シモフリハタ

Scientific Name / Epinephelus rivulatus (Valenciennes, 1830)

シモフリハタの形態写真

SL 30cm前後になる。やや細長く側扁(左右に平たい)。全身に霜降模様が散らばる。体色は赤みが強いものや弱いものなどがある。
シモフリハタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL 30cm前後になる。やや細長く側扁(左右に平たい)。全身に霜降模様が散らばる。体色は赤みが強いものや弱いものなどがある。SL 30cm前後になる。やや細長く側扁(左右に平たい)。全身に霜降模様が散らばる。体色は赤みが強いものや弱いものなどがある。体表に霜降り模様がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科アカハタ属

    外国名

    学名

    Epinephelus rivulatus (Valenciennes, 1830)

    漢字・学名由来

    漢字 霜降羽太(simofurihata)
    由来・語源 衣類の柄である霜降模様が全身にあるため。
    Valenciennes
    アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。

    地方名・市場名

    オキアカバ[沖アカバ]
    場所東京都小笠原 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 
    ススボケ
    場所東京都小笠原諸島 
    ミーバイ
    場所沖縄県南城市知念漁協 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 
    アラ
    場所鹿児島県鹿児島市 
    コウカシン
    場所鹿児島県屋久島町安房 
    ハタ
    場所市場 備考単に。 

    生息域

    海水魚。沿岸の浅い岩礁域・サンゴ礁域。水深10-150m。
    九州北西岸、三重県和具・九鬼・[熊野市]、和歌山県串本・田辺・宇久井、高知県柏島、沖縄諸島、小笠原諸島、硫黄島・南硫黄島。
    台湾南部、香港、インド-西太平洋(紅海、ペルシャ湾、ベンガル湾をのぞく)

    生態

    基本情報

    熱帯にいる小型のハタ。小笠原、西南諸島、沖縄などで揚がる。
    東京には小笠原ものが比較的安定して入荷してくる。築地などでは比較的安いハタの代表的なもの。
    ハタなので決してスーパーなどには並ばないが、フレンチや中華料理に利用される。
    値段からして冬期の鍋物、蒸し物など利用出来、なかなか味もいい。
    高級ハタ類と比べなければ味の点からも、お買い得だと思う。

    水産基本情報

    市場での評価 入荷量が少ない。高級魚ではあるが、小型なのでハタ類としては安い。
    漁法 釣り、定置網
    主な産地 小笠原

    選び方

    触って硬いもので鰓が鮮紅色のもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は細かく皮膚に一部埋もれていて取りにくい。厚みのある皮で強い。骨はあまり硬くはない。
    透明感のある白身で見た目には血合いはほとんどないに等しい。熱を通しても他のハタ類のように硬く締まらない。
    シモフリハタの料理の方向性
    皮をすき引きすると皮の一部をそいでしまうが、この部分がおいしい。ていねいに鱗を引き、液体で加熱する場合には湯引きなどをするといい。ソテーするとハタ類にしては硬く締まらない。焼くと締まるので、液体か油を使った料理に向く。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    シモフリハタの料理法・調理法・食べ方/蒸す(蒸し魚)、煮る(まーす煮、煮つけ)、汁(ちり鍋、みそ汁)、揚げる(唐揚げ)、生食(刺身、湯引き)

    シモフリハタの蒸魚(清蒸) 太平洋域でハタ類が高いのは、「蒸し魚」にするためかも知れない。和風の酒を振るだけの淡泊な味つけではなく、中国しょうゆ・魚醬・紹興酒(日本酒でも)、砂糖・にんにくを合わせてたれを造り濃厚な味つけにする。薬味もねぎや唐辛子などを使うと完全に中華の味になる。作り方は簡単、皿に割り箸などを渡し、水洗いした魚を置きねぎしょうがなどを乗せて蒸すだけ。魚と皿の間に空間があると、魚のエキスが落ちる。蒸し上がったらたれに魚から出た汁を加えてタレを完成させてかけ、新しいねぎと香菜などをのせて煙が出るほど熱く熱した油をかける。この身とたれを小皿に移して食べるとご飯がやたらにすすむ。


    シモフリハタのまーす煮シモフリハタのまーす煮 皮に厚みがあり、熱を通すとゼラチン質になる。これを口の中に入れると心地よく溶ける。液体で熱を通すのに最高の魚である。ここでは体を半分に切り、半割にして、強めの塩あじで短時間、強火で煮上げた。こうすると魚のエキスが液体に出て、魚と煮汁をともに食べるのに適している。うまいだしが出るので一緒に豆腐を煮ると、こちらの方が主役かと思えるほどにうまい。

    ハタの煮つけシモフリハタの煮つけ 頭部やあらを熱湯にくぐらせて鱗や汚れをこそげ落とし、丁寧に水切りして、煮上げたもの。味つけは酒、みりん、薄口しょうゆだけ。臭味消しにはしょうが、もしくは山椒を。
    シモフリハタちり鍋シモフリハタちり鍋 昆布とあらでだしを取り、酒・塩で味つけする。ここにぶつ切りの身を加えて煮たもの。少し煮込んだほうがおいしい。またうま味豊かなだしになるので仕上げの雑炊も美味である。
    シモフリハタのみそ汁シモフリハタのみそ汁 あらなどを集めて水から煮出してみそを溶く、沖縄の郷土料理「みーばい汁」である。鮮度的に問題がある場合には一度湯通しして、冷水に落として残った鱗やぬめりを取り、水分をよくきる。これを煮出すといい。昆布だしで煮るとよりうま味が増す
    シモフリハタの唐揚げシモフリハタの唐揚げ 頭部や腹の部分に片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げにしたもの。筋肉は鶏肉のように締まり、甘味がある。皮目は香ばしく、直下に甘味とうま味のあるエキス分がある。
    シモフリハタの刺身シモフリハタの刺身 上品な白身でイヤミがない。甘味があり、うま味もほどよくバランスのいい味わい。脂がのっている個体には脂の甘さもプラスされる。より薄切りにしてわけぎやポン酢で食べてもおいしい。
    シモフリハタのゆぶきシモフリハタの湯引き 三枚に下ろして皮付きのまま軽くゆでる。冷水に取り残った鱗やヌメリを流し、水分をよく切る。これを刺身状に切る。酢味噌で食べてもいいし、わさびじょうゆで食べてもいい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)、川東守昭さん・繭右さん
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館)
  • 主食材として「シモフリハタ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ