アカハタ

Scientific Name / Epinephelus fasciatus (Forsskål,1775)

アカハタの形態写真

体長30cm前後になる。全体に赤く、濃い横縞が5本ほど走る。体側に白い不定形の斑文が散らばる。背鰭の上の縁は黒い。
アカハタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長30cm前後になる。全体に赤く、濃い横縞が5本ほど走る。体側に白い不定形の斑文が散らばる。背鰭の上の縁は黒い。体長30cm前後になる。全体に赤く、濃い横縞が5本ほど走る。体側に白い不定形の斑文が散らばる。背鰭の上の縁は黒い。体長30cm前後になる。全体に赤く、濃い横縞が5本ほど走る。体側に白い不定形の斑文が散らばる。背鰭の上の縁は黒い。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★
      知っていたら通人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科アカハタ属

    外国名

    学名

    Epinephelus fasciatus (Forsskål,1775)

    漢字・学名由来

    漢字 赤羽太 Akahata
    由来・語源 東京や神奈川県三崎での呼び名。赤いハタの意味。
    〈あかはた(ちりめんあら)〉『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
    〈スズキ科マハタ属アカハタ〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)・『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)・『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)
    〈ハタ科マハタ属アカハタ〉『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984)
    Epinephelus をマハタ属からアカハタ属へ。マハタ属は Hyporthodus Gill, 1861 として独立させた。『ハタ科 Serranidae とされていた日本産各種の帰属, および高次分類群に適用する標準和名の検討 2022年』(中村潤平、本村浩之)
    Forsskål
    ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。沿岸の岩礁やサンゴ礁、水深2-160m。アカハタモドキよりも浅場にいる。
    津軽海峡(青森県下北郡佐井村)、富山湾、山口県日本海側、九州北岸、伊豆諸島、小笠原諸島、硫黄島・南硫黄島、外房、東京湾、相模湾[湾北部でも普通]〜屋久島の太平洋沿岸、琉球列島、南大東島。
    希に瀬戸内海。
    朝鮮半島南岸、台湾南部、香港、海南島、西沙諸島、中沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。

    生態

    産卵期は主に夏。
    雌から雄に性転換する。

    基本情報

    インド太平洋の温帯から熱帯域にかけて広く分布する小型のハタ。古くは国内でも暖流の影響の強い暖かい海域だけの地域性の高い魚だった。例えば1980年代相模湾北部にはあまりいなかったと思う。それが明らかに増えている。今では陸奥湾などの浅場でも上がっていて、温暖化のせいか北上傾向にある。関東などの市場に入荷してくるものはほぼ総て伊豆諸島か、小笠原からのものだったが、今では日本各地から送られてくる。関東近海の相模湾、駿河湾のものも増えている。
    中華素材としては重要なもので、根強い需要のある魚のひとつだった。本種の型を揃えて集める豊洲(築地)場内仲卸もいる。ただ近年では活魚も増えているし、鮮度的にも向上している。
    古くは中華料理の「清蒸(チンチョン)」には多用されたが、現在では多方面で使われている。
    珍魚度 一般的なとまではいかないが、少し探せば手に入るといった魚である。最近、水揚げ量が増えているので意外に普通のスーパーにも並んでいることがある。

    水産基本情報

    市場での評価 関東周辺の相模湾や駿河湾、伊豆諸島などからまとまって入荷してくる。比較的高い。
    漁法 釣り
    産地 東京都、長崎県、熊本県、鹿児島県など

    選び方

    赤が鮮やかで濃いもの。横に走る筋のくっきりしているもの。触って硬いもの。

    味わい

    旬がわからなくなってきている。
    鱗は細かく皮膚に舞いブツしている。皮は硬く、ゼラチン質の層がある。
    血合いのきれいな白身で、熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    アカハタの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、マリネ、セビッチェ)、汁(ちり鍋、潮汁、みそ汁)、煮る(まーす煮、煮つけ)、蒸す(清蒸、酒蒸)、揚げる(唐揚げ)
    アカハタの煮つけ 古く流通上は中華のための魚だったが、産地などでは煮つけにすることが多い。漁師さんなどもまとまらないときやキズものは煮つけることが多い。これが端的にうまい。水洗いして鍋に入る大きさに切る。これを酒・醤油・水で煮上げる。甘味が欲しいときにはみりん、砂糖を使うといい。煮ると皮目がゼラチン質にになり、しゃぶりついて食べるとうま味が口いっぱいに広がる。ご飯にも合う。骨湯(医者殺し)もうまい。

    アカハタのちり鍋 水洗いし、これを適宜に切り、湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを昆布だしに酒・塩で味つけしただしで煮ながら食べる。実にうま味豊かな汁になり、身も甘みがあり適度にしまっていて美味である。
    アカハタのマース煮 沖縄の郷土料理。「まーす」とは塩のことだ。アカハタを水洗いしてよく水分を切っておく。これを少量の塩水で煮上げたもの。煮汁を身とからめながら食べるといい。本体も美味であるが一緒に豆腐を煮ると、主役を食ううまさになる。




    アカハタの清蒸(ちんじょん) 水洗いして切れ目を入れてよく水分を切っておく。皿にアカハタを入れてねぎやしょうがなどを散らす。これを強火で蒸し上げる。蒸し上がったらねぎやしょうがを取り除き、あらたにねぎやしょうがのせん切りを乗せて、上から煙がでるほどに熱したピーナッツオイルをかける。仕上げに上からタレを落とす。タレは中国しょうゆ、魚醬、紹興酒、山椒を合わせたもの。

    アカハタの薄造り(刺身) 活魚を締めて、水洗い、下ろして半日ほど寝かせて、刺身にしたもの。まだ身は硬くてうま味も薄い。できるだけ薄く切ることで、心地よい食感やほんのりとした甘味を楽しむもの。基本的には下ろして1日以上寝かせたほうがおいしい。
    アカハタのマリネー 野締めのアカハタを刺身状に切る。食感もイマイチではあるが、うま味や甘味があってまずくはない。これをオリーブオイル、塩、キーライムでマリネーする。スパイスはカイエンヌペッパー、ガラムマサラ、コショウなどお好みで。今回は青みにルッコラを合わせた。
    アカハタの唐揚げ 小振りのアカハタは適当に切り、片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げにする。大型は三枚に下ろし頭部、中骨と筋肉は時差をつけてじっくりと揚げる。無難な味ではあるが、少しもったいなく感じる。
    アカハタの塩焼き 小振りのものを水洗いして振り塩をして1時間以上寝かせる。これをじっくりと焼き上げる。やや硬く締まりすぎる。皮に味がある。身はたんぱくでほんのり甘味があるものの、今ひとつ持ち味が生きているとは思えない。

    好んで食べる地域・名物料理

    東京都以西・以南の太平洋沿岸の比較的温暖な地域。

    アカバ汁(アカハタのみそ汁) やや大型だったので適当に切り、みそ汁にした。これを小笠原では「アカバ汁」という。アカバとは小笠原でのアカハタの呼び名なので、要するにアカハタのみそ汁である。湯通しして冷水に落としてヌメリや残った鱗を取る(鮮度がいいと不要)。これを水から煮出してみそを溶く。あればアシタバなどを入れるといい。アカハタなどハタ類のみそ汁は、美味極まりなく、しかもご飯に合う。

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)

    地方名・市場名

    アカゴロウ
    場所三重県二木島・熊野浦、和歌山県木ノ本・辰ヶ浜 参考文献 
    ベニマス
    場所三重県南伊勢町 
    ジョウロアカガシ
    場所三重県尾鷲 参考文献 
    アカマス[赤ます]
    場所三重県志摩市和具 参考日比野友亮さん/和具の方言 
    ヒョオゾオ(ヒョウゾウ)
    場所三重県志摩市大王町・和具町 参考日比野友亮さん/和具の方言、林市兵衛さん 
    アカッポ
    場所和歌山県串本 
    アカダシ アカガシ
    場所和歌山県周参見・串本・和深 参考文献 
    アカッベ
    場所和歌山県和歌山、大阪 参考文献 
    ハタガシ
    場所和歌山県潮岬 参考文献 
    アカポオ
    場所大阪 参考文献 
    アコ
    場所大阪府堺 参考文献 
    アカイオ アカウオ
    場所岡山県、長崎県、佐賀県 参考文献 
    チリメンアラ
    場所東京 参考『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年) 
    アカハタ
    場所東京都・八丈島、神奈川県三崎・江ノ島・小田原、静岡県富戸・下田・内浦 備考標準和名 参考文献、聞取 
    アカヨ
    場所東京都八丈島 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    ミッダマイ
    場所沖縄県伊良部島 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 
    ミーバイ
    場所沖縄県八重山 
    アカミーバイ
    場所沖縄県南城市知念漁協 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 
    ハンゴーミーバイ ハンゴー ハンゴミバイ
    場所沖縄県沖縄本島・南城市知念漁協 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、文献 
    アカハラ
    場所福岡県玄海 参考文献 
    アカアコ
    場所長崎県 参考文献 
    マッキャカヤツ[真っきゃか奴/赤い奴]
    場所長崎県平戸市度島 備考20年位前(2000年前後)から少し見えるようになった。呼び名がなかったための仮の呼び名。 参考福畑敏光さん 
    アカタシ
    場所静岡県仁科 参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 
    アカイ
    場所静岡県沼津 参考文献 
    アタカシ
    場所静岡県雲見・田子 参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 
    アカメバル
    場所鹿児島 参考文献 
    メバル
    場所鹿児島県南さつま市笠沙・屋久島・種子島 参考万世ストア、川東繭右さん、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 
    ハーネバリ
    場所鹿児島県奄美大島 参考奄美漁業協同組合 
    アカホゴ
    場所鹿児島県志布志 参考文献 
    アカギ
    場所東京都小笠原・伊豆諸島、静岡県伊豆半島・沼津魚市場 
    アカゲ
    場所東京都小笠原、伊豆諸島 
    アカゴロ
    場所三重県尾鷲市・熊野市、和歌山県 
    アカニーバラ アカニバラ
    場所沖縄宮古島 
    アカバ
    場所東京都小笠原・伊豆諸島、徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』、高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協 
    アカミーバイ
    場所沖縄本島 
    アカンゾル
    場所沖縄八重山 
    ヒョウゾウ
    場所三重県鳥波切・和具 
    ハンタトメバル ハンデトメバル
    場所鹿児島県奄美大島 参考文献 
  • 主食材として「アカハタ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ