アカマダラハタ

Scientific Name / Epinephelus fuscoguttatus (Forsskål, 1775)

アカマダラハタの形態写真

体長60cm前後になる。目の後ろ、背の部分がくぼむ。胸鰭は茶褐色(赤みを帯びる)。尾鰭の後縁は黒い。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科アカハタ属

    外国名

    学名

    Epinephelus fuscoguttatus (Forsskål, 1775)

    漢字・学名由来

    漢字/赤斑羽太 Akamadarahata
    由来・語源/斑紋からだと思う。

    Forsskål
    ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。

    地方名・市場名

    アラニバラ
    場所沖縄県伊良部 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 
    アカアーラ
    場所沖縄県石垣市 
    アカアラ
    備考マダラハタに混ざるとあり、「漁獲後地色が赤く変色するものが時々まじる。糸満ではこれを『アカアラ』と呼び中毒魚として市場には出さない。」。 参考『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972) 

    生息域

    海水魚。沿岸の岩礁域、サンゴ礁域。
    [三重県熊野市、熊本県牛深]、沖縄諸島、八重山諸島。
    香港、西沙諸島、インド-太平洋。

    生態

    基本情報

    沖縄県などでは根強い人気がある。10kg前後までは
    沖縄でもシガテラ毒の魚として利用しない地域がある。食べるときは自己責任で

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「アカマダラハタ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ