SL 25cm前後になる。鰭を含め全体に網目状の斑紋があり、中央部分の斑紋は繋がっているものがある。
カンモンハタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科アカハタ属外国名
学名
Epinephelus merra Bloch, 1793漢字・学名由来
漢字 不明
由来・語源 不明Bloch
Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁。
八丈島、小笠原諸島、硫黄島、南硫黄島、相模湾〜屋久島の太平洋岸、鹿児島県南さつま市笠沙の東シナ海沿岸、琉球列島。
台湾南部、香港から西沙諸島、インド・太平洋域。生態
ー基本情報
琉球列島などでは浅場で普通に見られる小型のハタ。比較的漁獲量が多く、また小さいので安い。庶民的な値段なので比較的頻繁に「魚汁(みそ汁)」などになる。
安くておいしい「みーばい汁」は輸入もののハタか、本種ということが多い。
1尾丸ごとの煮つけに、唐揚げにということでは、本州、四国、九州でのカサゴに近い存在だ。水産基本情報
市場での評価 鹿児島県諸島部、沖縄では一般的な食用魚。やや高値。
漁法 釣り
産地 沖縄県選び方
触って張りのあるもの。斑紋が鮮やかなもの(退色していないもの)。味わい
産卵期と産卵後の春から初夏以外は比較的味がいい。
鱗は小さく取りにくい。皮は厚みがあって熱を通すとゼラチン質になる。骨はやや硬い。
透明感のある白身で熱を通しても硬くなりすぎない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
カンモンハタの料理法・調理法・食べ方/汁(みそ汁、潮汁)、煮る(しょうゆ味煮つけ、塩味煮つけ)、揚げる(唐揚げ)クリックで閉じますイシミーバイの魚汁
カンモンハタのみそ汁(イシミーバイの魚汁) 「魚汁(さかなしる)」は沖縄の郷土料理であるが、小さな魚も余すところなく使える優れた料理だ。水洗いしてぶつ切りにする。これを水から煮てみそをとくだけ。鮮度に問題があったり、魚の臭いに敏感なら一度湯通しにして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。泡盛、日本酒などを少し加えてもいい。うま味がゆたかで、これが甘味にも感じられる。ご飯にもとても合う。
カンモンハタの煮つけ(ミーバイ煮つけ) 水洗いして一度湯通し。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。湯通しはしなくてもいい。これを泡盛、みりん、しょうゆの味つけで煮る。酒・しょうゆ、酒・みりん・しょうゆの味つけでもいい。煮ても硬くならず非常に美味。クリックで閉じますイシミーバイの煮つけ
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣島)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)