体長4m前後になる。体色が青っぽい。背鰭は2基(大小2つ)、第1背鰭は腹鰭起部よりも前にあるで離れている。目に瞬膜がない。胸鰭(むなびれ)の長さが頭部(頭の部分)よりも短い。歯はノコギリ状に縁取られない。ギザギザしていない。尾鰭側面の隆起線は1本。
アオザメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ネズミザメ上目ネズミザメ目ネズミザメ科アオザメ属外国名
学名
Isurus oxyrinchus Rafinesque漢字・学名由来
漢字 青鮫。
由来・語源 体色から。地方名・市場名
生息域
海水魚。沿岸・外洋の表層域〜深さ650m。
青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道〜九州南岸の太平洋沿岸、五島列島、琉球列島。千島列島、カムチャツカ半島南岸、朝鮮半島全沿岸、沿海州ブラストゥン湾、台湾、中国東シナ海・南シナ海、西沙諸島、中沙諸島、全世界の温帯〜熱帯域。生態
人を襲った例がある。基本情報
日本各地の定置網などで揚がっている。練り製品や干ものなどに利用されているほか、希に鮮魚としても利用されている。水産基本情報
市場での評価 日本各地の定置網などで揚がる。鮮魚としての流通は少ない。加工原料などとなり安い。
漁法 定置網、延縄
産地選び方
切り身は触って張りのあるもので、赤みがあるもの。味わい
栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ソテー(ステーキ、ムニエル)、煮る(煮つけ)、揚げる(フライ)、生食(刺身)、焼く(みそ漬け、幽庵焼き)、ゆでる(サラダ)クリックで閉じますアオザメのステーキ
アオザメのステーキ 塩コショウしてソテーし、本体を皿などに取り出し、下ろしニンニク、白ワイン、バルサミコを煮つめてソースにしたもの。ナイフで切ったときの感覚は牛肉に近い。ミディアムボディーの赤ワインに非常に合う。アオザメのステーキ 塩コショウしてソテーし、本体を皿などに取り出し、バターとしょうゆでソースを作りかけ回したもの。やや硬く締まるものの甘味のある上質な白身で調味によって味わいが変わる。クリックで閉じますアオザメのステーキ、バターしょうゆ味
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
■練り製品(蒲鉾など)の材料となる。
■広島県芸北地方(三次)などで食べられる「わに」のひとつ。
■鰭は「黒魚翅(ヘイチー)」という黒いふかひれの材料となる。
■1951 年熊野灘の定置網にかかった体長5メートルのアオザメから少年の死体が見つかった例がある。
■歯は「天狗の爪」、「馬角」などとして秘宝とされ、霊験あらたかとされていたことがある。
■「三重県伊勢地方名産の「さめのたれ」の原料のひとつ。
■山口県豊浦郡豊北町(現下関市)土居ヶ浜の弥生時代の遺跡からアオザメの歯を加工した鏃(やじり)が発見された。
■福岡県遠賀郡芦屋町山鹿貝塚からはアオザメの歯のペンダントが出土。参考文献・協力
協力/田向商店(青森県青森市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『鮫』(矢野憲一 法政大学出版局)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)