SL 60cm (体長)前後になる。背鰭棘11、尻鰭軟条8、尾鰭は丸く、尾柄部に目立った斑紋はない。輪郭がはっきりしない丸い斑紋が胸鰭をはじめ全鰭にもあり、目の前で吻が隆起する。
ヒトミハタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科アカハタ属外国名
学名
Epinephelus tauvina (Forsskål, 1775)漢字・学名由来
漢字/瞳羽太 Hitomihata
由来・語源/瞳孔(瞳)と頭部の斑紋が同大であるためか。
〈頭の斑点はほとんど瞳孔と同大で、接近する。 ヒトミハタ(新称)〉。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)
tauvina サウジアラビアジッタ(Jiddah)での呼び名「Tauvina」から。Forsskål
ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁の水深1-50m。
八丈島、小笠原諸島、三重県紀伊長島・熊野市、高知県、宮崎県延岡、鹿児島県、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。
台湾南部、香港、西沙諸島、南沙諸島、インド-西太平洋(インド洋東縁以東)生態
初夏が産卵期だと思う。基本情報
紀伊半島、八丈島などでも揚がっているが、主に沖縄で食用となっている。60cm前後になるとのことだが、全長40cm前後を見かける機会が多い。この斑紋のあるハタ類は多種であり、見分けにくいので沖縄では単に「みーばい」と言われている。ハタ類なのでやや高価である。水産基本情報
市場での評価/主に沖縄で流通。高価。
漁法/刺突漁、定置網、刺し網
産地/沖縄県、鹿児島県
シガテラ毒などを持っている可能性がある。症例は極めて少ないが、食べるなら自己責任で。選び方
ー味わい
旬は秋から春。
産卵盛期、産卵後はまずい。
鱗は細かく皮膚に埋没して取りにくい。大型はすき引きする方がやりやすい。皮は厚みがあって熱でゼラチン質になる。
透明感のある白身で熱を通すと最初は硬く締まり、より熱を通すと柔らかくなる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ヒトミハタの料理法・レシピ・食べ方/煮る(しょうゆ煮、塩煮)、汁(みそ汁、潮汁、スープ)、生食(刺身、セビチェ)、蒸す(酒蒸し)、揚げる(唐揚げ)、焼く(グリル)クリックで閉じますハヤーのまーす煮
ヒトミハタのまーす煮 沖縄県の「まーす煮」にしてみた。要するに塩味の煮つけだ。ていねいに鱗を落とし、頭部を梨子割りにして水分をよくきる。鍋などに塩水をわかして短時間、水分を飛ばしながら煮る。皮目がゼラチン質で甘く、思った以上に身がとれる。この身に味がある。
ヒトミハタの煮つけ 兜の部分を梨子割りにして湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流して塩・酒・水でじっくり煮上げる。みりん、砂糖で甘味をつけてもいい。なんといっても皮がとてもうまい。ゼラチン質でうま味成分からくる甘味が感じられる。クリックで閉じますハヤーの煮つけ
みーばい汁(ヒトミハタのみそ汁) アラなどを集めて置く。湯通しして冷水に落としてぬめりや残った鱗などを流す。水分をよくきり水から煮出してみそをとく。うま味が出るようにやや長めに煮て美味。ご飯にとても合う。クリックで閉じますミーバイ汁
ヒトミハタの刺身 鮮度がよければ刺身にしてとてもおいしい。水洗いして三枚に下ろし、皮を引きやや薄く造る。淡泊な中にうま味があり、ほんのりとした甘味が感じられる。上品ななかにも味がある。クリックで閉じますヒトミハタのセビチェ 刺身などにして余った部分などを集めて置く。細かく切り、玉ねぎ(ここでは紫玉ねぎ)、辛い唐辛子、塩と柑橘類(ここではライム)でしめる。辛く酸っぱくて塩辛い味わいが実に爽やかである。スピリッツにとても合う。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)、『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)