浜名湖雄踏、夏の「ちんた」のムニエル

お昼ご飯に魚のムニエル。魚は日常的に食べてこそうまい


浜名湖の雄踏漁協で「ちんた(クロダイ)」をいただいた。300g以下を「ちんた」、以上を「くろだい」という。今回の体長19cm・195g は競りに出すともなく、廃棄もしくは放流することになるらしい。以上は前回もかいた。

片身を刺身にして、あらをあら汁にした。
骨つきの半身はムニエルにする。

横道にそれるが、サイトの運営上しかたがなく、特定のサイトなどを見ることがあるが、非常にいかがわしい、というか薄汚い。
当たり前の魚を「超レア」だとか、もっとも嫌いな言葉「究極の」とか、「これ以上の魚はない」、「これが究極の料理法だ」などと書いてある。
世の中に特別なものは存在しない、と思っているのでこのような言語を使うこと自体、愚かしいと思っている。
魚は日常的に当たり前に食べてこそ、日本の自給率を上げることが出来るのに、これじゃ逆効果だし、自然に優しくない。

ということで、今回の「ちんた」など買ったとしても安いものだし、珍しいものでもない。
ボクのケ(日常)の日のお昼に、至って平凡にムニエルにして食べた。
これに、いただきものの食パン1枚(高そうなパンで少し甘みがある)と日東紅茶とトマト1個のお昼だけれど、トマトが大きいので腹持ちがいい。

クロダイの骨つきの半身は、塩コショウして小麦粉をつけてじっくりソテーしただけ。
ムニエルは意外なくらい難易度が高い料理だけど、失敗しても失敗したと言うほどまずくないのがいい。
タイ科のムニエルの特徴は、ソテーの仕方次第だが、皮がかりっと香ばしく上がり、身にしっとりと潤いが残ることだ。
自画自賛はいかんが、今回は非常に上手にソテーできた。
「ちんた」のムニエル、滅法うまいではないか。
皮を食べただけでも御馳走だし、身に甘味がある。
今回はパンに合わせたが、ご飯に合わせるときは醤油をたらすとよりご飯向きになる。

今回の問題点は高そうな食パンに甘みがありすぎたことだけだ。
魚料理に合わせるときのパンには、あまり上等なのはいらぬ。

浜名湖の「ちんた」、とてもおいしいじゃないか


クロダイは琉球列島をのぞく全国の浅い内湾、汽水域に生息している。
ある意味どこにでもいる魚で、東京都内ではスカイツリーの真下、北十間川でも見ている。
雑食性でなんでも食べる魚で、水域の汚染などの影響を受けやすい。
また成長にともない呼び名がかわる出世魚である。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。