コモンハタの料理法・調理法・食べ方/汁(ちり鍋、みそ汁、潮汁)、煮る(煮つけ)、生食(刺身、セビチェ)、焼く(ロティ、塩焼き)、揚げる(唐揚げ)
![クリックで拡大表示 コモンハタのちり鍋]()
コモンハタのちり鍋
![コモンハタのちり鍋]()
クリックで閉じます
コモンハタのちり鍋 コモンハタは鱗をすき引き、水洗いして二枚に下ろす。骨つきの方と頭部などを適宜に切る。湯に通して、冷水に落として鱗やぬめりを流す。よく水分を切っておく。これを昆布だしで煮ながら食べる。味つけは酒と塩で、ポン酢で食べる。野菜などはあまりごてごてと入れない方がいい。
![クリックで拡大表示 コモンハタのみそ汁]()
コモンハタのみそ汁
![コモンハタのみそ汁]()
クリックで閉じます
コモンハタのみそ汁 コモンハタのあらを集めて湯通しして冷水に落とす。鱗やぬめりを流し、よく水切りをしておく。これを水(昆布だし)で煮だしてみそを溶く。うま味の強い汁になり、酒の後にも、ご飯のおかずにもいい。
![クリックで拡大表示 コモンハタの潮汁]()
コモンハタの潮汁
![コモンハタの潮汁]()
クリックで閉じます
コモンハタの潮汁 コモンハタのあら、肝などの内臓を湯通しし、冷水に落として鱗やぬめりを流す。よく水切りして、昆布だしで煮だして酒と塩で味つけする。飲み口はあっさりしていながらうま味があって味わいがダレない。滋味豊かな汁である。
![クリックで拡大表示 コモンハタの兜煮]()
コモンハタの兜煮
![コモンハタの兜煮]()
クリックで閉じます
コモンハタの兜煮 コモンハタの頭部はなし割りにする。湯に通して冷水に落とし、鱗やぬめりを流す。これを酒、砂糖、しょうゆの味つけで煮る。酒・塩、酒・みりん・しょうゆで煮てもうまい。身はあまり締まりすぎず甘味が強くとてもうまい。
![クリックで拡大表示 コモンハタの刺身]()
コモンハタの刺身
![コモンハタの刺身]()
クリックで閉じます
コモンハタの刺身 三枚に下ろして血合い骨を抜き皮を引く。これを刺身に切りつける。胃袋、肝はゆでて冷水に落としてあら熱を取り、適宜に切る。刺身にはまことに好ましい甘味とうま味がある。肝の味わい、胃袋の食感もいい。
![クリックで拡大表示 コモンハタのセビチェ]()
コモンハタのセビチェ
![コモンハタのセビチェ]()
クリックで閉じます
コモンハタのセビチェ コモンハタは三枚に下ろして血合い骨を切り取る。小さめに切りつけて塩とライムで締める。少し置き、表面が白くなったら紫玉ねぎと好みの野菜、青唐辛子を合わせる。スピリッツに合う。
![クリックで拡大表示 コモンハタのロティ]()
コモンハタのロティ
![コモンハタのロティ]()
クリックで閉じます
コモンハタのロティ コモンハタは水洗いして適宜に切る。これをオリーブオイル、塩、胡椒、にんにく、ベルエシャロット、ローリエなどでマリネ。数時間置き、パンに入れて少しオリーブオイルを足す。本来はオーブンで焼くが、ガス台の魚焼きで焼く。とても簡単でしかも美味である。
![クリックで拡大表示 コモンハタの兜焼き]()
コモンハタの兜焼き
![コモンハタの兜焼き]()
クリックで閉じます
コモンハタの兜焼き コモンハタの兜に振り塩をして1日から2日寝かせる。これをじっくりと焼き上げる。寝かせることで硬く締まりすぎず、身に強い甘味がある。皮も実にうまい。食べた後は骨湯を楽しんで欲しい。
![クリックで拡大表示 コモンハタの唐揚げ]()
コモンハタの唐揚げ
![コモンハタの唐揚げ]()
クリックで閉じます
コモンハタの唐揚げ 刺身にしたときの切り落としや、胸鰭の部分を集めて片栗粉をまぶして少し寝かせる。これをじっくりと二度揚げにする。さくっとした表面が香ばしく、中はしっとりとほどよく繊維質で甘い。唐揚げがハタ類の定番料理なのが如実にわかる。