コラム

寒天のようにぶにぶに三陸のゲンゲ

2種が区別できる人はめったにいない


さて、未利用魚、未利用魚と騒がしいが、未利用魚がわかっている人いるんだろうか。ということで、未利用魚の基礎知識を始める。ちなみに未利用魚の問題点は巨大なデータを見て初めてわかるが、国内を見渡す限り、どこにもそんなものはなく、あえて言えば我がサイトが一番大きい。
当然国内各地で聞取をする必要があるが、例えば漁業者に聞いてもいいが、加工品業者、買受人(大卸・仲卸)、小売業の話も重要であり、消費者も重要だということを忘れている人がいる。むしろいちばん未利用魚がわからないのは行政、そして漁業者かも知れないという現実も知るべきだ。
最近、未利用魚にマイナー魚を加えるなど、驚くほどのバカ丸出しなことをいうヤカラまでいる。
また、魚価を知らなければ、未利用魚はわからない、が、そのためには、日常的に魚を買っていないとダメだが、そんな人間見た事がない。


ゲンゲという言葉から説明しないとだめだろう。明らかに一次的魚名(それ自体には意味がない)だが、「げ」には明らかに漢字「下」に通じるところがあり、この漢字を「げ」と読ませるのも低級であるとか、まずいとか、お金にならないとかの意味があるだろう。
漢字にすると「下下」である可能性もある。
ゲンゲ科(スズキ目ゲンゲ亜目ゲンゲ科)の魚は比較的海水温の低いところに生息している。
細長く背鰭・尾鰭・臀鰭が繋がっていて、すべてぶよぶよしているのも特徴である。
数え切れないほど多くのゲンゲ科のゲンゲが存在している。
■写真上、シロゲンゲ、下、カンテンゲンゲ。

同じ箱に同居してやってくると、誰だって同じ種だと思う


今回のカンテンゲンゲ、シロゲンゲは普通の人には別種だとわからないはずだ。だいたい1つの箱に仲良く並んで流通してくることも少なくない。ともにシロゲンゲ属(ゲンゲ科シロゲンゲ属)であり、この属には日本海には近年人気のノロゲンゲがいる。
シロゲンゲもカンテンゲンゲも固めた寒天のようにぶよぶよして、水分が多い。
ともに全長60cmになる大型魚で重さ1キロにもなる。
2種は魚類学的にも混同されていて、はっきり2種に分かれたのは1938年まで待たねばならない。
正真正銘の深海魚で深場で操業する底曳き網でときどきまとまってとれる。
水揚げされるのは千葉県銚子以北だが、岩手県がいちばん多い。

このぶにょぶにょした魚が網に大量に入ったら大変だと思う。岩手県沖にはオオサガ(目抜け)やキチジ(きんき)、マダラなどお金になる魚をとる底曳き網漁が行われているが、この2種が多いとこれら高級魚がすれて傷つくとか、困るはずである。

重要なのは食べ方を工夫することだ


別にまずい魚ではない。ほぼ水分なので焼いても焼けないが、煮つけや汁ものにするとおいしいのは、日本海のノロゲンゲと同じである。
唐揚げにするとさくさくとおいしく食べられるが、時間が経つと水っぽくなる。
この2種はお金にならないのに大きくて重たいという意味で、深刻な低価格魚である。
流通上見かけるようになって20年以上になるが、いまだに認知度が低いのは料理人が振り向くような魚ではないからだ。
このような魚の料理に関しては国内よりも韓国の方が優れている。日本各地にある韓国料理店などに売り込んではいかがだろう。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。