
体長50cm前後になる。やや側扁する。身体に縦縞があるが、総て下方に弓形となり、不規則でときにドット状になる。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科ハタ族マハタ属
|
外国名 |
Dot-dash grouper
|
学名 |
Epinephelus poecilonotus (Temminck and Schlegel, 1842)
|
漢字・学名由来 |
漢字/不明
由来・語源/倉場富三郎(Tomisaburo Awajiya Glover)が明治の末から昭和初期に作ったグラバー図譜(日本西部及び南部魚類図譜)で採用した。詳細は不明。田中茂穂は標準和名を「アオナ」としていたが、ホウキハタとの混同から変更したのではないか。漢字は不明。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
|
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。沿岸の水深2-375mの岩礁域。
富山湾〜長崎県の日本海沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸。朝鮮半島南岸、台湾、西インド洋、スリランカ、インド冬瓜、フィジー島。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
市場に出回ることも少なく、ほとんど一般には知られていない。
ただしハタ科なので高価ではある。 |
水産基本情報 |
市場での評価 入荷は非常に希。ハタなので高い。
漁法 刺し網、釣り、定置網
産地 長崎県 |
選び方 |
身がしっかり硬いもの。筋模様のはっきりしているもの。 |
味わい |
旬は冬から初夏。
鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨はやや硬め。
透明感のある白身で血合いが弱い。熱を通してもあまり硬くは締まらない。
焼くよりも液体、油分を使った料理法が向いている。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
調理法 生食(刺身、セビッチェ)、汁(鍋、みそ汁)、煮る(まーす煮、煮つけ)、塩焼き
生食◆刺身、セビッチェなどにしても味がいい。肝や胃袋を添えると別種の味が楽しめていい。柑橘類との相性がいいので、塩と柑橘類も美味しい。
汁◆実にいいだしが出て美味。みそ汁もいいが寒い時期には鍋がいい。
煮る◆熱を通しても液体を介した料理なら硬くなりすぎない。沖縄の郷土料理「まーす煮」や甘辛く煮ても美味しい。
塩焼き◆焼くと硬く締まり、やや味わいに欠けるむきがある。  イヤゴハタの刺身
生食◆刺身、セビッチェなどにしても味がいい。肝や胃袋を添えると別種の味が楽しめていい。柑橘類との相性がいいので、塩と柑橘類も美味しい。  イヤゴハタの汁
汁◆実にいいだしが出て美味。みそ汁もいいが寒い時期には鍋がいい。  イヤゴハタのまーす煮
煮る◆熱を通しても液体を介した料理なら硬くなりすぎない。沖縄の郷土料理「まーす煮」や甘辛く煮ても美味しい。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館) |
-
-
関連コンテンツ