので、わざわざ「塩さわら」と名づけたのだろう。このことからも、「塩さわら」の方が古い呼び名で、「塩もーか」が新しいことがわかる。もともとは北陸で揚がったサメ類を飛騨地方に送っていたのだろう。北陸で揚がるサメ類はネズミザメもあるだろうが、アオザメやシュモクザメ類、メジロザメなどだろう。北陸で揚がり、飛騨地方に輸送するには数日を要したはずだが、サメは筋肉に尿素とトリチルアミンオキシドをもち、時間がたつと尿素はアンモニアにトリチルアミンオキシドはトリチルアミンに変化する。ともに悪臭の原因物質だが、筋肉の腐敗を防止する。生の状態でも飛騨地方まで運べた可能性が高いが、「塩もーか」、「塩さわら」は夏に食べるもので、より高い保存性が求められる。また飛騨地方で塩は貴重なものだった可能性もある。だから塩漬けにしたのだろう。また塩漬けにした方が臭わない。現在のように宮城県産をはじめ三陸のネズミザメが原料になったのは、北陸のサメの水揚げが減ったからでもあり、産地である三陸から飛騨地方まで、大正時代に鉄道が繋がったからだろう。これは同じようにサメ食文化のある新潟県上越市高田、妙高市新井のネズミザメの供給地が明治時代から三陸だったのと同じだ。ネズミザメは三陸から宮城県仙台まで運び、仙台から東北本線で東京(東京市場駅)に運ぶ。東京はサメをよく食べる地域なので、一部は下ろし、残りを信越本線で高田駅(現上越市)まで運んだ。飛騨地方に運ぶときにも東京(東京市場駅)、高田駅(現上越市)経由、北陸本線を通って富山駅、富山駅から高山本線で高山駅だったのではないかと思っている。明治期開業の信越本線での高田駅までの流通が明治時代に始まり、飛騨地方は遅れて大正時代に始まったのではないか。鉄道史を知らないので、想像でしかないがいかがだろう。
コラム

三重のけんけんカツオで、づけ丼

カツオのづけ丼はスーパーの解凍ものでも、あまり脂ののっていないもの、売れ残って値引きされたカツオの刺身でも作れるので、ぜひ日常に取り入れて欲しいものである。保存できるなど便利で、しかも節約になる。もちろん刺身ならなんでもいい。いきなり余談になるが、おバカなタレントが旅番組などで、大きな種(切り身)がのっている海鮮丼に大騒ぎすることがある。昔その手の番組に出たことのある目立ちたがりの店で、同じ丼を食べている。その地に義理があって食べたが、調味料に軽くくぐらせただけでづけではなく、醤油洗いでしかない。種が矢鱈に大きいのでただの刺身とご飯でしかなかった。儲かるからやっているのだろが、もっと食べる側も進化すべきだと思う。個人的な考えからだけど、種が大き過ぎるのは、種とご飯とが馴染まない、ご飯と種の量のバランスも重要だ、と思っている。づけ丼は見た目が悪いくらいがいい。さて、今回のは日戻りなので鮮度がよく、つけ上がった状態でも、しこしこと食感がいい。醤油とみりんの調味料の味わいの中でもカツオらしい酸味や、豊かなうま味が感じられる。ちなみに近年、チンしたご飯がおいしい。ここ数年使っているご飯専用の保存容器のお陰だと思うがどうなんだろう。半合をあっと言う間に食べきった。食べきった後の柚子の香りが、爽やか〜なのもうれしい。若い頃はここで調子にのって、もう一丼だったけど、もうボクの人生には、もうそれはない。
コラム

東京豊洲市場、中栄で普通の印度カレー

市場では急ぎ飯が原則である。しかも急激に市場行がきつくなる。市場を歩いて脳内にたまる情報が多くなりすぎて、破裂しそうになる。さて、カジキの専門店、『かね十』まできて、弁当とってもらっておけばよかった、と気がついたけどもう遅い。こんなときに限ってうまそうに食っている『かね十』オヤジが憎いね。あんたは小池さんかい。
郷土料理

長野県飯綱町の、ふきのとうみそのお握り

飯綱町で滝澤農園を営んでいる滝澤卓さんが、なぜ、滝澤賢さんになったのだろうか、はともかく……。飯綱町では、「ふきのとうみそ」でお握りを作ってリンゴ作りの合間に、畑で食べているという。もちろん農作業の合間に畑で食べた方がおいしかろう。
コラム

三重のケンケン、カツオで血合いなめろう

みそと魚などの身を香辛野菜とたたく料理を「みそたたき」、千葉県を始め徳島県などで「なめろう」という。今回の血合いで作るものをメモでさかのぼって調べると、不思議なことにあまり「なめろう」を作らない、千葉県勝浦市で教わったことになっている。ということで、今回は千葉県の言語「なめろう」とする。ケンケンガツオは鮮度がいいので、血合いに臭味がない。むしろ豊かなうま味がある。みそ多めで、青唐辛子のピリっがあり、にんにくやしょうがの風味がある。ときどき酢(福井県小浜市『とば屋酢』の壺之酢)をかけて、食べ始めると止まらない。これじゃ、さんが焼きにする分が足りなくなるので、半分保存する。酒は新潟県妙高市、「鮎正宗」である。本醸造の飾り気のない味にso much 合う。久しぶりにアメリカ人と話したので(もちろん通訳ありで)、ついつい英語が出る出る。ちなみに刺身も作ったが、刺身をつまみながら、ときどき「なめろう」が成り立つのは味がまったく違うからだ。このみそとたたくというのは、だれが考えたのだろう、ボクならノーベル賞をあげたいな。
コラム

浅草猿若町中村座跡でトンカツ定食

天保13年(1842)の江戸三座、浅草聖天町移転とか、中村勘三郎家についてとか、江戸時代の文化、食文化の完成期の書籍を読んでいる。読むだけでは理解できないので、近ければ実際に歩いてみるのがボク流。猿若町の中程に立って、聖天町(猿若町)が山谷堀に近いこと、新吉原にも近いこと、江戸三座、浄瑠璃などの小屋があった時代の名残はみじんも残っていないこと、などを見た。これじゃ、お貞ちゃん(おていちゃんで、沢村貞子の貞子は「ていこ」)がひょっこり現れる、なんて想像できない。それにしても戦前の軍部も政治家も、現在のプーチンと同じ、アホとしかいいようがない。せっかくなのでお昼を猿若町で食べようと、酒屋のオヤジサンに教わったのが、中村座跡にある洋食『いいま』だ。素直に開店まで待って、自分がいちばん食べたいトンカツを食べて帰ってきた。ボクの外食や買い物はいつも、なりゆき、なのだ。酒屋のオヤジサンと同じ、さしすせそのない人たちの会話が飛び交っているのがいい。飲みごろ温度の生ビールがすこぶるつきにうまい。これは三ノ輪からジグザグに5キロ近く歩いたせい、だけではないとみたが違うかな。
コラム

小柴産「真いか」が、2025年初イカ

新年早々、墨いか(コウイカ)ではなく、江戸前、東京湾のシリヤケイカが、本年、初イカとなりにけり、だ。東京湾周辺で「真いか」なのは、江戸湾の頃からたくさんとれて、そのうまさを愛でられていたためだ。今じゃ、コウイカに隠れて目立たない存在だが、ボクはシリヤケイカの味方です、といいたい。コウイカの刺身は有名であるが、シリヤケイカも刺身にすると見た目で劣らず、味もおっつかっつなのである。胴のとんがっている最後尾から黄色い粘液をだすための、「尻焼け」という尾籠な名前である。山口県あたりの呼び名だが、日本軟体類学の父、佐々木望先生には、日本橋魚河岸の「真いか」を採用して欲しかったといつも思う。さて、この東京湾の「真いか」の安さとおいしさに、庭駆け回るくらい喜んでいるのが、味で水産生物を買うボクのような人だ。イカ類の中でも甘味・食感ともトップクラスなのである。なによりも身に厚みがあるのがうれしい。
郷土料理

浜から山へ 新潟県出雲崎の浜焼き

「浜から山(里)へ」は水産流通の基本である。海でとれたものを塩をするか、焼くかして山に向かって売りに行くことでこの国の食料の循環が行われていたのである。例えば塩をするか、焼くかしたサバ(マサバ)を山に運び、米や米ぬかと交換することで浜は糖質を補給していた。山の人は動物たんぱくを得られた。この浜から山へ、山から浜へを考えていきたい。新潟の浜では古くから魚を早朝から炭火で焼き上げ、山間部に運んでいた。いったいどんな魚を焼いていたのか?新潟市本町での、炭火に串に刺された光景は絵になるので、多くの書籍に写真はあるが、その魚の種類までは載っていない。農文協の聞き書きシリーズにもない。1988年の『新潟料理 ふるさとの味』(桜井薫 新潟日報事業社)に〈イカ、サバ、カレイ、アナゴ、ギス〉とある。それぞれスルメイカ、マサバ、マガレイ、クロメクラウナギ、ニギスである。カレイは日本海側では青森県から富山県まではマガレイ、石川県、福井県がアカガレイだと思っている。みな地先の浜でたっぷりとれていたものばかりである。ちなみにマガレイを海辺の魚屋で焼いて売るというのは、新発田市や村上市にもある。山形県でも同じである。新潟市の浜焼きは、何度も買い求めている。その光景以上に魅力的なのが、その香りである。見ていると食べたくなのは、この香りのせいだ。とても丸々一尾は食べられないが、冷めてもおいしいところも魅力である。寺泊は今や観光地と化しているが、ここも浜焼きが有名である。もうひとつの浜焼きの町が出雲崎である。1980年代に二度も行って、二度とも買っているが、ただ単に買って食べただけで終わっている。2004年にも浜焼きを買っているものの、なぜか画像がない。残念なことに焼いている時間には一度も行き会わせていない。4度目の出雲崎なので、今回こそは焼いているところを見てみたかった。細長い出雲崎の海岸線の集落に沿って南北にバイパスが、しかも海側にできていた。出雲崎の集落と狭い道は相変わらずつげ義春が好きそうな影の多い家並みで、一安心したが、こんな道路、ほんとうに必要なんだろうか?いい道路を造ったら人が来る、そう思っているのは土建屋さんと行政、政治家だけだろう。古い町並みを少し歩いてみたが、町は完全に寝静まっていて、車さえ通らない。

該当するコラムが多い為ページを分割して表示します。
全1401コラム中 101番目~200番目までを表示中


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ