弘前のカドザメの酢の物は料理法として優れている

真っ白いだけの彩りなど無視の料理がうまい


『みちのく食物誌』(木村守克 路上社)は机周りにおいて、ときどき拾い読みをしている。
中でも「懐かしのカドザメ」にある「酢の物」の作り方は、非常に合理的で、しかもおいしい。
ちなみに木村守克は1936年生まれなので戦中・戦後を生きている。
この書籍はとても貴重である。

家庭料理の出来上がるまでの時間は短ければ短いほどよく、できるだけ単純でなければならない。
できるだけ手間を省いて、しかもおいしくなければならない。
この点からしても、弘前の「酢の物」は、料理屋の料理人の料理よりも優れていると思っている。

この「酢の物」が非常にうまいのである。
見た目は大根おろしの白に、ゆでたネズミザメ(カドザメ。モウカザメとも)も白なので料理自体が白一色、地味なことこの上ないものだが、最近、家庭料理は格好つけすぎなのだ。
見た目の割りにまずいレシピが雑誌などを見ていても多すぎる。

この見た目の地味さに反してのおいしさには感動できる。
食卓の一隅にあると、アン・ドゥ・トロワの次くらいに箸が伸びる。
ネズミザメの身はまったくくせがない。
しかも柔らかく、後から甘味を伴ったうま味がくる。
そして大根おろしが甘酸っぱい。
料理の考え方としておぼえておくと、他の素材にも生かせそうである。

文字にすると複雑だけど、非常に簡単


作り方は簡単。
ネズミザメの身をゆでて水に取り粗熱を取り水分を切る→塩と酢の二杯酢につける→大根おろしと和える→砂糖で味をととのえる。

〈カドザメの身はぶつ切りにしてゆでたものを、塩を少し加えた酢に三十分ほど漬けておき〉
ぶつ切りでは食べにくいので少し小さめに切る。
塩と酢の二杯酢に30分漬けるのは同じ。

脇役だけれど大根下ろしがないとできない料理だ


〈大根おろしと和え〉はこの通りにする。
この大根おろしがないとこの酢の物のよさは半減する。

最後に砂糖を加えると少ない量で甘い


〈砂糖少々を加えて味をととのえる〉
これが実に斬新である。
三杯酢にゆでた身を漬け込むのではなく、終いの砂糖を投入する。
こうすると少ない量で砂糖の甘さがきく。
ちなみに鮮度がよければネズミザメの身は生でもいいし、表面を霜降りにしただけでもいい。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。