
体長50cm前後になる。体に褐色の斑紋があり、それよりも大きい白い斑紋がある。成魚には胸鰭と尾鰭に白い斑紋はない。幼魚期には胸鰭、尾鰭にも白い斑紋がある。[写真は全長32cm]
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科アカハタ属外国名学名Epinephelus coeruleopunctatus (Bloch, 1790)漢字・学名由来漢字/白点羽太
 由来・語源/体側に白点のあるハタの意味。Bloch
 Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。地方名・市場名 ?生息域海水魚。サンゴ礁、河口域の水深1-15m。
 千葉県興津、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾、三重県南伊勢町・熊野市〜屋久島の太平洋沿岸、琉球列島。
 台湾南部、インド-西太平洋、ミクロネシア。生態ー基本情報インド洋-西太平洋に広く生息域を持つ。小型のハタ。
 国内では非常に希に漁獲されるもので、珍しい魚のひとつだ。水産基本情報市場での評価/まだ見ていない。
 漁法/刺突漁、定置網
 産地/三重県選び方触って張りのあるもの。味わい旬は不明。
 小型のハタで鱗は細かく皮膚と一体化しているのですき引きするといい。骨はやや硬い。
 血合いのよわい白身で熱を通しても硬く締まらない。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ハクテンハタの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、セビチェ)、汁(みそ汁)、煮つけ(あら煮)、揚げる(唐揚げ)、焼く(オリーブオイル焼き)![クリックで拡大表示]() クリックで閉じます クリックで閉じます![]() 
 ハクテンハタの刺身 鱗をすき引きにして皮を引き、そぎ作りにする。身はほどよい硬さで、心地よい食感が楽しめる。身に実にうま味が豊かで非常にうまい。ハタ科のなかでもかなり上位に来るあじわいである。
 
 ![クリックで拡大表示]() ハクテンハタのセビチェ 三枚に下ろして皮を引く。刺身にしにくい部分や尾に近い部分を細かく切る。塩とライム、紫玉ねぎ、辛味の強い唐辛子でマリネする。1時間ほど寝かせると出来上がる。さっぱりしたなかに身の甘味が好ましい食感が楽しめる。スピリッツに合う。クリックで閉じます ハクテンハタのセビチェ 三枚に下ろして皮を引く。刺身にしにくい部分や尾に近い部分を細かく切る。塩とライム、紫玉ねぎ、辛味の強い唐辛子でマリネする。1時間ほど寝かせると出来上がる。さっぱりしたなかに身の甘味が好ましい食感が楽しめる。スピリッツに合う。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() ハクテンハタのみそ汁(みーばい汁) 中骨と頭部を使ってみそ汁にした。沖縄の「みーばい汁」である。あらは湯通しして冷水に落とし、残った鱗やヌメリを流す。水分をよくきり、水から煮出してみそを溶く。非常にうま味豊かな汁で、あらについた皮や身が甘い。クリックで閉じます ハクテンハタのみそ汁(みーばい汁) 中骨と頭部を使ってみそ汁にした。沖縄の「みーばい汁」である。あらは湯通しして冷水に落とし、残った鱗やヌメリを流す。水分をよくきり、水から煮出してみそを溶く。非常にうま味豊かな汁で、あらについた皮や身が甘い。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() ハクテンハタの煮つけ あらを集めて置く。これを湯通しして冷水に落として残った鱗などを流す。水分をよくきり、酒・しょうゆで煮つける。砂糖などで甘味をつけてもとてもおいしい。また野菜と煮てもいい。クリックで閉じます ハクテンハタの煮つけ あらを集めて置く。これを湯通しして冷水に落として残った鱗などを流す。水分をよくきり、酒・しょうゆで煮つける。砂糖などで甘味をつけてもとてもおいしい。また野菜と煮てもいい。クリックで閉じます![]() 好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/長宗商店 長野淳さん(三重県熊野市)
 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)















 
					 
					

