
体長80cm前後になる。オレンジ色の丸い斑紋が頭部、側面に散らばる。尾鰭の下半分以上が暗色。
キテンハタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科ハタ族マハタ属
|
外国名 |
Duskytail grouper
|
学名 |
Epinephelus bleekeri (Vaillant,1878)
|
漢字・学名由来 |
漢字 黄点羽太
由来・語源 模様から。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。
愛媛県、鹿児島県。台湾、インドネシア、オーストラリア北沿岸、アフリカ、マダガスカル。インド・西太平洋域。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
国内ではほとんど採取されたことのない魚。
中型のハタで味がいい。 |
水産基本情報 |
市場での評価 市場など流通の場で見ていない。
漁法 釣り、定置網
産地 鹿児島県、愛媛県 |
選び方 |
触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。鰓が赤いもの。 |
味わい |
旬は不明。
鱗は皮膚に埋もれていてすき引き(包丁で削り取る)する方がいい。
骨が硬く、下ろすのは至難。
透明感のある白身で、まったくクセやイヤミがない。
汁物にして濃厚なだしが出る。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
調理法 刺身、ゆびき、みそ汁、まーす煮、唐揚げ
刺身◆血合いが薄紅色で美しく、うま味があって非常にうまい。
湯引き◆九州などでは「あらの湯引きがよく食べられ、魚屋、スーパーなどでもよく見かける。「あら」はクエをはじめとするハタのことで、皮に厚みがあるので味わい深い。
みそ汁◆濃厚なだしが出て、うま味を出したあらにへばりついた身もとてもうまい。主菜としてのみそ汁として上等である。
まーす煮◆白身で濃厚なうま味が出るので、沖縄の郷土料理「まーす煮」にはもってこいの魚である。アイゴやイソフエフキが総菜だとしたら、本種のものはごちそうであろう。
唐揚げ◆頭部などアラを唐揚げにしてみた。表面はかりっと香ばしく、身はしっとりと甘みが合って、しかもボリュームがある。  キテンハタの刺身
刺身。  キテンハタの湯引き
湯引き。  キテンハタの魚汁
魚汁(みそ汁)。  キテンハタのまーす煮
まーす煮。  キテンハタの唐揚げ
アラの唐揚げ。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
ー |
-
-
関連コンテンツ