ネズミザメ(Salmon shark)
Scientific Name / Lamna ditropis Hubbs and Follett, 1947
代表的な呼び名モウカザメ
体長3mを超える。紡錘形で第一背鰭(だいいちせびれ)、胸鰭(むなびれ)は大きく、第二背鰭(だいにせびれ)、尻鰭(しりびれ)は極端に小さい。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★
美味分類 顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ネズミザメ上目ネズミザメ目ネズミザメ科ネズミザメ属外国名 Salmon shark学名 Lamna ditropis Hubbs and Follett, 1947漢字・学名由来 漢字 鼠鮫。
由来・語源 東京での呼び名。
■ 体色、目、口、頭の形がネズミに似ている。
■ 〈ねず〉とは〈滑り「なめり」〉のことで「身体の滑らかなサメ」。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?] カドザメ[加藤鮫/鮭鮫とも]
場所青森県弘前市・鰺ヶ沢町 備考「かど」、すなわちニシンを食うサメという意味。〈昔は漁をする人はいませんでした。天保十四年(1843)秋のこと、下前村の漁師で加藤音吉というものが、龍飛汐の口で、九月に一種の大鮫の漁をしたことに始まりました〉『みちのく食物誌』(木村守克 路上社)モウカサメ モオカ モウカザメ モーカ モウカ[真鱶]
場所宮城県、福島県、茨城県、群馬県伊勢崎市、岐阜県高山市(旧丹生川村も含む)・下呂市(旧益田郡) 備考漢字は「真鱶」でもっともたくさん揚がるサメのことだと思う。茨城県や栃木県、山梨県での「もろ」、「もろこ」とは意味を異にする。ラクダザメ
場所福島県小名浜、東京 備考古い標準和名。古くはラクダザメ。〈東京でラクダ、ゴオシカ又はネズミザメ、東北地方でモオカと云う〉。 参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)