20cm SL 前後になる。体高があり、側へんする。
キハッソクの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科キハッソク族キハッソク属外国名 Barred soapfish, 雙帶黃鱸、雙帶鱸学名 Diploprion bifasciatum Cuvier, 1828漢字・学名由来 漢字 木八束 Kihassoku
由来・語源 和歌山県田辺などでの呼び名。同地ではルリハタも同じ呼び名。〈近海に産する。肉は不味い〉、〈この魚は煮え難く、木八束を要すると云う意から〉『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832) スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。
宇井縫蔵
うい・ぬいぞう 1878年、和歌山県田辺生まれ。教諭、魚類学、植物学、民俗学。南方熊楠の協力者でもある。国学者・歌人・民俗学者の宇井 可道(うい よしみち)の長男。『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)は魚類学的にも民俗学的にも重要。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?] ナベコサゲ
場所和歌山県和歌浦 備考〈此魚の取れる時、他の魚が取れない故に、漁業者は鍋を洗い、食することが出来ないとの意から〉『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)キハッソク(キハツソク)
場所和歌山県田辺市・周参見・串本・新宮市三輪崎など 備考和歌山県田辺ではルリハタも同じ呼び名。〈この魚煮えがたく木八束を要すという魚〉『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)