アオハタ(Yellow grouper, Banded grouper 青石斑魚、黃丁斑、石斑、過魚、中溝、白馬罔仔)
Scientific Name / Epinephelus awoara (Temminck and Schlegel, 1842)
SL 42cm前後になる。ハタ科としては小型種。ずんぐりして、あまり側扁しない(左右に平たくない)。鰭の外縁が黄色く、体に黄色い斑紋が散らばる。うっすらと緑褐色の横帯が身体にあるが大きくなると薄くなる。[全長45.5cm]
アオハタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![SL 42cm前後になる。ハタ科としては小型種。ずんぐりして、あまり側扁しない(左右に平たくない)。鰭の外縁が黄色く、体に黄色い斑紋が散らばる。うっすらと緑褐色の横帯が身体にあるが大きくなると薄くなる。[全長45.5cm]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/4/Thumb630/aohata0.jpg)
![SL 42cm前後になる。ハタ科としては小型種。ずんぐりして、あまり側扁しない(左右に平たくない)。鰭の外縁が黄色く、体に黄色い斑紋が散らばる。うっすらと緑褐色の横帯が身体にあるが大きくなると薄くなる。[全長19cm]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/4/Thumb630/aohata00.jpg)

-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科ハタ族マハタ属外国名 Yellow grouper, Banded grouper 青石斑魚、黃丁斑、石斑、過魚、中溝、白馬罔仔学名 Epinephelus awoara (Temminck and Schlegel, 1842)漢字・学名由来 漢字 青羽太、青鰭 Aohata
由来 色合いからだろうが、青くない。命名者は不明。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]