マハタ(Grouper, Rock-cod, Seven band grouper)
Scientific Name / Epinephelus septemfasciatus (Thunberg, 1793)
代表的な呼び名ハタ
SL 100cmを超える。尾鰭は後縁が丸い。褐色の横縞は太さが不揃いで後ろから2番目は一体化している。小型のときには褐色の横縞がはっきりしており、大きくなるにしたがい消える。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科ハタ族マハタ属外国名 Grouper, Rock-cod, Seven band grouper学名 Epinephelus septemfasciatus (Thunberg, 1793)漢字・学名由来 漢字 真羽太、真旗、藻魚(まはた)
由来・語源 東京での呼び名。田中茂穂は「マハタと云うのはハタ類中最も美味又は最も多いことを示したものである」と述べている。
ハタは鰭のこと。背鰭や胸鰭などに硬い棘があり、目立つから。
ハタは斑(はん)、すなわち斑(まだら)のある魚の意味。
Hyporthodus属 マハタとマハタモドキをHyporthodus属として独立させるとする説がある。
マハタはHyporthodus septemfasciatus (Thunberg, 1793)Thunberg
Carl Peter Thunberg [カール・ペーテル・ツンベルク(チュンベリー) 1743-1828 スウェーデン]。博物学者。1775(安永4)-1776(安永5)長崎の出島に滞在。江戸参府も果たしている。『Flora Japonica(日本植物誌)』。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]